相続税がどうなるか気になります

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

地方在住の50代主婦で、子どもは大学生と高校生です。教育費に掛かる出費もあと数年というところで、この数年ようやくパートでわずかな収入も得ていますが、ほとんど夫の収入で生活しています。自分たちの生活や老後には自分たちで備えようとは思っているのですが、実家の親が高齢で遺産相続の話も遠いことではありません。相続税についての知識もありませんが、親は老人ホームに入る準備をしています。周囲では親が亡くなった後に相続や税金のことで兄弟で揉めると聞くことが多く、今のうちにしておく相続税対策などはあるのか知りたいです。親はある程度の資産があり、老人ホームに入っても暮らしていけますし、その資金から料金を出してプロに任せるということもできると思います。資産管理や相続に関してプロの手を借りたほうが良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「プロ」というのがクセ者です。
確かに、必要に応じて税理士等の専門職に依頼されるべき場面はあるでしょう。
しかし、これからますます若い世代が減少し、高齢者の比率が急上昇していく中で、「相続関連ビジネス」に税理士や司法書士、不動産業者や保険代理店などの「プロ」たちが、高齢者の資産を狙って殺到しています。もちろんその中にFPも含まれます。いかにして高齢者のなけなしの資産を自分たちの儲けにつなげていくか、日夜知恵をふり絞っているのです。
実際、相続税対策についてインターネットで検索すると、賃貸アパートの建築と、保険の加入が上位にくるのではないでしょうか。
確かにこれらの「対策」により、相続税の評価額を合法的に下げることができますので、税額を下げる効果自体は期待できるのかもしれません。
しかし、現状でさえ空き家問題が社会課題となっているほど家が余っている状況で、無理してアパートを建てたところで入居者が確保できなければ元も子もありません。保険にしても、コストがあまりにも大き過ぎます。
相続税対策と称するアパート建築や保険の加入により最も得をするのは、資産を保有する高齢者でもその相続人でもなく、業者なのです。
ご家族にとって、1円でも相続税を節約したいと欲望が先だってしまうと、それこそ揉める元になってしまうでしょう。
そうではなくて、お金をどのように手放すかをお考えになることこそ、より良く暮らしていかれるための最適解ではないかと思います。
もっとも、今のうちにやっておくべきいちばんの相続税対策は、ご家族がそれなりの良好な関係を保ち続けていかれることです。それなしで「プロ」に任せてしまうと、あまりうまくいくとは思えません。
資産があるだけにご苦労されることも出てくるかもしれませんが、上手にコミュニケーションをとりながら、皆さまが幸せに暮らし続けていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の扶養の範囲内で開業届を出す必要はありますか

40代のパート主婦です。現在パートをしながら、副業としてWEBサイトコンテンツの制作を行っています。夫の扶養の範囲内になりますが、収入の割合はパートが6割、副業が4割といった状況です。パートを続けて3年になりますが、今年はコロナの影響により収入が激減しました。職場での密を減らすために出勤人数を絞っていることもあり、希望のシフトの半分も出られません。その為、思い切ってパートを辞めて副業であったWEBサイトコンテンツの制作をメインにしようかと考えております。これを機に今まで提出していなかった開業届も出そうかと思うのですが、起業しても夫の扶養から外れることは考えておらず、この場合でも開業届を出す必要はあるのでしょうか。勿論収入分の税金は納めるつもりでおりますが、数年は青色申告が必要なほど稼げる予定もありません。このような状況でも開業届を出すメリットやデメリット等、何かありましたら教えていただきたいです。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

間違った確定申告を提出した場合

2020年1月に開業し、2021年2月~3月の間に確定申告しなければならないのですが、間違った確定申告をしてしまうとどうなるのか心配になります。現在、会計ソフトを使用しており、毎月の仕訳を行ってきたのですが、いざ確定申告の時期が来ると心配になってきました。会計ソフト内にある確定申告書に記載し、必要な情報を打ち込むだけで確定申告が済むのでしょうか?必要であれば、税理士さんにお願いしないといけないかなとも思っていますが、できるだけコストを低く申告したいと考えております。もし、間違った確定申告書を提出した場合は、余分に税金を支払う義務が生じてくるものなのでしょうか?会計ソフトには自動で確定申告書が作成されるシステムがあるようです。

男性30代前半 palup3710さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主として複数の仕事をするのは可能ですか

個人事業主として開業届提出済みです。開業届には、「物品販売」「ライター」などの項目を記載しています。しかし、メインの「物品販売」の仕事だけでは収入が満足ではないため、他の仕事も追加で考えています。在宅や外でのパートなど、幅広く考えてはいます。「物品販売」だと小売業になるようですが、その他の業種のライターや事務を在宅で行ってみたいとも考えています。また、パートとして外で働くことも視野に入れています。個人事業主の開業届としては、記載済みの仕事と、記載のない仕事と、いろいろ考えようと思ってはいるのですが、いろいろなことに手を出すことは可能なのでしょうか。またその確定申告はどのように行うのでしょうか。

女性40代前半 izumiya0522さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療費控除について

30代会社員です。今年、娘が誕生し、三人家族となりました。とても嬉しいことなのですが、妊娠から出産、さらには娘の通院等で多額の医療費がかかっているため、医療費控除について調べていますが、なかなか理解が進みません。妊娠初期から健診に通い、出産時にも当然病院を利用しております。娘の誕生後は定期、任意含め予防接種も行っています。妊娠、出産に伴う医療費の内、どのような費用が、いくら以上かかっていれば医療費控除の対象になるのでしょうか。また、医療費以外にも医療費控除の対象になるものはあるのでしょうか。私が調べた限りでは、出産の際に使ったタクシー代も含まれるとあったため、「医療費」とつくもの以外も含まれるのでは、という認識でいます。ぜひ、ご教示いただければと思います。

男性30代前半 maroonohさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税理士と契約した方が良いのでしょうか。

税金について詳しくないので税理士に頼んで税金関係を任せた方が良いとは思っているのですが、税理士と顧問契約を結ぶとかなり高い報酬を払う事になります。そこまでお金を出してまで税理士に税金関係を任せる意味はあるのかと思っています。実際私は税金についてはあまり詳しくないので税理士に任せた方が良いというのはあります。ですが、だからといって毎月高い報酬を払っても良いという事にはならないです。実際高い料金を払ってまで税理士と契約する意味はありますでしょうか?それとも自分でなんとかした方が良いでしょうか?また実際なんとかなるものでしょうか?問題がないようでしたら自分でsなんとかしたいと思うのですが、税理士がいないと困る事は何かありますか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答