先日、弊社に銀行の担当者が来てくださって世間話をしていたのですが、コロナの影響はあらゆる業種に広がっており、半導体関連企業以外は前の年と比べて軒並み減収だとおっしゃっていました。
ご相談者さまもご多分にもれず、苦しい思いをなさっているものとお察しいたします。
さて、「上手い副業」とはどのような仕事を想定されているのでしょうか。
万一「誰でも稼げる副業」や「ラクして稼げる副業」などをお探しでいらっしゃるなら、そのような仕事はないと断言いたします。
だって、あらゆる業種が減収にあえいでいるほどですから。
ましてや、「たいしたスキルもなく」と自嘲されているほどなのに、どんなお仕事ができるとお考えなのでしょうか。
どうか、長い目でみていきましょう。
「年齢も年齢なので」とはおっしゃいますが、まだこれから10年、20年、30年と働くことはできるはずです。
ぜひ、空いた時間を使って、勉強してください。
関心のあることであれば、何でもよいかと思います。
もちろんすぐに結果が出るわけではありませんが、今をチャンスと捉えて勉強を習慣にすることができれば、必ずいつか実を結ぶはずです。
コロナ禍により、時間に余裕が生まれた人はご相談者さまだけではありません。
その時間の使い方次第で、将来の暮らしの満足度には大きな差が生じることになるはずです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
月に10万円ほど稼げるネット副業を知りたいです
新型コロナウイルスの影響によって本業の収入が以前に比べて若干落ち込んでいます。そのために副業をしてその本業で落ち込んだ収入をカバーしたいと思っています。副業も色々ありますが、肉体労働のアルバイトをするといった副業は自分の中では選択肢にはありません。アルバイトをすると肉体的に疲れてしまって本業の方に支障をきたすと考えているからです。そこで副業はインターネットを用いたネット副業をメインに考えています。今までアフィリエイトや転売などをしましたが、そこまで稼ぐことができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に稼げるネット副業のアドバイスを頂きたく思います。本業の収入の穴埋めには毎月10万円ほど稼ぎたいので、そのためには何のネット副業がオススメでしょうか?


副業全般について教えて下さい。
・年収約500万 世帯年収約700万・33歳・夫婦共働き・子供(2歳半)現在私は高校を卒業してから勤め始めた建設会社に15年在籍しています。仕事もそれなりにこなせるようになり、自分の仕事内容やスケジュールを自分自身で管理・コントロールできる立場となっています。入社当初より時間を自由に使えることから、最近副業に興味を持っていますが、どのようにして始めるのか、どんなことしていいかまったくわかりません。夫婦共働きで生活に困っているわけではなく、本業を疎かにするわけにはいきませんので、あくまでも隙間時間に少し稼げればなと思っています。こんな私でもできる簡単で取り組みやすい副業はありますか?


この先資格が活かせそうな仕事とは
たとえ自分の得意分野で起業したとしても、何十年も同じ仕事を続けていくのは難しい世の中だと感じます。起業は借金を抱えてしまう危険もあるものですから得意分野があるのであれば、本業以外の副業で儲けるのが良いのではないかと考えています。ですが副業もただ得意で好きだというだけでなく、ちゃんと資格が必要なもののほうがライバルが少なくなって良いと思うので、これから資格が活かせそうな仕事で、副業に向いているのは何かが知りたいです。資格と一言でいっても費用がかかるわりには仕事につながらないというものもあるので、ちゃんと資格を活かし続けられるものを知りたいです。そうすることによって副業も本業にできる道が開けると思うからです。


最近はじめた副業に関する疑問がいくつかあるので詳しく教えて下さい
はじめまして、今回質問したいのは副業のことなのですが、身体を壊して数年前からアルバイトをしております。やはり、アルバイトの収入だけではカツカツなのとコロナ渦ということもあり、仕事を減らされてしまったのでアルバイトと同時進行で副業を始めました。主に、ランサーズなどのクラウドソーシングをしているのですが、まだ始めたばかりなので月に1〜2万円ほどの収入と、その他に数年前からブログも運営しておりますのでその広告収入なども入ってきています。この場合、税金などの支払いはどうなるのでしょうか?また、仕組みなども詳しく教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。


勤め先への副業の申告について
正直なところ、副業としてアンケートサイトやポイントサイト、ライティングといったものしか取り組んでいません。もちろんのことながら前によっては毎月一定金額以上の服用中になるので収入としてはそれなりにあると思います。私の勤め先が副業についての規定が不明確であり、あえて、自分が上司に申告するほどでもないと言う考え方もあります。薮蛇になってしまうと良くないと思いながらここまで来てしまいました。実際には明確な規定がない場合は、特に問われることなく普通に継続して良いのでしょうか。労働にまつわる法律の知識がないためによくわからないところです。ファイナンシャルプランナーの先生に過去の事例などを笑いながら教えていただけると非常にありがたいと思います。

