確定申告の仕方や意味がわからないです。

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/19

ご相談頂き有難うございます。

税金(消費税・たばこ税)や保険料が高くなるのに収入はなかなか増えず、困っている人が多いのはご指摘の通りです。
レジ袋の有料化からお答えしましょう。レジ袋の有料化は税金ではありませんが、政府が指導しているのは間違いありません。

なぜレジ袋を有用化するかと言えば、プラスチックごみが大量に排出されて、地球環境が悪くなっています。プラスチックごみはレジ袋だけでなく容器や器具など様ざまなものがあります。鉄や木で作られたものは短時間で分解されますが、プラスチックはそのままで長く残り、それを食べた魚や鳥などにも悪い影響を及ぼしています。

レジ袋はプラスチックですから川から海に流れた後も分解されません。プラスチックを減らすと共に、人々が環境に関心を持つ意識づけとして実施されています。植物繊維を材料にしたレジ袋にすれば自然分解されるのですが、コストまだ高く難しいようです。
みんなの地球ですから協力して頂ければと思います。

税金を上げないようにするのは大事なことで、国や地方の自治体にも無駄なことは止めてもらいたいと思いますが、たばこ税の値上げは、少しちがうかもしれません。たばこは、吸う人の害にもなりまた周りの人にも迷惑を及ぼすので、できるだけ喫煙者を減らそうとする意図もあるようです。

高い税金を納めて貢献して頂いていることは事実ですので、気分転換には良いようですから吸い過ぎに注意をして楽しんで頂くのは良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

煙草は世の中に必ず必要なものではありまん。むしろ健康を害すというメッセージも示されています。つまり、完全な趣向品であり、消費者が生活の中で必ず必要としている物ではありませんから、課税されて困る者は、健康を害しながらも趣向を楽しむ人達です。また、石油製品(ナフサ)から作られるポイ袋も、その便利さゆえ普及しましたが、結果として地球(海洋)の不燃ごみとして、海洋に蓄積する可能性が高く、無用の長物となりました。

このように、人間や環境問題を物減らすためには、課税や有料化によって、その削減のきっかけを作ることも有効な手段となる場合になると考えます。二つの問題は、税金や有料化によって、国の歳入(税収)を増やす目的ではなく、あくまでも目標に合わせた手段であるとお考え願います。

他に税金を上げなければならない理由として、所得税や法人税による税収が増加しない今日、他の様々な政策によって税収を増やさない限り、国家予算が維持されないという大きな問題があります。例えば、高齢者や社会的弱者への支出も、全ては税金で賄わています。つまり、世の中は相互扶助によって成り立っているのです。しかし、国家予算は税金では100%補填されておらず、他は国の借金によって補填されています。

国の借金の元は銀行預金ですが、結局は国民の貯蓄を基に、国家予算が成立していると思っても良いでしょう。消費税などの間接税を増やさないためには、国民一人当たりの所得を増やす必要があり、所得増加による税収が増加することが条件となります。

過去に築きあげられた財産に依存することなく、将来に向けた資産を形成することが国民の義務であり、労働という対価による所得が増えない限り、消費や趣向品による税収に着手せねばならない状況であるとお考え願います。

御相談者様は、過去の財産(公共施設)にただ乗りせずに、現在の子供たちに残せるような働き方と、納税を実行されていると自信があるでしょうか。皆さんが自信を持てるようであれば、むやみに課税する必要もなく、老後も穏やかに過ごせる世の中が訪れと信じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

合法的な節税対策のアドバイスが欲しいです

合法的にできる節税対策をしりたいです。日本の税制は本当に複雑過ぎて素人にはかなり難しいものになっています。株や投資信託、不動産投資などから得られた利益に対して所得税がかかりますが、できることならばあまり税金を支払いたくありません。合法的に節税できる方法があれば、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいです。税金は知っている方が得する制度になっているので、どういった合法的な節税対策があるのか知りたいです。少しでも儲けた利益を残すためにも合法的な節税対策をしたいと考えていますので、ぜひともファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを受けたいです。税金に関しては知っているのと知らないとでは支払う金額に大きな差が生じてくることもありますので、きちんと勉強したいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

扶養範囲内で仕事はむずかしい?

私は、子どもが今は未就学児のため仕事復帰はむずかしく、子どもがもう少し大きくなれば主人の扶養範囲内での仕事をしようと考えています。ですが、扶養範囲内で働くとなっても、103万や、106万の壁であったり、1年間にどれだけまでなら働けるかなどの制限が細かくあり、さらには、会社の従業員の数が多いところだと、税金払わずに仕事をしようとすると、働ける時間にかなり制限があることがわかりました。働きたいと思っても、自分の希望する所だと扶養から出ないと難しいと感じます。今のよのなか、扶養範囲内で働こうというのは、会社として迷惑でしょうか?扶養範囲内で、税金を納めずに働くという方法がどのような働き方ならできるのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

相続について

両親の遺産相続のことです。両親はまだ健在です。恥ずかしながら、自分の収入がかなり少なく、コロナ禍でますます収入が下がり、生活がかなり苦しくなってきています。両親はそれなりに財産を持っているようなので、生前贈与と言うのか分かりませんが、いくらかの援助を受けたいのですが、税金がかかるからと及び腰です。同じ額の相続を受けるとしたら、生前贈与と遺産相続では税金がどれぐらい異なってくるのでしょうか?どちらがお得なのでしょうか?また親戚縁者での遺産トラブルが多いので、遺産相続の際には、いっそのこと、両親からうちの子ども(両親から見て孫)に相続させると言うのは可能なのでしょうか?それも遺産相続するのか、生前贈与で変わってくるのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告のやり方と節税対策について

フリーのライターとして収入を得ていますが、現在は白色申告で確定申告を提出しています。前職が会社員だったこともあり、簿記や帳簿のつけ方などの知識は全くと言って良いほどありません。青色申告は難しいという印象があるのですが、今後、収入が増えていく(納税額も比例して増えていく)ことを考えると、やはり青色申告にしたほうが良いのか、メリット・デメリットを知りたいと思います。また、仕事をしていく上で、どこまでが経費として申告できるのかも併せて知りたいと思います。仕事上の道具は経費だとは思いますが、自宅でも仕事をしているので、家賃は適用できるのか、またできるのであれば何割程度まで可能なのか、光熱費はどうなのかなどを教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 suzuki_takamaruさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

e-Taxでの確定申告について

現在、自営業で個人事業主として仕事をしている50代男性です。毎年確定申告は行っているのですが、年に一度のことなので毎回手順が分からなくなったりしますし、申告しに税務署や申告会場まで出向くのも手間です。そこで個人の確定申告であってもe-Taxを利用して電子申告できると聞いたのでやってみようかと思っているのですが、始めるためのハードルが高そうで心配しています。一応パソコンは持っていてインターネット環境もあります。e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは何なのでしょうか?事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?マイナンバーカードは必須なのでしょうか?確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

男性50代後半 fullsyamonさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答