ダブルワークは確定申告が必要か

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。
期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。
確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。
この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。
現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、本質問が令和3年度にあったことから、質問にある「昨年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか

A.結論から申し上げて、質問者様のご主人は、確定申告を行う必要があります。

ご主人は、令和2年の1月1日から12月31日までの1年間において、メインで働いている職場と半年間アルバイトを行った職場の2ヶ所から給与の支払いを受けています。

そして、メインの職場を通じて年末調整を行い、メインの職場から支払われた給与収入について税金の精算手続きを完了していることがわかります。

とはいえ、実際に得た収入は、メインと半年間行ったアルバイトの分であるため、これらの収入を合算して確定申告を行い、税金を正しく再計算する必要があります。

ちなみに、国税庁のWEBサイトでは、確定申告が必要な人について解説をしており、今回の質問者様のご主人は、以下の解説に該当するものと考えられます。

給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方 給与所得がある方(3)より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

Q.現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか

A.メインの給与とアルバイトをした給与を合算して確定申告をするため、納めるべき所得税や住民税が多少なりとも増加する懸念が生じます。

ただし、後から税務署より修正申告を求められ、無駄に多くの税金を納めるよりも、いま、正しく確定申告をすることが望ましいと言えます。

なお、アルバイトをした職場から給与明細書が発行されていないとのことですが、確定申告をする必要があることを理由に、令和2年度の源泉徴収票を発行してもらうようにまずは問い合わせてください。

仮に、アルバイトをした職場で応じない場合、その旨を税務署へ伝えていただくことで、税務署側がアルバイトをした職場に対して対応をしてくれるはずです。

そして、メインとアルバイトをした2ヶ所から交付された源泉徴収票を基に確定申告をしていただくことで足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パートをしながら、副業をする場合に収める税金について

現在、時給800円1日4時間、月20日ほどのパートをしています。正社員であれば、将来の年金の額も増えるので、正社員で働きたいのですが、しばらくはパートでいる予定です。そこで、金銭的に余裕が出るように、今後、自分で物販の副業をしたいと思っています。ネットでサイトを作ってハンドメイドのものを売りたいと思っています。自分なりに調べたところ、個人事業主の登録が必要だとわかりましたが、どの段階で、個人事業主の登録をしたらいいのか、どんな税金が発生するのか、わからず、なかなか始められません。経費を除いて得られた収益とパートの収益の合計が、いくらを超えたら扶養から外れるのかも気になります。もし、必要な手続きをせず、税金を納めなかった場合、税務署から調査など行われるのでしょうか。教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 A.Motoyamaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

はじめまして。現在パートを2つ掛け持ちしているパート主婦です。結婚を機に会社を退職し、今年度から、主人の扶養内で130万以内におさまるようにパートをしています。パートを掛け持ちしていると、2か所以上からの収入があることになるため、自分で税務署へ行って確定申告をしなければなりません。また、パート収入のほかにハンドメイドネットでハンドメイドのアクセサリーを売る等の副業収入がある場合、収入が増えたら確定申告はどのようになるのでしょうか?昨年度までは会社員で働いていたので、会社で手続きをしてもらっていたので分かりません。自分で調べてみてもよく理解できなかったためぜひ教えていただきたいです。何卒よろしくお願い致します。

女性30代前半 tiyo1313さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の仕方や仕組みがわからない何故納めないといけないのか

今後また消費税は上がるのかとかたばこ税も値上がりするのか心配です。生活が税金が高くなれば苦しくなるし酒税も上がりましたし財源が少なくなるとあげる傾向があるのでこれ以上税金が上がれば生活が大変となりコロナもあってかなり国はお金を使っているのでそうなると税金を上げるしか手がないのかと思ったりします。レジ袋までもお金を取るというのは困っています。何かあると税金を上げればいいという考え方に対して理解しにくいです。医療費も高いですし高齢化なのでとてもきつくなるのが心配です。もっと違った形はないのかと思ったりしています。今後また上がれば生活に影響を及ぼすだろうから非常に困惑しています。老後の事もありますし

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答