先日、弊社に銀行の担当者が来てくださって世間話をしていたのですが、コロナの影響はあらゆる業種に広がっており、半導体関連企業以外は前の年と比べて軒並み減収だとおっしゃっていました。
ご相談者さまもご多分にもれず、苦しい思いをなさっているものとお察しいたします。
さて、「上手い副業」とはどのような仕事を想定されているのでしょうか。
万一「誰でも稼げる副業」や「ラクして稼げる副業」などをお探しでいらっしゃるなら、そのような仕事はないと断言いたします。
だって、あらゆる業種が減収にあえいでいるほどですから。
ましてや、「たいしたスキルもなく」と自嘲されているほどなのに、どんなお仕事ができるとお考えなのでしょうか。
どうか、長い目でみていきましょう。
「年齢も年齢なので」とはおっしゃいますが、まだこれから10年、20年、30年と働くことはできるはずです。
ぜひ、空いた時間を使って、勉強してください。
関心のあることであれば、何でもよいかと思います。
もちろんすぐに結果が出るわけではありませんが、今をチャンスと捉えて勉強を習慣にすることができれば、必ずいつか実を結ぶはずです。
コロナ禍により、時間に余裕が生まれた人はご相談者さまだけではありません。
その時間の使い方次第で、将来の暮らしの満足度には大きな差が生じることになるはずです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
サラリーマンが副業する際の納税について
現在会社員の既婚者です。最近コロナの影響もあり、在宅勤務も増えていき残業代がほとんど0になってしまいました。そんな状態でも現在今現在経営している不動産などの融資ローンの返済も必要ですから、その減額分を副業などで賄いと思い、クラウドソーシングなどで、本業に差支えが出ない様に始めています。そこで質問ですが、昨年までの確定申告は、会社の方で代理で申告しており、不動産経営については税理士を利用しているところです。そしてこのクラウドソーシングの収入についてとなりますが、どのような形で確定申告をすればいいか教えて下さい。因みに半年ほど前からこの副業を始めて、約50万円程の収入が出ております。何卒宜しくお願い致します。


ネットでの金銭トラブル
自分は現在31歳のサラリーマンですが、実は副業のようなものでネットで依頼をうけて働くことがあります。これは向こうから受けた指示通りに仕事を仕上げるもので、仕上げたものを提出すれば数日後に支払いがあるものです。支払いは、ネット銀行に振り込まれます。こういった支払い方式を行う上で、経験はないのですが、もしも支払いがされなかった場合、どうやって訴えることができるのでしょうか。ネットを介しても仕事仕事で、その支払がなければ違反行為となりますが、そういった姿が見えない相手を追って支払いをすることは個人では無理です。ネットでのこういったトラブルだとしても、警察や司法は動くものなのでしょうか。これからはネットでの商売が主流になると思うので、トラブルが起きるまえからでもこういった時の対処法を知りたいと思います。


副業することは必要なのか何故副業は悪いされているのか
私の会社では副業をすることに関しては問題はありません。なので副業をしたい人は仕事時間外でしている人はいます。しかし、蓋を開けてみればあまり会社にとってはいい気分がされてないようです。実際に私の会社の同僚も副業していることがバレて上司と話をしていました。ルール違反ではありませんが、あまり良いことは言われなかったそうです。私もこれから副業をしようと思っていたので複雑な心境です。副業をすることをメインの仕事に支障をきたすような話は聞いたことがありますが、何故副業することはこれほど良いとは思われないでしょうか?それでも副業をしたいと思うのであれば、どのような副業をするのが良いでしょうか。そして副業のすることのメリットはどのような事があるでしょうか?


どのような副業が成功しやすいですか
知り合いに副業を始めてみようかなと考えている人がいます。現在会社勤めをしていて、その会社は副業を認めているそうです。副業といっても、アンケートモニター、写真販売、飲食店やコンビニなどでのアルバイト、アフィリエイト、せどりなど、さまざまな種類があり、初期費用がかかるものもあれば、初期費用なしで始められるものもあります。私が副業としてアフィリエイトをやったことがあるのですが、アフィリエイトはうまくいきませんでした。知人も副業を始めてうまくいくとは限りません。できれば副業で少しでもお小遣い稼ぎができるといいなと思うのですが、どのような副業を勧めてあげればよいですか。簡単にできそうなもの、誰でもお小遣い稼ぎできそうなものがあれば教えてください。


サラリーマンにおすすめの副業を教えたください。
50代を過ぎると役職定年があったり、インセンティブが減ったりと収入が減ってきますが、仕事の内容が変わるわけではないので、モチベーションの維持が難しいです。今後、70歳まで仕事をしたいと思いますが、同じ会社にとどまった方がよいのか、65歳を過ぎてから新しいチャレンジをするべきなのか悩みます。また、在宅勤務が増えて部下の育成がやりづらかったり、得意先への訪問が減ったり、内外でどのようにコミュニケーションがとればよいか悩みどころです。その代わり、通勤時間などがなくなった分、自分の時間も増えますので、どんなスキルアップをしたり、時代に対応できるような勉強や副業をしていったらいいのか模索しているところです。

