借金返済に良い方法は?

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

現在借金が200万円ほどあります。
手取り15万ほどの契約社員です。
副業などもしてなんとか月20万程の収入を得ていますが、月2万円の返済がやっとです。
貯金がわりに個人年金18000円ずつ毎月払っています。
家賃、生活費でほぼ使い切り、全然返済がすすみません。
同居人がいますが援助はありません。
また、親からの援助は期待できません。
最初は複数の会社から借りていて、いわゆる多重債務者だったのですが、
現在は銀行のローンに借り換えできたので、銀行1本のみの返済です。
利率7%なので、消費者金融の18%よりはマシなのですが、もう少し利息の少ないところに借り換えがしたいです。

収入給料 150000
  副業 50000

家賃55000円
保険26000円(個人年金18000円、共済2000円、1アップ6500(3000円は積立))
水道5000円(1ヶ月平均)
ネット回線4000円(1ヶ月平均固定回線、自宅電話含む)
携帯代2500円
返済20000円
電気9000円
ガス4000円
食費、雑費、酒代65000円(2人分
小遣い10000円

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 カードローン・キャッシング・借金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご家族からの資金援助が期待できない中で、お仕事を一所懸命継続され、無駄遣いをせずに収支のバランスを図ろうとされているご様子が目に浮かびます。少しずつでも借金の額を減らしながら、できる限り早く貯蓄体質になれるよう、踏ん張っていきたいですね。
全然返済が進まないとのことですが、月2万円でも返済をしっかりと続けておられますので、悲観されることは全くありません。最低限この金額の返済を続けながら、今できることを考えていきましょう。ちなみに、利息が少ないところに借り換えたいとのご希望ですが、これにつきましてはなかなか難しいかもしれません。
支出項目の中では、全体としてすでに十分に節約し、無駄な出費をなくすための努力をなさっていることがわかります。
ただしその中で一つ、保険料の多さが気になります。
確かに、個人年金などの貯蓄性商品は、毎月口座から引き落とされていくため確実にお金を貯めることができるという点ではメリットがあるのですが、そもそも保険商品を使って貯蓄するというのは合理的ではありません。
将来のインフレリスクに対応できないというのが決定的な問題点なのですが、そもそも民間保険会社の商品というだけでコストが非常に割高です。
現状、収入(200,000円)よりも支出(223,500円)の方が上回っているということからも、支出項目に含まれる貯蓄性の保険については、たとえ元本割れするとしてもできるだけ早く解約され、借金の返済に充当してください。
保険は、月々2,000円の共済のみ残されればよいのではないでしょうか。
保障が小さくなりもしかすると不安に思われるかもしれませんが、利息が大きい銀行カードローンの返済を最優先されることが望ましいと考えます。
これにより収支が均衡しますし、これからも収支がほぼ一定であるなら、毎月2万円の返済を続けていく限り借金の額が徐々に減少していくはずです。
私は、事業開始時に多額の借入をしましたが、数年かけてその返済が完了したときには、一気に資金繰りが安定し、精神的にとてもラクになった経験があります。
しばらくは何とか踏ん張って、ぜひ返済完了時の気持ちよさを味わってください。そこからさらに、暮らしが好転していくはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金が減らなくて嫌になりました

10年ほど前にパチンコにハマり、銀行や消費者金融などから各社合計200万円以上の借金をしてしまいました。今ではやめてるのですが、契約社員で収入は16万円程度とプラス副業などで合計22万円くらい稼いではいるものの、毎月の返済額が約定の2万円程度のギリギリしか返済出来ず全く返済額が減りません。ボーナスが1ヶ月分出るのですが、それは親へのお年玉や贈り物、予定外の出金用などに回しているので返済には使っていません。あればあるだけ使ってしまう性格なので、貯金ができません。強制的に貯めるようにと個人年金を毎月1万8千円と、給与保険(住友生命1up)に入っています。それでも足りない月は個人年金の契約者借り入れや、給与保険のファンドから引き出してしまいます。借金の減らなさにほとほと嫌になっています。まだ180万円以上あります。数年前にみずほ銀行で借りる枠が増えたので他社は返済して一本化して、年利18%から7%にはなったのですが…

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

奨学金の返済プラン

大学・大学院生時代に奨学金約680万円を借りていました。病気のため大学院を中退したため、定職には就いていません。今まで親元に住み、月7万円ほどの障害年金で暮らしています。病気が回復すれば働こうとは考えていますが、すぐに実現する見込みは立っていません。奨学金の返済猶予をしてきましたが、年齢的に返済を始めないと60歳過ぎまで返済義務が残ってしまいます。通常の返済をするとピーク時で月4万円ほどの返済額になります。現状病院に通っていますので、月4万円の返済はできない状況です。病気を理由とした奨学金の返済猶予は制限なくできますが、返済額は変化しません。両親の援助を受けてでも返済を始めなければまずい状況なのか、もう少し様子を見たほうがいいのか、減額返済制度(月々の返済額を減らして返済期間を長くする制度)を利用したほうがいいのか、判断がつきかねています。FPの先生のお知恵をお借りできればと思います。

男性40代後半 toitoburukuさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

奨学金や進学ローンの返済計画について

初めまして、よろしくお願いいたします。私は大学・大学院と6年間情報工学科に在籍し、都内で研究職についております、20代の男性です。今まで好きなことを勉強してきて、希望の職業にも就けたことに関しましては、大変満足しており、学業を収めてよかったと思っております。問題は、学生の間に借りた奨学金と学生ローンについてです。前述の通り、6年間大学、および大学院に通ったため、奨学金の返済額が合計で約900万円あります。また、入学金等に使用した学生ローンの返済が45万円ほどあります。月々の返済額に関しましては奨学金が45,000円、学生ローンが15,000円となっております。現在の私の収入に関しましては、ボーナス込み年収が約4,500,000円です。出費に関しては他のローンなど、特別大きなものがあるわけではありませんが、家賃が110,000円、書籍等の購入費が15,000円、通信・光熱費が計30,000円、食費が30,000円、その他雑費で20,000円ほどとなっております。ここに前述の奨学金、学生ローンの返済が加わります。生活ができないというレベルではありませんが、あまり貯金に回す余裕はなく、将来が不安です。特に結婚等の予定もありませんが、将来に向けてどの程度貯蓄すれば良いのか。また、現在の出費を減らす方法や、減らすべき出費について、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 r-schumannさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

借金返済について

先日付き合っていた彼との子供を妊娠したのですが、彼に250万円の借金があること判明しました。子供が生まれるのが6月下旬なので、それまでに結婚式をあげたいと思っていたのですが、このままではできないのではと不安です。結婚式は諦めないといけないのでしょうか?子供が生まれる前に借金を返済したい、結婚式も挙げたい。どちらも実現することは不可能でしょうか?まず二人でやること、その後の行動、どのように返済プランをたてていけばよいのか教えていただければと思います。借金は銀行のカードローンとのことで、車のローンと生活費で必要になり、借りたとのことです。彼の年収:550万円、私の年収:450万円よろしくお願いします。

女性30代後半 とびろうさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お得な決済方法

今日の技術発展により決済方法はクレジットカード決済やQRコード決済、電子マネーなどととにかく多岐に渡る。現金を持つことも減り便利さが増した一方で、サービスが溢れているが故にどの手段を選べばいいのか分かりづらくなっているという問題点もある。また、店舗による決済手段の採用の違いによって複数の手段を持ちいらなければならず、いろいろな経済圏で少しずつポイントが貯まってしまい、中途半端で使い道に困ったり、有効期限を過ぎてしまうこともある。さらに、同一経済圏内でもクレジットカードの紐付け方や支払い方法によってポイント還元率が異なっており、そこもまた複雑性が増している。そこで、便利でお得になったが複雑性も増しているからこそ、どの手段がより便利でお得であるのかを教えてほしい。

男性20代後半 cloudjobkameさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答