成長する子供の為の将来的な養育資金

女性40代 popuramiraiさん 40代/女性 解決済み

 将来、子供が高校、大学等進学する時、どのくらいの資金を用意しておけば良いか悩んでおります。子供は、現在小学校5年生で再来年中学生になります。進路によっては、専門学校等も視野に入れています。主人の手取りが月15万円で私は、4~5万円です。特に主人は、後4年で定年を迎えるので、再雇用を会社に打診している所です。
再雇用して頂いても今まで頂ていた給与より金額が下がると思われます。なので、今の内に少額ではありますが、学資保険をかけておりますが、それで学費が賄えれるか不安です。子供にお金の心配をさせずに、好きな事を学ばせてあげたいと思いますが、短期で上手に学費を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?

3 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/13

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず今後の教育費はそれぞれ総額で、公立中学で約150万円、私立高校で約300万円、私立文系大学で約700万円ほど必要です。総額で約1150万円ほど必要であり、これを仮に今後11年で平均的に準備するなら一年あたり約105万円、月9万円ほど貯金が必要になります。なお、短期で学費を捻出するには奨学金や教育ローンなどで「借りる」のが基本です。また、あなた様世帯なら2020年4月から始まった無償化制度が使える可能性があります。これらを基本にして、ぜひ今後の教育プランを考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。準備が不十分なほどに老後も働く必要があるものの、老後は働いても収入は激減、しかも65~70歳程度までしか働けません。一般的な会社員の年金額は月14万円程度であり、貯金が尽きたら亡くなるまで年金の範囲での生活を強いられます。そして、親が家計破綻すると結局は子供の重荷になりがちです。このため、このような夫婦の今後の生活も踏まえつつ子供の進路や教育費についても考える必要があります。あくまで準備できる範囲で、子供の今後のことを考えましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、貯金を増やすには「節約と収入アップ」が必要です。旦那様が定年目前で、今後の収入アップを望みにくい状況なら、あなた様が収入を上げる必要があります。年齢や経歴によっては簡単ではないものの、「就職」を検討すべきかもしれません。ひとまずは手始めに、夫婦で「副業」に取り組むのも一つの手段です。ちなみに一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。いずれにしても、子供のことと共に夫婦の今後を考えれば、少しでも多くのお金が必要です。稼げるほどに子供にもお金をかけられますから、優先的に年収を上げることを考えていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/05/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お子様の教育費について回答させて頂きます。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、私立大学を卒業されるまでに必要な費用は、自宅から通われた場合で約730万円となっています(この数値は校外学習費用も含まれています)また、自宅外での費用は、生活費として年間約100万円必要であり、プラス約400万円が加算されますから、合計で約1,130万円が必要となります。

御相談者様は、17歳の時にお子様の学資として、どの程度の金額を目標として蓄えらえていらっしゃるか解りませんが、国公立の大学を卒業されるとしても私立の半額程度です。専門学校の場合には概ね2年間ですから、通われる専門学校にもよりますが卒業までには200万円は必要となるでしょう。

教育費の準備では、学資保険が一般的であると言われていますが、最近は学資保険の運用率が低く、他の外貨預金等で運用されているケースも多いようです。学資保険の返戻率は概ね105%程度ですが、本来の目的は、契約者にもしもの事が生じた時に、それ以降の払い込みが不要となる安心を備えておくことです。従いまして、教育費の積立と生命保険を分けて考える傾向にあり、6大疾病や休業補償も備えた保険を準備し、教育費は運用利率が高い金融商品(投資信託等)を選択しています。

他にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

まず最初に、最近に子供の養育費より自身の老後資金の方が重要さが増えています。そのうえで回答させていただきます。

小学校から大学までの必要資金は進路(国公立か私立か)によって大きく変わりますが、概ね800~1500万円のデータがあります。学資保険の多くは大学入学時の費用をメインに設計をしているため、不足することが想定されます。また、学資保険は低金利の影響で運用率が低くなっていいるため、学資保険を活用して養育費を形成するメリットは以前ほど高くありません。10年以上の時間があれば投資信託の積立運用を活用して学資保険以上の収益を出すことは可能ですが、10年以下ではそれ相応のリスクを負った運用になることも考えられます。つまり、養育費は短期で捻出する方法はないと考えてください。

そこで、奨学金の活用を考えた資金形成を検討すべきと思います。
その理由は、以前より奨学金を借りることに抵抗がなくなっていること。子供の養育費に偏重してしまったことで老後の資産形成が上手くいかず、結果として、将来、子供に養育費以上の負担をかけてしまう可能性があることです。ある意味で本末転倒です。
奨学金はあくまで借りることになるので、少しでも少ないに越したことはありません。学資保険を解約しない方向で考えた場合、少額でも投資信託の積立などで利回りの期待できる商品で運用して養育費を増やします(但し、バランス型やターゲットイヤー型などリスクをコントロールした運用が主になると思います)。そのうえで、大学入学時の奨学金は様々な奨学金を検討してください。奨学金には返済不必要なものや無利子のものもあります(学業の成績が考慮される場合がありますが、家庭の収入次第では地方公共団体が無理しで貸与してくれるものもあります)。今後数年後には授業料無償化が進み、大学に向けた運用がしやすくなり可能性もあります。
奨学金についてはタイミングを見計らって家族で話し合うことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金について

子供の教育資金についてご相談させて下さい。現在2歳の子供がおり、今年次女が生まれる予定です。僕の認識では教育資金として大きなお金が必要になるのは大学からかなと思っているのですが、今のペースで貯蓄をしていってもお金が足りないのではないかと思って不安に感じています。ジュニアNISAも考えているのですが、そんなに多額のお金を入れるのは難しそうですし、入金力が小さいと得られる福利効果も小さいと思うので、あまり恩恵を受けられないかなと感じています。教育資金を貯める為に年間いくら貯蓄するのを目標とすれば良いのかもわからないので、そうした具体的な金額を教えていただけませんか?また、奨学金は出来るだけ取らずに進学させてあげたいのですが、奨学金制度で金利がかからないようなお得で知っておくべき制度などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 vsrさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の大学費用

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 midoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

離婚した場合、世帯としての財産は半分で分け合えるのでしょうか

夫48歳年収300万。妻49歳年収300万。長女私立大学3年生。次女来年度より大学生の予定(国公立か私立かは未定)。今後離婚が成立し、①親権は妻が持つ。②私は家を出て賃貸で生活、妻は現在の持ち家で生活、娘二人とも家賃5万円程度の賃貸で生活。③離婚の原因はどちらかの不貞や暴力などではなく、自然に離れて行ってしまった事による、ほとんど波風が立たない離婚。④夫婦共通の貯蓄として1,000万円あり。⑤娘二人の学費はA双方で折半して払う・B離婚後は妻がすべて払う。このような状況だと、貯蓄1,000万の分配は単純に500万づつで良いのでしょうか?※妻側が学費などを考慮し、その1,000万は全て妻側で所得したいと申し出があった場合で、それを私が拒否して半分づつ分けることが出来るのかという質問です。

男性50代前半 ss6msさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高校から大学卒業までの教育資金について

40代の会社員です。現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

男性40代前半 tackyさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答