今後の自動車を購入する最善の方法は?

男性40代 tanafakurutakemotoさん 40代/男性 解決済み

私は会社員で妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)と生活をしているのだが、子供が大きくなった為、ミニバンクラスの自動車購入を検討している。
自分一人で家庭を支えている為、自動車購入はかなり慎重に検討をしている。
最近の自動車は、安全装備が標準装備されており、価格が上昇し金額的に、かなり家庭に影響を及ぼす。
その為、自動車購入には慎重になっている。
現状、自動車を購入するのに大半が、「カーローン」や「現金一括」などがまだまだ、主流だが今、「カーリース」や「残価設定型カーローン」が広まってきている。いろいろな自動車購入の選択肢が増えたがどれが最もお得なのか?
また、3年・5年・7年・10年とローンの期間が設定されているが、金利や月々の支払額を考えたところ、どれがもっとも賢い買い方なのか知りたい思う。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

もし誰にとっても当てはまる賢い買い方があるのなら、おそらく誰もがその方法で購入するでしょう。しかし、一人ひとり状況は異なりますので、その方に応じた最善の方法を考えていくことになります。
まず、車のローン金利は決して低くはありませんから、現金一括で購入できる余裕がある方であれば、ローンを組むよりも金利分だけ確実に有利に手に入れることができます。(もし住宅ローンのように長期間超低金利で借り入れできるのであれば、現金が手元にあってもあえて借りられるだけ借りるという選択は、ありです。ここでは詳しい説明は省略いたします。)
一方で、手元の現金が限られる場合や、あっても今後のライフプラン上残しておく必要があるときは、ローンを組むことになります。もちろん、借入額は少ない方が、また借入期間は短い方が金利負担分は少なくなります。
問題は、一般のカーローンと、カーリースや残価設定型カーローンとの違いです。
中でも近年利用者が増加している(販売店がしつこくすすめたがる)残価設定型カーローンとは、車両価格から下取り価格を残価として差し引き、残りの金額を支払うタイプのローンです(カーリースも仕組みは似ています)。
例えば、300万円のミニバンを購入し、この車の5年後の下取り価格が120万円の場合、300万円から120万円を差し引いた180万円を5年間で支払うことになります。車両価格から残価が差し引かれるため、一般のカーローンと比較すると月々の支払い額を安く抑えることができます。
ちなみに、特に中古車として売れやすい人気車種やグレードであるほど、残価設定型の方が有利になる場合があります。売れやすいため残価(買取価格)の割合を高く設定できることで、ローン部分の割合が低くなるため、残価設定期間の月々の返済額が抑えられるからです。
販売店が残価設定型ローンを猛烈に勧めてくるのは、3〜5年後の返済期間が満了した段階で車両を返却してもらい、新車で改めて残価設定ローンを組んでもらえれば、新車が何度も売れるだけでなく良質な下取り車も確実に手に入るからです。しかも残価設定型ローンの金利は低めに抑えられていることが多いようですから、期間終了後に改めて新車に乗り換えて同じように残価設定ローンを組ませる誘因となります。
確かに、買う側にとっては目先の負担額は抑えられます。一生何らかの車に乗り続けるという前提なら、負担額が少ないまま3~5年ごとに同じ手法で乗り換え続けていくというのは、一つの戦略なのかもしれません。
しかし、私はその手法に違和感を覚えています。
私は、車を大事にしてできる限り長く同じ車に乗り続けたいと思います。
自動車業界では、環境意識の高まりを背景として、エコカーの拡大に力を注いでいますよね。でも、本当のエコとはどんな車に乗るかということよりも、一台の車を長く大切に使い続けることだと私は思っています。エコカーの推進と、残価設定型ローンでの購入者が増え続けている(販売店が乗り換えをあおる)現実は、明らかに矛盾している気がします。
環境問題が大きな課題となっているこの時代において、物を大事にして長く使うという価値観は、これからますます大切になっていくのではないでしょうか。ましてや自動車のような耐久消費財ならなおさらだと思います。
結局、一台の車を長く乗り続けるという前提なら、どんな方法で購入しても大した違いはないということです。ライフプランに合わせて、手持ちの現金を残しておく必要があるなら必要最低限のローンを組んでください。その際は、実質金利が最も低いと考えられるもので選ぶことを優先されればよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを組む資格

自分はそろそろマイハウスを作りたいと思います。同時に、会社から独立してフリーになりたいとも思います。ふと思うのですが、フリーになってもある程度活動しないと給与は安定しないと思います。そんな状況の者でも、住宅ローンを組むことが可能になるのでしょうか。もっと言えば、例え無職でも住宅ローンは組めるのでしょうか。何を基準にしてそこの審査を行うのか知りたいと思います。自分がフリー、無職だとしても、保証人にしっかり給与がある誰かを立てる事ができれば、その時には誰でもローンを組めるということもあるのでしょうか。家をたてるなら一括でなくローン支払いにしたいです。場合によってはローンが組めないと断られることもあるのかと想うと、とても面倒だとおもいます。どんなところでも審査がスムーズにいくための基礎知識が欲しいので詳しいあってもアドバイスが欲しいと思います。

男性30代後半 いいだはじめさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

2台あるうちの一台の車を処分すべきか?

車について質問です。現在うちには1500ccクラスの普通車が二台有ります。今までは通勤に一台使用し、もう一台は買い物等に使用しておりました。しかしながら最近通勤が電車に変わってしまい車庫には日中2台置いてある状態になりました。そこで、一台を処分した方が良いのか、もしくは又通勤で使用するかも知れませんし、数年後子どもが使用するかもしれないのでそのまま置いておいた方が良いのか、かなり迷っております。そこでですが、経済的な事を考えると、一旦は手放して後程必要になった時に新車を購入した方が良いのか、それとも現状維持で暫く様子を見た方が良いのか、それとも全く別の方法が有るのか?年間出費が少なくなる方法を知りたいです。家庭は一般的な中流家庭です。よろしくお願いいたします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

カーシェアリングの人気は今後はどこまで大きくなる?

現代の日本を見ていると、いろいろな場面でシェアリングサービスを利用するケースが多い気がします。代表的なのはシェアハウスかもしれませんが、カーシェアリングに関してもいろいろな機会で耳にしますし、知り合いでも利用している人が普通にいます。だから、カーシェアリングはかなり流行ってきているなと感じています。日本の場合には国民の収入が減ってきているみたいですから、使えるお金が限られるという意味では、カーシェアリングが流行る理由はなんとなく理解できます。ただ、このカーシェアリングの人気はどこまで大きくなるのか?が気になるのです。カーシェアリング自体は非常にメリットが大きいと思われるだけに、最終的には車を買って所有する人よりも、カーシェアリングの利用者の方が多くなるのではないか?と私は予想していますけど、そこに関しての考えを聞いてみたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

車を持った方が良いのか

知りたいや友達は車を持っている人が多いのですが、場所がそこそこ大きな街ということで車の必要性を感じていなかったのですが、ドライブの時に役に立つと思って車が欲しいのですが、車を持つとどのくらいの税金がかかってしまうのか知りたいです。車の税金というものは意外と高いと聞いたのですが、どのくらいのお金で年に換算するとどのくらいの金額になるのか知りたいです。また、車検というものもあると思うのですが、それはどのくらいの金額になるのか皆さんの平均を知りたいです。また、お金を支払うくらいであれば車はいいかなって思っているのですが、財産的に持っておいた方が後々すごくお得なのかどうかも知りたいです。車というものはすごくお得な財産なのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

かしこい車購入の仕方は?

北海道在住で日常生活に車が必需品です。平日は買い物、週末はドライブや外出をメインで使用しています。(平日は使用しない日も多いです。)夫婦共に30代 世帯収入は500万です。通勤に車は使用しておりません。まだ子どもはいませんが、今後出産を希望しています。現在9年目になる乗用車を使用しており次の車購入を視野に入れています。子どもが増える場合お金も必要になると思いますので、車よりも養育資金に回したいのですが、かしこい車購入の仕方はありますか?購入・所有いう形に捉われずに新しい形があれば詳しく教えて頂きたいです。また、子ども一人あたりにかかる養育費の見通しも教えていただけますでしょうか。

女性40代前半 satomi55さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答