2021/05/17

退職しないで起業したい。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳。年収400万円。妻33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。昨年転職し、現在の職場で勤務しております。前職とは違い自分の時間が使えます。将来を見据えて退職しないで企業するか、それとも副業するか迷っております。企業及び副業で給与収入が増え、税金を多く支払うことは阻止したいと考えております。起業した場合は、利益が出た場合でも役員報酬得ずに内部留保に回せば収入は発生しませんが、副業の場合であれば、働いた分だけ収入が発生してしまします。このような場合、どちらの選択肢が将来的に得をするのか方策を伝授していただきたいです。起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/05/23

ご質問の件について、今回の質問につきましては、専門家である税理士へ相談するのが最も望ましいと思います。

なお、質問全体を通じて、おそらく質問者様が勘違いをしていると思われるところもあるため、その辺も考慮しながら質問に対して回答を進めていきます。

はじめに、質問者様が法人を設立して起業し、役員報酬をもらわなかったとしても納めるべき税金が発生し、具体的には「住民税の均等割」が該当します。

一般に、個人の場合、所得がない、または、所得が著しく少ない場合に住民税の均等割を納める必要はありませんが、法人の場合、赤字であったとしても住民税の均等割に該当する税金は納める義務が生じます。(法人の規模にもよりますが、少なくとも年間で80000円を超えるくらい)

また、法人の売上が多い場合、消費税を納める義務が発生する可能性もあり、こちらも法人の黒字・赤字といった経営成績が関係することはありません。

加えて、法人を設立するには登記をはじめとした各種手続きが必要であるため、初期の費用がかかるほか、税務手続き、社会保険の手続きなど、その他の手続きが必要になる場合があります。

このような理由から、そもそも法人を設立して起業することは、質問者様にとって本当に望ましいことなのか、専門家である税理士と相談して改めて意思決定することが望ましいと考えます。

最後に、「起業し、役員報酬を得ずに企業年金や役員保険に加入した方が得策でしょうか。」とあり、こちらにつきましては、実際に法人を設立し、法人所得がどのように推移するのかがある程度、わかってからでも決して遅くはないと思います。

つまり、副業での収入と法人設立による税金の差というのは、質問者様自身が具体的にどのようなビジョンでどのくらいの金額をあげる予定なのかがわからなければ、税金計算の仕組上、比較検討して望んでいる回答をお伝えすることが難しいとご理解いただく必要があるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

定年後の起業や独立について

私は大学卒業後、まもなく30年になり、ずっとサラリーマンを続けてきました。技術系会社員としてサラリーマンを30年やっている私事で恐縮ですが、日本のエンジニアの給与は安く、出世しない限り年収が増えることはありません。又、いわゆる会社の出世街道からは外れている自分にとって、年収1千万円以上の稼ぎを得ることは、ほぼ不可能な状況です。かと言って今の状況から変える勇気もないのですが、50歳を過ぎて、そろそろ定年も両親の介護や相続のことも考えつつ、起業や独立も現実的に視野に考えています。実家で暮らしているので親の財産を引き継ぎ、不動産関係の資格を取るのが良いのか、今まで会社でやってきた技術系の仕事を開業してみるのも手なのか、まだまだ会社勤めではありますが、既にほぼ毎日定年後のことを色々悩んでいます。

男性50代前半 熊五郎さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/10/12

会社員を続けながら、副業で起業したいと考えており良い方法があればお聞きしたい。

起業や子育てを見据えた将来のライフプランニングを一番聞いてみたいです。収支表みたいなのがあれば見てみたいと思っています。またマイホームや起業時にオフィスを持つことを検討しておりその持ち方であったり、住宅ローンの組み方についてより低金利で借りることができる金融機関の紹介も可能であれば聞いてみたいと思います。他であるとすれば、55歳ぐらいでファイナンシャルインディペンデンスリタイアメントアーリーをしたいとも考えているのでそこに向けたより良い方法があればお聞きしてみたいと思います。

男性30代前半 わさをさん 30代前半/男性 解決済み
矢口 充俊 鈴木 靖子 2名が回答
2021/06/18

おみせほしい

自分のお店を将来的に持ちたいと考えていてどんなお店かというとドライフルーツが好きでドライフルーツをいろいろと販売する予定です。バナナやみかんなどいろんな自分が好きなフルーツを仕入れてドライフルーツにして販売したいです。自分の店舗としてお店経営から商品の品出しまですべてやろうと思っておりますが全部でいくらくらいのコストでやっていけば売れるしなだかる名品を販売する店舗にしていくことができるのか知りたいです。まずは借金から初めてお店のローンを支払うと思いますが自営業なので売れなければ利益にならないのでたくさん売って借金を返していけたら嬉しいです。今のご時世お店をだすというのはどうなのでしょうか、普通に働いた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

起業するにあたっての注意点

夫の会社の業績が急激に悪化し、このままだと倒産する可能性が濃厚になってきました。私もつい最近、働いていた会社の業績悪化で解雇されてしまったばかりです。これからどうやって生活をしていくべきか悩んでいたところ、夫がかねてから趣味の釣具を輸入販売するという夢をかなえるべく起業をしたいと言い出しました。今の時代、起業をしてもうまくいくとは限りませんし、それなりの資金も必要なわけで、私としては反対の立場です。ですが夫は、年齢的にも今更転職するにも安定した企業への転職は不可能に近いので、いまこそ起業するチャンスだと言うのです。ですが起業といってもそんなに簡単なものではないと思うのですが、まずどこかに相談するべきだと思っています。初めての起業における注意点やノウハウなどを相談できるところについてアドバイスをお願いします。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

退職してフリーになるべきか

現在、福祉施設で働いております。主な仕事は入所者へのカウンセリング等の心理療法を実施することです。給料が安く、手取りは20万にいきません。また労働環境も悪く、管理職にはコンプライアンスと言う意識がかけており、手当ての無い残業を前提とした勤務シフトや、他者の面前での叱責等があります。また専門職と言う自覚も乏しく、その日その時の気分や相手で指示が二転三転しています。自分は何とかうまくやっていますが、若い職員の離職が多く、それを見ていると精神的にキツいです。40代半ばなので、また新しい職場で正規で雇ってもらうのは業界的にかなり難しいので、退職するとなると、完全にフリーで独立してやるか、非常識を掛け持ちしながらフリーでやることになりますが、今の収入を維持できるかの不安が強く、退職には踏み出せません。このまま見て見ぬ振りをして、働き続けた方が良いのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答