行き当たりばったりでやってきた状況を改善したい

女性30代 mamis918さん 30代/女性 解決済み

まずは当面の子供の学費(保育料から小学校、中学校や高校、大学までの学費)の貯金の仕方や、二人育てるのにいくらくらい必要なのかを知りたいです。退職金があるとはいえ、また自分たちの老後の年金の積み立て、職場が実施している財形やイデコや投資信託などの預貯金の増やし方など、どれが一番合っているのか、インターネットで調べてみても情報があふれすぎている中でわからないことがたくさんです。収入と支出のバランスについても、どれくらいを積み立てに回すのかなども、これまで行き当たりばったりで生活しているので予定が立ちません。
収支バランス予定を立てていただいて、食費や生活費、固定費などをどれくらい使っていいのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/22

今ご覧になっているこちらのサイトもインターネット上にある情報の一つではあるのですが、基本的な考え方をできる限りシンプルに申し上げます。

私はお金に関する本なら過去に200冊程度は読んだと思うのですが、生涯お金の不安なく暮らしている人の資産形成方法は古今東西ほぼ同じであり、誰もが無理なく実践できることです。

つまり、「収入の1割ほどの金額を毎月コツコツと積み立て、それを投資に回していく」だけでよいのです。

具体的には、株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用します。

これからも人々の生活に欠かせないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配されることはありません。

時間を味方につけて、複利の威力で資産は加速的に増えていくでしょう。

こうして積み立て投資を継続しながら、お金が必要になったときに必要な分だけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せておけばよいのです。

私自身も27歳だった2001年から現時点で20年近く実践しており、これからも生涯継続していくつもりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、ご勤務先の福利厚生制度は最大限活用されればよいかと思います。

私も会社員時代は財形を続けていました。

給料から天引きされるため、着実に貯まっていきます。

確定拠出年金(その個人型の愛称をiDeCoと言います)の一番のメリットは、老後まで原則として引き出すことができないため、確実に貯められることです(必ず株式を投資対象とするファンドを選択してください)。

私自身は2009年に加入して現時点で10年以上継続しており、今では私が経営する会社で企業型確定拠出年金制度をつくったほどです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでご説明したお金の運用をできる範囲で無理なく継続しておけば、あとはお仕事に一所懸命取り組まれ、過度に浪費さえされなければ、大きな心配は不要だと思います。

そのうえで、「(子どもさんを)2人育てるのにいくらくらい必要なのか」ではなく、「いくらかけたいのか」と発想することが大切です。

「食費や生活費などをどれくらい使っていいのか」ではなく、「何にどれくらいかけたいのか」と主体的な意思をもってお考えになるべきです。

平均値なら統計資料を見ればわかりますが、どのような暮らしを望むのかはあくまでもご自身で決めるべきことですので、いくらくらい必要なのかと考えてもあまり意味はありません。

今すぐ積み立て投資をスタートされ、あとは収入の範囲内でやり繰りさえしていけば、お金の面で過度に心配される必要はないはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を上手に貯める方法

お金が貯めれなく悩んでいます。これといって趣味もありません。休みも少なく、休みの日に遊びにいってお金を使うということはあまりないはずです。また、ブランド物などにも興味はなく無駄遣いしてるつもりもありません。唯一、お金をかけているのはタバコとお酒くらいです。恋人にお金を使うこともありますが、そこまで無駄遣いしてる感覚がありません。どうやったら貯蓄ができるのから知りたいです。

男性30代前半 zuntamさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

仮想通貨投資に興味がありますが、安全なのでしょうか?

仮想通貨投資に興味を持っています。しかし、一時期仮想通貨に関する悪い噂があったこともあり、夫には反対されています。仮想通貨詐欺で取引停止命令を受けた人がいたり、逮捕された人がいるとのことも聞きました。海外の関係だと、日本の警察では対応ができないこともあるようなので少し不安感もあります。安全な仮想通貨と、そうではない仮想通貨の見分け方などはあるのでしょうか。30代に入って将来のことが心配になり、資産を増やしたいと考えています。年金ではもちろん足りないですし、年金型の保険にも入っていますが、それでも足りないと思っています。どんどん年金が減って私たちが年金受給者になる頃には、ほとんどもらえないのではないかという心配もあります。そんな中で、よくSNSなどで掲載されている仮想通貨の投資に興味が沸きました。安全な取引について教えて欲しいです。

女性30代前半 せぞんねーさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生活レベルを変えずにお金をためていくための具体的な方法

普段の生活において生活レベルを変えずにお金をためていくための具体的な方法について知りたいです。現在の銀行では金利はほとんどつかないため銀行に預けているだけではまったくと言っていいほどお金を貯めることができません。NISAなどの投資信託以外の方法で支出部分をもう少し見直したいとかんがえているのですが、どの制度についてもかなり複雑になっているので解読が非常困難になっています。例えば携帯の料金などがその例です。いったいどのプランが最もベストな選択なのか分かりかねています。このように保険を含めてどの部分に今無駄が生じているのかを明確にし、さらにお金に稼いでもらうために具体的にどのようにするべきなのか教えてほしいです。

男性40代前半 YASUさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答