確定申告の仕方や意味がわからないです。

男性50代 須藤健一さん 50代/男性 解決済み

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/19

ご相談頂き有難うございます。

税金(消費税・たばこ税)や保険料が高くなるのに収入はなかなか増えず、困っている人が多いのはご指摘の通りです。
レジ袋の有料化からお答えしましょう。レジ袋の有料化は税金ではありませんが、政府が指導しているのは間違いありません。

なぜレジ袋を有用化するかと言えば、プラスチックごみが大量に排出されて、地球環境が悪くなっています。プラスチックごみはレジ袋だけでなく容器や器具など様ざまなものがあります。鉄や木で作られたものは短時間で分解されますが、プラスチックはそのままで長く残り、それを食べた魚や鳥などにも悪い影響を及ぼしています。

レジ袋はプラスチックですから川から海に流れた後も分解されません。プラスチックを減らすと共に、人々が環境に関心を持つ意識づけとして実施されています。植物繊維を材料にしたレジ袋にすれば自然分解されるのですが、コストまだ高く難しいようです。
みんなの地球ですから協力して頂ければと思います。

税金を上げないようにするのは大事なことで、国や地方の自治体にも無駄なことは止めてもらいたいと思いますが、たばこ税の値上げは、少しちがうかもしれません。たばこは、吸う人の害にもなりまた周りの人にも迷惑を及ぼすので、できるだけ喫煙者を減らそうとする意図もあるようです。

高い税金を納めて貢献して頂いていることは事実ですので、気分転換には良いようですから吸い過ぎに注意をして楽しんで頂くのは良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

煙草は世の中に必ず必要なものではありまん。むしろ健康を害すというメッセージも示されています。つまり、完全な趣向品であり、消費者が生活の中で必ず必要としている物ではありませんから、課税されて困る者は、健康を害しながらも趣向を楽しむ人達です。また、石油製品(ナフサ)から作られるポイ袋も、その便利さゆえ普及しましたが、結果として地球(海洋)の不燃ごみとして、海洋に蓄積する可能性が高く、無用の長物となりました。

このように、人間や環境問題を物減らすためには、課税や有料化によって、その削減のきっかけを作ることも有効な手段となる場合になると考えます。二つの問題は、税金や有料化によって、国の歳入(税収)を増やす目的ではなく、あくまでも目標に合わせた手段であるとお考え願います。

他に税金を上げなければならない理由として、所得税や法人税による税収が増加しない今日、他の様々な政策によって税収を増やさない限り、国家予算が維持されないという大きな問題があります。例えば、高齢者や社会的弱者への支出も、全ては税金で賄わています。つまり、世の中は相互扶助によって成り立っているのです。しかし、国家予算は税金では100%補填されておらず、他は国の借金によって補填されています。

国の借金の元は銀行預金ですが、結局は国民の貯蓄を基に、国家予算が成立していると思っても良いでしょう。消費税などの間接税を増やさないためには、国民一人当たりの所得を増やす必要があり、所得増加による税収が増加することが条件となります。

過去に築きあげられた財産に依存することなく、将来に向けた資産を形成することが国民の義務であり、労働という対価による所得が増えない限り、消費や趣向品による税収に着手せねばならない状況であるとお考え願います。

御相談者様は、過去の財産(公共施設)にただ乗りせずに、現在の子供たちに残せるような働き方と、納税を実行されていると自信があるでしょうか。皆さんが自信を持てるようであれば、むやみに課税する必要もなく、老後も穏やかに過ごせる世の中が訪れと信じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

還付申請や所得税について

今年は新型コロナの影響で家庭の収入がかなり下がって家計も大変です。世帯主である主人の仕事はリモートなどはできず、自宅待機がかなりの期間になり、ある程度の給与は出たのですが、本業ができない中副業も全くできない状態でした。副業での収入を対象とした給付金があるようですが、申請対象にあたるかなど詳しくは判断できません。どのようなところで相談や手続きができるのでしょうか。また、昨年から今年初めまで主人が病気療養していたので、医療費など含めた還付申請ができないかと思うのですが、このようなことも専門の方のアドバイスがなければ難しいのでしょうか。さらに、今年のように収入がかなり落ちた場合には所得も下がるので来年度の税金が下がるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業における税金について

現在、会社勤めしながら副業を始めました。目標としては副業で月3万円~5万円を稼げるようになりたいと思っております。会社としては副業OKとなっておりますが届出はまだ出していません。※建付けてから届出を出す予定です。その際、年末調整や確定申告などの手続きは必要となりますでしょうか?金額がいくらを超えてから年末調整・確定申告の手続きが必要になるのか教えて頂きたいです。また、そういった手続きが必要になる際、副業で色んな会社とやり取りをして収入を得る際には源泉徴収などはどのようなものになるのでしょうか?(※収入を得るのが一つの会社からではないため)クラウドワークスやランサーズなどを使った副業での税金の注意点を教えていただければと思います。

女性30代前半 qoonoppoさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後消費税の見通し

自分はパートアルバイトです。未婚の男性で子供はなしです。年収は100万円程度です。軽減税率は続いているはものの実際は消費税が10%でかなり消費をするのを控えてしまう傾向にあります。海外では消費税が20%というのは当たり前のようなので今後日本も20%というのは決定事項のように思います。また、今後は税金の追加が囁かれているようです。ネットの噂話で聞いたのですが未婚者による未婚者税も追加されるかもというのをネットで見ましたがこれは現実味がありませんが実際に納税の義務化されたら大変だろうと思います。そういう将来の税金の増税や追加によるリスクで生活が苦しくならないように事前に準備することを教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金を安くする方法

共働きの夫婦です。私の夫はサラリーマンなのですが、収入が多いためかなりの金額を税金で持って行かれてしまいます。働いても働いても税金が高いので、手取りは思ったより多くなく余裕のある生活とはかけ離れています。そのため、税金対策として少しでも税金が安くなるために何かいい対策方法があれば知りたいです。ふるさと納税はやっていますが、あまり税金対策に効果的とは言い難いです。かといって不動産投資なども少し気になってはいますが、知識がありませんのでどのようにすればいいのかわかりません。生命保険に加入するといったことも税金対策に効果はあるのでしょうか。何か税金対策としていいものがあれば教えていただきたいと思っています。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業で稼いだ分の確定申告のやり方

副業OKの会社で正社員として働いています。年収は200万円ほどと少ないので、ネットを介した副業を始めたのですが、確定申告の仕方が分からなくて困っています。現在、月5万円ほど稼ぎがあり、今までの分を合計して45万円くらいになっています。来年の確定申告がくるのが怖いです。これまで自分で確定申告をした経験がないので、何を用意すれば良いのか分かりません。副業のやり取りはすべてメールなどで行っているため、支払明細などもありません。こういった場合は、何を準備して、どのようにして確定申告をしたら良いのでしょうか。税理士などの相談したほうが良いかもと思っていますが、相談費用などもかかりますので、できれば自分で行いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答