確定申告の仕方や意味がわからないです。

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/19

ご相談頂き有難うございます。

税金(消費税・たばこ税)や保険料が高くなるのに収入はなかなか増えず、困っている人が多いのはご指摘の通りです。
レジ袋の有料化からお答えしましょう。レジ袋の有料化は税金ではありませんが、政府が指導しているのは間違いありません。

なぜレジ袋を有用化するかと言えば、プラスチックごみが大量に排出されて、地球環境が悪くなっています。プラスチックごみはレジ袋だけでなく容器や器具など様ざまなものがあります。鉄や木で作られたものは短時間で分解されますが、プラスチックはそのままで長く残り、それを食べた魚や鳥などにも悪い影響を及ぼしています。

レジ袋はプラスチックですから川から海に流れた後も分解されません。プラスチックを減らすと共に、人々が環境に関心を持つ意識づけとして実施されています。植物繊維を材料にしたレジ袋にすれば自然分解されるのですが、コストまだ高く難しいようです。
みんなの地球ですから協力して頂ければと思います。

税金を上げないようにするのは大事なことで、国や地方の自治体にも無駄なことは止めてもらいたいと思いますが、たばこ税の値上げは、少しちがうかもしれません。たばこは、吸う人の害にもなりまた周りの人にも迷惑を及ぼすので、できるだけ喫煙者を減らそうとする意図もあるようです。

高い税金を納めて貢献して頂いていることは事実ですので、気分転換には良いようですから吸い過ぎに注意をして楽しんで頂くのは良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

煙草は世の中に必ず必要なものではありまん。むしろ健康を害すというメッセージも示されています。つまり、完全な趣向品であり、消費者が生活の中で必ず必要としている物ではありませんから、課税されて困る者は、健康を害しながらも趣向を楽しむ人達です。また、石油製品(ナフサ)から作られるポイ袋も、その便利さゆえ普及しましたが、結果として地球(海洋)の不燃ごみとして、海洋に蓄積する可能性が高く、無用の長物となりました。

このように、人間や環境問題を物減らすためには、課税や有料化によって、その削減のきっかけを作ることも有効な手段となる場合になると考えます。二つの問題は、税金や有料化によって、国の歳入(税収)を増やす目的ではなく、あくまでも目標に合わせた手段であるとお考え願います。

他に税金を上げなければならない理由として、所得税や法人税による税収が増加しない今日、他の様々な政策によって税収を増やさない限り、国家予算が維持されないという大きな問題があります。例えば、高齢者や社会的弱者への支出も、全ては税金で賄わています。つまり、世の中は相互扶助によって成り立っているのです。しかし、国家予算は税金では100%補填されておらず、他は国の借金によって補填されています。

国の借金の元は銀行預金ですが、結局は国民の貯蓄を基に、国家予算が成立していると思っても良いでしょう。消費税などの間接税を増やさないためには、国民一人当たりの所得を増やす必要があり、所得増加による税収が増加することが条件となります。

過去に築きあげられた財産に依存することなく、将来に向けた資産を形成することが国民の義務であり、労働という対価による所得が増えない限り、消費や趣向品による税収に着手せねばならない状況であるとお考え願います。

御相談者様は、過去の財産(公共施設)にただ乗りせずに、現在の子供たちに残せるような働き方と、納税を実行されていると自信があるでしょうか。皆さんが自信を持てるようであれば、むやみに課税する必要もなく、老後も穏やかに過ごせる世の中が訪れと信じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金はいつまで支払う

税金は支払いの義務があってどこの世帯もお金を支払うことが義務付けられていますがいつまで支払いが続くのか先の見えない支払いに心が折れそうです。頑張って働いたお金は結局たくさん税金としてもっていかれるので私のようなお金のない世帯もそうですが芸能人はもっといやいややっているかもしれません。そこは本当に素朴な疑問で支払いが本当に大変で何年かんも大人になってから催促や支払いの用紙が届きます。支払いが遅れて催促場が届いたこともあって申し訳ないと思いながらもお金がないので少しまってもらったり減額申請もやったことがあります。一体いつまで支払う義務があるのかわかりません。子供もいるのでずっと続く支払いは本当にきついです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

サラリーマンで確定申告が必要な場合は?

現在、旅行会社に勤めておりますが、昨今の情勢に起因する不景気により賞与は出ず、来年度からは給与カットも予告されております。この前、給与カットの代わりに会社から副業を許可する通達が発信されました。そこでお聞きしたいのですが、アルバイト等の副業で得た収入は確定申告の必要はあるのでしょうか?副業であっても所得税等は勝手に給与から天引きされるため確定申告は不要という認識なのですが、サラリーマンが確定申告をする必要があるのは、どのような場合かを教えていただけないでしょうか。また、コンビニのアルバイト等の会社が募集している副業と、個人で実施するアフィリエイト等の副業とで手続きの有無や違いがあれば教えてください。

男性30代後半 htkwatanabe6317さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産の売却や相続に関する税金、

もう既に老後の生活を送っている者ですけど、現在は神奈川県厚木市の郊外で夫婦二人暮らしています。 実はもう既に6年ほど前に会社を規定の定年退職をしてゆうゆう自適とまではいかないけど何とか生活をしております。 ところが、一旦家から出ていた息子夫婦達が新しく住宅を建て、更に、我ら年寄り夫婦も一緒に生活することに話し合いがついたのです。 何故なら我ら老夫婦も後々のことを思うと、息子夫婦の誘いをこころよく受けるつもりになったのです。さて、そんなわけで今現在は狭い持ち家ながらも土地や建物があり、更に若干の退職金も現金(預貯金)として残っておりますので、息子たちに融通したいと考えております。 そこで、これらの不動産の売却益に関わる贈与や遺産の相続に関しての税金のことは全く判りません。 税金など払う必要があるのか、又、其れ等の計算などはどのような仕組みになっているのか、宜しくお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告をするにあたって、青色申告と白色申告というものがあります。ただ、この2つは何がどう違うのか?よく分かりませんし、どっちを選んだ方がいいのか?も知らない状況です。したがって、それぞれのメリット、デメリット、どっちが望ましいのか?などを教えてほしいと思います。

男性30代後半 電気イルカさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答