老後に必要な資金2000万円問題と対策について

女性30代 さくさくさん 30代/女性 解決済み

近年、金融庁が試算したデータに「国民の老後に必要な資金が2000万円」との発表が世間を騒がせたことは記憶に新しく、また、コロナ禍の中で今後の国民は、より“自助”が求められる時代になってきていると実感しています。毎月の給与から差し引かれている税額は決して少なくなく、人口の減少に伴い増加の一途を辿るのではないかとさえ考えてしまいます。そんな中で、今後の何十年を過ごしながら自身の老後を想像すると一番の不安は老後の資産です。終身雇用制度が崩壊しつつあるとされている中で、果たして変わらずに現在の企業で働き続けることができるのかという不安が大きく、かと言って転職をして大きな収入アップを見込むことも年齢的に難しくなってきました。人生100年時代とされる中で、現状の収入から老後に備えた無理のない資産形成のアドバイスをしていただけると有り難いです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/18

さくさく様、ご質問ありがとうございます。

ご質問で不安に追われているように、政府も個人の自助努力による資産形成を促しています。

そのため政府は、NISAやiDeCoといるような税制優遇制度を出しています。

NISAやiDeCoは、運用益が非課税になったり所得税控除があったりと、これから資産形成をする時にメリットは大きいと思います。

またこれからは、ひとつのところから収入だけではなく、収入源を持つことも大切だと言われています。

もちろん働きながら収入を得ることも考えられますが、お金に働いてもらうという考え方もあります。

資産運用は怖いと思われる方も多いのですが、資産運用を基本やルールを守れば怖いものではありません。

また資産運用において、リスクはある程度のコントロールができるものとなっています。

また短期的には投資元本を割り込む可能性は高くなりますが、長期的に考えた場合は、その元本割が割り込んだこともメリットになる可能性もあります。

資産運用は長期的に考える必要がありますので、出来れば早めに実行をされてください。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

老後2000万円問題は決して新しいものではありません、10年以上前から言われていたことでもあります。
2000万円問題は金融庁の金融審議会が提出した報告書が発端となっていますが、その報告書の中に「2000万円」という言葉は2回しか登場していません。一方で、長期・積立・分散という言葉は21回登場しています。マスコミが煽った感は否めませんが、全国民に「気づき」を与えた意義は大きいと思います。

現在の公的年金制度が維持される限り、制度が崩壊・破綻することはありません。しかし、受給額が減ることは十分にあり得ます。そのために、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAといった制度ができました。特にiDeCoは資産形成のための制度ですが、監督官庁は厚労省で年金制度として扱われています。つまり、「この制度を使って年金を作ってください」という国からの暗黙のメッセージとも言えます。
この制度の中心は「長期・積立・分散」投資です。詳しい内容説明は割愛しますが、20年を超える長期にわたって積立投資を行うことによって元本割れリスクを含めた様々なリスクを軽減する効果が期待できます。長期になるため、計画的に運用を行うことも必要になります。
加えて、長く収入を得ることも必要になります。投資は自身が働かずにお金に働かせるといった側面がありますが、自身でも長く収入を得るための努力も必要と思います。別に働くことだけが収入を得る方法ではありません。趣味や特技を子供に教えることで収入を得ることができます。そのために自身の価値を上げる=自己投資も老後に対する有効な投資だと思います。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための貯蓄方法

老後に向けて具体的に何歳までにいくらの貯蓄をするべきか。現状で何歳からいくらの年金がもらえて、年金ではだいたい月いくらほど足りないのか。具体的に老後の生活もあまりイメージが出来ないので、平均的な老後の出費は何にどのくらいかかるものなのかということについても教えていただきたいです。足りない分を貯蓄て補うための効率的な方法について。出費の抑え方や、余剰資金の資産運用方法についても教えていただきたいです。資産運用についてはリスクが高いものは不安があるので、あまりまた現在賃貸住宅であるため、老後にむけた住宅購入についてのアドバイスもいただきたいです。住宅に関しては夫婦ともに両親は持ち家があり、その相続などの問題もからむと思うので、老後にむけて現金資産を多く残すには、どのような住居をもつことが最も得であるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 reisuzuさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家を購入しなかった場合の老後の資金について

将来的にマイホームを購入したいと考えているのですが、最近読んだ「お金」に関する本の中で、「家は購入はせずに、賃貸で暮らした方がいい」ということが書かれていました。ローンを支払うことで実際価値より多くのお金がなくなってしまうことや、家を購入した時点で価値が下がってしまうものだから、というようなことが書かれていて、なるほどとは思ったのですが、では実際に賃貸物件に住み、老後も家賃を支払い続けることになっても、十分な生活はおくれるものなのでしょうか?2000万円問題などありますが、あれは確かマイホームを持った人を前提とした金額だっとように思います。では、賃貸物件に住む続ける場合はどうなりますか?現役時代にも家賃を払っていることを考えたら、マイホームを購入した場合との資金の差が対してあるように思えないのですが、老後も賃貸で暮らすという方法を選ぶとして、現役時代に必要な備えなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の準備について

結婚が早かったこともあり、子供たちの大学卒業が私が50歳の時には終わります。家内は専業主婦でパート。正直なところ老後の資金は50歳からと考えていたのですが、45歳にして79歳までの住宅ローンを抱えることになりました。子供たちに残してやれる資産としては下りもしない物件を買ったので充分ですが、定年後の住宅ローンの支払い、生活費を考えるとかなり厳しいと考えています。とは言え、生活を考えても50歳以降でなければ貯蓄や投資に回すお金が渡せそうにありません。具体的にどのようにプランニングしていけば良いのかファイナンシャルプランナーの方と相談の上いちどいくつかシミレーションをしてみたいと思います。結果として、少しでも早く始めた方が良い、残念ながらマンションを手放した方が良いと言うことであればそれも方策に入れたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家以外の資産の分配はどうなるのか

離婚し子供と共に父母の住む実家暮らしをしています。家以外にも資産があり、私以外の兄弟への分配がどうなっているのかわからない現状です。すでに弁護士と相談はしているかもしれませんが、私へは何の情報もありません。数年後にいざ相続となった時に子供たちに何を残せるか、また整理して子供へ残さない方がいいものがあるかどうかをお伺いしてみたいです。また、別れた元妻にも何かしらの影響はあるものなのでしょうか。元妻は私へ何も知らせずに色々と動く人なので、私のあずかり知らない所で何かをしているかもしれません。知ってどうこうしようということはありません。子供の為ならなにをやってくれてもかまいません。悪影響さえなければいいので、ご教授願えればと思います。

男性40代後半 yunapatellさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のお金の使い方について

現在41歳の主夫兼ライターです。老後のお金の使い方についての質問になりますが、60歳までにどれくらい貯金をしておけば老後も安心して生活が送れるのかが知りたいと思います。老後、何にどれくらいの費用がかかってくるのか、節約すべきポイントなど具体的な例を挙げてご教授くだされば幸いです。現在は妻がメインで正社員として働き、年収が350~400万程度で長女が2歳です。私が60歳を迎える時には長女も成人し、おそらく家を離れて働きだしていると思います。また、妻は定年まで17年になります。私の方は現状月1万から2万程度の収入で今後、少しずつ収入の幅を増やしていければと考えております。上記を踏まえて今から月にどの程度収入を得ておれば老後も安定した生活ができますでしょうか?

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答