2021/03/09

クラウドファウンディングで資金を募る際の税金について

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

年金受給者ですが、社会貢献できるビジネスを起業したいと思っています。ビジネス環境に必要な資金は、自己資金を充当しようと思っていますが、社会貢献事業で販売しようとしている商品を開発し、部材を調達し、生産販売をスタートするのに必要な直接的な資金はクラウドファウンディングで集めたいと思っています。出資してくれた人には開発した商品をお礼として差し上げる予定です。
こうした方法の一般的なクラウドファウンディングをビジネスで活用する場合、出資してくれた人には減税等の恩典があるのでしょうか?(寄付ではなく、商品の予約購入に当たるだけで、減税などはないと考えていますが、、。)
また資金を集める側である私にかかる税金はどうなるのでしょうか?(集めた資金から商品の生産販売等を経費として差し引いた残金が、個人事業の利益として課税対象となるのではと考えていますが、、)
( )内が私の認識ですが、その誤り等を勘案して解説・アドバイスして頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
大変失礼とは思いますが、71歳にして起業されようとするお気持ちだけでも頭が下がります。
是非、ビジネスを成功させて社会貢献に繋げて下さい。
さて、ご質問の件ですが、クラウドファウンディングには下記の2種類の投資方法がございます。
(1)非投資型と(2)投資型に分かれます。
一般的にクラウドファウンディングと言いますと、(1)非投資型が該当しますので、非投資型の説明を進めてゆきます。非投資型は更に2種類に分かれまして、①寄付型クラウドファウンディングと②購入型クラウドファウンディングに分かれ、ご質問にあるような投資か得られる税効果は①の寄付型クラウドファウンディングだけが資金提供者の税額控除対象となるようです。続いて、ご相談者様が書かれているように②の購入型クラウドファウンディングであれば、資金提供の代わりに開発した商品を提供されるわけですが、資金提供者は物を購入したことと同じですから税金を納める必要も無くなります。
最後に企業側の納税処理ですが、集めて資金に関しましては、上記の非投資型に関しては、個人事業であれば事業所得、法人であれば雑所得として所得税がかかります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

オンラインで稼ぐ方法について

オンラインで稼ぎたいと思っています。オンラインで日本語講師をしたことがありますが、競争が激しく、思うように稼ぐことができませんでした。30分で140円しか稼げず、210分教えて980円だけを稼ぎました。ライバルがこの価格でやっているので値上げしたら、生徒が集まらなくなりました。単価を下げずに稼ぐにはどうしたら良いでしょうか?また、生徒を集める方法も知りたいです。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

給与所得を事業所得 どちらが得ですか

私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが返答はまだいただけていません。より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性40代後半 まっちゃん工房さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

現在独立して事務所を経営していますが将来不安です

会社員時代は会社にある程度守られていた生活を送っていましたが、現在は独立をして個人事業主として働いています。将来に対してセーフティネットが脆いことに今悩んでいます。個人事業主が老後安心して生活を送るためには公的年金だけでは足りなさ過ぎるので、今から私的な年金を考えています。独立した個人事業主が老後安心して生活を送るためには、どのような私的年金がオススメなのでしょうか?もう40代前半まできてしまっているので、60歳になるまで残された時間も残り少なくなってきています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、個人事業主が私的年金作りをする際にオススメできるものがあればぜひとも教えて下さい。それとファイナンシャルプランナーとしてオススメの個人事業主のセーフティネットも合わせて教えて頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/04/05

起業・独立のリスクを教えていただけませんか?

私は外で働けない専業主婦です。自分でお家でも誰でも簡単にできる家事の隙間でできる仕事を探してみましたが、なかなか見つからないです。強みとも言われる中国語ができるもののコロナで通訳や翻訳の仕事もだいぶ減りました。研修生や実習生が入国出来なくなって、教育資料も買い手がなくなりました。中国語をいかせる仕事が有れば一番望ましくてありがたいですが、出来そうな仕事が有ればなんでもチャレンジしてみたいです。もし自分で言語関連の会社を立ち上げる事ができれば、仕事が入るじゃないかなと思ったりします。起業した場合はどんなリスクがあるかが知りたいですし、そもそも起業しない方がいいでしょうか?何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答