ダブルワークは確定申告が必要か

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。
期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。
確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。
この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。
現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、本質問が令和3年度にあったことから、質問にある「昨年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか

A.結論から申し上げて、質問者様のご主人は、確定申告を行う必要があります。

ご主人は、令和2年の1月1日から12月31日までの1年間において、メインで働いている職場と半年間アルバイトを行った職場の2ヶ所から給与の支払いを受けています。

そして、メインの職場を通じて年末調整を行い、メインの職場から支払われた給与収入について税金の精算手続きを完了していることがわかります。

とはいえ、実際に得た収入は、メインと半年間行ったアルバイトの分であるため、これらの収入を合算して確定申告を行い、税金を正しく再計算する必要があります。

ちなみに、国税庁のWEBサイトでは、確定申告が必要な人について解説をしており、今回の質問者様のご主人は、以下の解説に該当するものと考えられます。

給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方 給与所得がある方(3)より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

Q.現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか

A.メインの給与とアルバイトをした給与を合算して確定申告をするため、納めるべき所得税や住民税が多少なりとも増加する懸念が生じます。

ただし、後から税務署より修正申告を求められ、無駄に多くの税金を納めるよりも、いま、正しく確定申告をすることが望ましいと言えます。

なお、アルバイトをした職場から給与明細書が発行されていないとのことですが、確定申告をする必要があることを理由に、令和2年度の源泉徴収票を発行してもらうようにまずは問い合わせてください。

仮に、アルバイトをした職場で応じない場合、その旨を税務署へ伝えていただくことで、税務署側がアルバイトをした職場に対して対応をしてくれるはずです。

そして、メインとアルバイトをした2ヶ所から交付された源泉徴収票を基に確定申告をしていただくことで足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税対策についてアドバイスが欲しい

妻と子供一人の世帯で、私の年齢は60歳です。現在は、自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込みです。金融資産と不動産が総額で1億円くらいあり、そのうち、自分名義が8500万円です。家族3人の中では、多分私が最も早くこの世に別れを告げることになると思うことから、相続税対策としての措置を講じておかなければならないと思っております。将来的に、現住居を妻名義に変えたり、住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えていますが、どうでしょうか。そのほかにも対策があればお教えください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税をうまく減らせる方法があれば教えて

住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の基準

私は本職とは別に、クラウドワークスでの副業を始め、ポイントサイトでのポイントの換金やフリマアプリでの売上金などの収入があります。年間10万円にも満たない程度ではありますが、そのわずかな収入でもある場合は確定申告に行かなければならないのですか?もし行くのであれば、手続きはどうすれば良いのでしょうか?本職で確定申告の手続きをしています。職場には内緒でしているので、バレないように行いたいです。本職で確定申告の手続きをした上で、再度確定申告をするみたいな状態になるのですが問題はありませんか?また、複数の場所から得た収入なので、1つからしか収入を得ていない人とでは確定申告の仕方が変わってきますか?最後に折角得た収入なので、少しでも手元に残したいです。節税対策などありましたら、是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業での収入について

当方は29歳の会社員で年収は400万円程度です。現在は持ち家一軒家で専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。貯蓄は少なからずできていますが、来年に子どもが産まれる予定でして、副業として簡単な在宅ワークをしています。私が勤務している会社は副業については公には認めていませんので、ばれないようにしたいと考えています。そこで、副業での収入がどのようにばれるのかということと副業での収入が少しでもあった場合はどのように税金の手続きが必要なのかわからないです。また、手続きが必要な場合はどのように実施したらよいのかなども分からないため、詳しい方法やどの程度の金額の収入が副業であると税金がかかるのかご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答