子供を作るとしたら貯金はいくら必要?

女性20代 Mmn-68さん 20代/女性 解決済み

私は、これから10年以内に子供がほしいと考えています。しかし、自分が大学院まで進学するために、奨学金を借りたりアルバイトをしたりして苦労したので、自分の子供にはそのような苦労をしてほしくないと思っています。また、コロナの影響が何年にもわたってしまうような可能性がある中で子供が欲しいと思っても、お金が足りるのかとても不安です。そこで、これから子供を作った上で、自分の老後も安心して暮らせるようになるためには、一体いくらの貯金が必要になるのでしょうか。子供が奨学金まで借りずに高等教育まで進学する場合を仮定して、車や住宅のローン、その他生活に必要な保険などの要素も踏まえて、金額を提示してもらえたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご相談様自身がご苦労されてきたからこそ、自分の子供にも同じような苦労させたくないというお気持ちは、子を持つ多くの親が持っている共通の想いかもしれません。
そしてコロナ禍が生活や経済に大きな影響を与えているなかで、先行きが見通せない不安もあるかと思います。コロナ禍については個人ではどうしようもないことも多いですが、ワクチン開発を始め、多くの研究機関や企業がコロナ対策に動いています。いろいろと問題を指摘される政府ですが、それでも健康と経済のバランスを計りながら対策を講じています。株式市場のようなマーケットは将来を先読みして動くのが常ですが、株式市場はすでにコロナ禍前の水準にまで戻ってきています。これはコロナ禍による混乱がもうすぐ収束に向かうであろうという市場の読みもあるかと思います。ですので、ここは嵐を過ぎ去るのを待つようにしましょう。
さて、ご相談者様のご質問である「将来いくらの貯金が必要か」ですが、これはFPの世界でいうところのライフプランニングで見いだしていく要素のひとつになります。これをするためには、収入や支出、資産や負債のご状況といった情報に加えて、どのような生活スタイルを送りたいか、趣味などどんなことにどのくらいのお金をかけたいか、お子様の人数や、お子様の教育についてはずっと公立でいくのか私立でいくのか、どんな車や住まいがほしいのかになどによって、かかるお金の幅が大きく変わってきます。「必要な貯蓄」という視点だけでなく、「どのくらい貯蓄ができるのか」という視点でも、どのくらいの収入が見込まれるか、配偶者と共働きしていくのかどうかなどにもよって、その数字も大きく変わってきます。そのため、ご相談者のご質問内容からだけでは具体的な金額を提示することはできない、というのが回答になってしまいます。
お子様の教育費について統計的な情報であれば、例えば、一人あたり約1000万円から4500万円と提示は可能かもしれません。それでも公立か私立、大学も文系か医学系かなどでその幅が大きく、かかる教育費が異なることが分かるかと思います。
またどんなに計画していても、状況や考え方が変わっていくことにより、計画通りには進まないのはよくあることです。
ですので、まだお子様がいらっしゃらない今は、現在の生活をベースに、今と今後の生活が困らない貯金作りをまずは検討されてみてください。それにもライフプランニングの考え方が必要になるかもしれませんが、それがご自身では難しい場合は、FPにより具体的な相談をしてみるのもよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金や教育ローンなど利用できるものは最大限利用して子どもたちの夢を叶えたい

娘がこの春高校三年生となり、来年大学受験をします。娘は子どもの頃から看護師になりたいと言っていて、私立大学の看護学部を受験する予定です。しかし、私立大学の看護学部の学費は年間180万円ほどかかるようで、そんなにかかることを最近までまったく知りませんでした。学費の安い国立大学の看護学部のほうを勧めたいのですが、学力的に合格するのが難しそうです。いまさら経済的なことを理由に看護師を諦めろとは言えません。また、2歳下の息子も大学進学を希望しています。どうやったら子どもの教育費を準備するか頭を悩ませています。奨学金や教育ローンなど、利用できるものは最大限利用して、何とか子どもたちの夢を応援してあげたいと考えています。FPの方からアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 花持ちさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

娘の教育資金がどの程度必要か教えて下さい

私立中高一貫校に通う中学3年生の娘がおります。学資保険に入っており大学入学時には200万円が支払われます。国立大学に入る場合はそこまで心配する必要も無いかと思いますが私立大学に入った場合、学資保険以外でどの程度お金の準備が必要か教えて下さい。大学は自宅から通うことを想定しております。また、今後海外大学を希望した場合、桁違いにお金がかかるかと思いますがどの程度かかるか想像がつきませんでしたので、いくら必要なのか知りたいです。家の問題や生活費もあると思いますがその他、主にかかる費用はどのようなものがありますでしょうか。現実的に叶えられるものなのか把握できればと思っています。我々の老後の資金も必要なのでトータルで考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 パンダさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費どのくらい必要でしょうか。

現在、2歳と0歳の子供がいます。結婚を機に仕事を辞めてしまいましたので、現在は専業主婦です。夫の給料が年収450万円程なので今後の子供たちの教育費が心配です。初めは子供は一人だけと夫婦で考えていましたが、もう一人授かる事が出来ましたので、金銭面でどのように備えればいいのか頭を悩ませています。子供たちが大学へ行くと仮定するとかなりの費用が必要なので、学費だけでなく老後の事も全く見通しが立たず困っています。出来れば、私達夫婦だけでどうにかしたいので両親には極力金銭面で頼らないようにしたいです。年間50万円ほど貯金していますので、貯金を上手く活用して運用したいとも考えています。もう少し子供が大きくなったら私自身も働きたいと考えているのですが、今から何か備えることは可能でしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供2人になったときの貯蓄方法について

現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)

女性30代後半 purukoさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答