先日、弊社に銀行の担当者が来てくださって世間話をしていたのですが、コロナの影響はあらゆる業種に広がっており、半導体関連企業以外は前の年と比べて軒並み減収だとおっしゃっていました。
ご相談者さまもご多分にもれず、苦しい思いをなさっているものとお察しいたします。
さて、「上手い副業」とはどのような仕事を想定されているのでしょうか。
万一「誰でも稼げる副業」や「ラクして稼げる副業」などをお探しでいらっしゃるなら、そのような仕事はないと断言いたします。
だって、あらゆる業種が減収にあえいでいるほどですから。
ましてや、「たいしたスキルもなく」と自嘲されているほどなのに、どんなお仕事ができるとお考えなのでしょうか。
どうか、長い目でみていきましょう。
「年齢も年齢なので」とはおっしゃいますが、まだこれから10年、20年、30年と働くことはできるはずです。
ぜひ、空いた時間を使って、勉強してください。
関心のあることであれば、何でもよいかと思います。
もちろんすぐに結果が出るわけではありませんが、今をチャンスと捉えて勉強を習慣にすることができれば、必ずいつか実を結ぶはずです。
コロナ禍により、時間に余裕が生まれた人はご相談者さまだけではありません。
その時間の使い方次第で、将来の暮らしの満足度には大きな差が生じることになるはずです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
副業をしていてこの先大丈夫か
今、関西のとあるメーカーにつとめている会社員です。いま会社からの年収でだいたい350万円ほどです。30代でこの金額は少し少ないかなと考えており、時間にも余裕があるので副業をしながら生計を立てています。ただ、この先副業をつづけた生活をおくっていいものかどうか気になります。会社にもだまって仕事をしていて正直この先ばれないかどうかドキドキしながら仕事を進めるのもしんどいと思っています。副業が先行きどうなのか、この調子で副業をすすめていってもいいのか是非建設的な見解が聞きたいです。さらに、現在の仕事を続けていってもいいのかも気になります。仕事を辞めるべきなのではとも考えています。年収が350万円は世間的に低いのかどうか意見をください。


副業での収入に対する税金の納付
現在、運輸業で運転手として正社員で働いておりますが、収入が低く、のみこの先昇給する見込みもあまりありません。会社自体は潰れる事はないと思うので、定年までは働けると思いますし、定年後も嘱託として続けられるとは思います。しかし給料が低いため、このままではこの先年金と合わせても生活に困って行く事はほぼ間違いないと思います。なので何かしら副業を持ちたいと考えています。正業に影響を出さないようにと思っておりますが、昨今クラウドソーシングが流行っており、文章を書くことが好きなので、執筆の仕事が出来れば良いと思っており、クラウドワークスやランサーズのようなサイトに登録しようと思っています。質問ですが、こういったサイトで副業としと仕事をした場合、収入が年末調整、もしく市民税確定時に会社に報告が行くのでしょうか。出来れば会社には知られたくないので、自分で所得税や市民税を納付する方法を教えて頂きたいです。


ポイ活の収入、確定申告しないとダメ?
パワーハラスメントにより退職をすることになりました。転職前は手取りが12万きるくらいの金額に+賞与が4.5ぐらいと低賃金で働かされていたため貯金があまりありません。そこで派遣社員と副業の組み合わせでしばらくお金を稼ごうと思います。派遣社員でどのくらい働いたら前職と同じくらいの賞与になるでしょうか。また、派遣社員は副業は基本的に可能だという解釈で適当なのでしょうか。また、副業の確定申告のボーダーラインは20万であるという話を聞いたことがあります。副業としてランサーズのほかに楽天ポイントスクリーンやmoppyなどのポイント活動も行っているのですがその辺りのポイントや金額などは確定申告のボーダーラインに含めなければならないのでしょうか。



どちらで申告したら良いか悩んでいます。
副業が発覚しない方法を教えてください。現在、正社員で勤務していますが、副業でアルバイトの給与所得があります。いくつか調べると、住民税を普通徴収にすると良いとありました。私が所属する会社は住民税決定通知書が給料明細と一緒に入ってきますが、その場合、普通徴収にすると通知書が会社に行かなくなって発覚するのではないかと心配です。仮に特別徴収の場合、住民税の額が変わると思いますが、副業について住民税通知書に記載されたり書類が増えたりしますか?ちなみに、収入は20万以下ですが、確定申告をしたら良いか、住民税だけの申告で良いか悩んでいます。確定申告の場合は副収入のみでの申告で大丈夫か、そこについて詳しい方がいましたら回答お願い致します。


自宅で株式投資をしています。今後も継続して大丈夫ですか。
昨年のダウ平均株価上昇を受け、株式投資をはじめました。たしかに短期的には含み益もあり、今後も継続したいと思っています。年末に30年ぶりの東証平均株価に到達し、投資機運が高まっていると思っていますが、バブルのときのように突然いつか暴落したりするのでしょうか? 実体経済とはかけ離れた上昇のような気がします。株価のことなどはプロの投資家でもどうなるのかはわからないと思うのですが、何か今後のヒントのようなものを教えていただけるとありがたいです。日本人は(特に私の父親世代)あまり投資に馴染みがなく皆銀行預金しているイメージです。ですが金利もほぼ0で、元本割れのリスクを負っても将来のために株式投資を続けたいと思いっています。今後の資産運用の方向性をおしえていただけますでしょうか?

