老後に必要な資金2000万円問題と対策について

女性30代 さくさくさん 30代/女性 解決済み

近年、金融庁が試算したデータに「国民の老後に必要な資金が2000万円」との発表が世間を騒がせたことは記憶に新しく、また、コロナ禍の中で今後の国民は、より“自助”が求められる時代になってきていると実感しています。毎月の給与から差し引かれている税額は決して少なくなく、人口の減少に伴い増加の一途を辿るのではないかとさえ考えてしまいます。そんな中で、今後の何十年を過ごしながら自身の老後を想像すると一番の不安は老後の資産です。終身雇用制度が崩壊しつつあるとされている中で、果たして変わらずに現在の企業で働き続けることができるのかという不安が大きく、かと言って転職をして大きな収入アップを見込むことも年齢的に難しくなってきました。人生100年時代とされる中で、現状の収入から老後に備えた無理のない資産形成のアドバイスをしていただけると有り難いです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/18

さくさく様、ご質問ありがとうございます。

ご質問で不安に追われているように、政府も個人の自助努力による資産形成を促しています。

そのため政府は、NISAやiDeCoといるような税制優遇制度を出しています。

NISAやiDeCoは、運用益が非課税になったり所得税控除があったりと、これから資産形成をする時にメリットは大きいと思います。

またこれからは、ひとつのところから収入だけではなく、収入源を持つことも大切だと言われています。

もちろん働きながら収入を得ることも考えられますが、お金に働いてもらうという考え方もあります。

資産運用は怖いと思われる方も多いのですが、資産運用を基本やルールを守れば怖いものではありません。

また資産運用において、リスクはある程度のコントロールができるものとなっています。

また短期的には投資元本を割り込む可能性は高くなりますが、長期的に考えた場合は、その元本割が割り込んだこともメリットになる可能性もあります。

資産運用は長期的に考える必要がありますので、出来れば早めに実行をされてください。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

老後2000万円問題は決して新しいものではありません、10年以上前から言われていたことでもあります。
2000万円問題は金融庁の金融審議会が提出した報告書が発端となっていますが、その報告書の中に「2000万円」という言葉は2回しか登場していません。一方で、長期・積立・分散という言葉は21回登場しています。マスコミが煽った感は否めませんが、全国民に「気づき」を与えた意義は大きいと思います。

現在の公的年金制度が維持される限り、制度が崩壊・破綻することはありません。しかし、受給額が減ることは十分にあり得ます。そのために、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAといった制度ができました。特にiDeCoは資産形成のための制度ですが、監督官庁は厚労省で年金制度として扱われています。つまり、「この制度を使って年金を作ってください」という国からの暗黙のメッセージとも言えます。
この制度の中心は「長期・積立・分散」投資です。詳しい内容説明は割愛しますが、20年を超える長期にわたって積立投資を行うことによって元本割れリスクを含めた様々なリスクを軽減する効果が期待できます。長期になるため、計画的に運用を行うことも必要になります。
加えて、長く収入を得ることも必要になります。投資は自身が働かずにお金に働かせるといった側面がありますが、自身でも長く収入を得るための努力も必要と思います。別に働くことだけが収入を得る方法ではありません。趣味や特技を子供に教えることで収入を得ることができます。そのために自身の価値を上げる=自己投資も老後に対する有効な投資だと思います。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の棲家をどうすべきか

私は、現在30代の後半で独身です。年収は平均よりも多くもらっており、母親と二人暮らしをしております。老後の一番の不安は、住む家をどうするかということです。現在は、福岡の賃貸マンションに住んでおります。大分県に祖母のいる持ち家がありますが、仕事の都合上、大分県に住むことは現時点では考えておりません。よって、祖母が済まなく成り次第、大分の家は売るか貸し出すこととなりますが、かなり老朽化も進んでおり、売却の可能性が高いです。そうすると、私には持ち家がなくなります。仕事は転勤もありうるので、現時点では家やマンションを買うことは考えていません。そうすると、退職してからの家をどうするのか? 子供はいませんし、作る予定もないので自分がお金を出す必要があり、かつ持ち家がないので賃貸となりますが、いくつまで賃貸契約はできるのでしょうか? あるいは、それ以外の選択肢(例えば、ローンを組むのはいつまでできるか)もありえるのか、そこも含めてお伺いしたいです。

男性40代前半 marco611さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にお金の心配をせずに暮らせる方法

ちょっと前に老後資金は3000万円必要、というような内容の報道がありました。それは自営業などの国民基礎年金だけしか老後資金がない人、の話だったと思います。自分はずっと自営業なのでまさしくその国民基礎年金しかない部類にはいりますが、貯蓄を老後のために3000万円も貯められる余裕はありません。これから間に合う老後資金の貯め方と老後に必要な額を相談したいです。

女性50代前半 おさるさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

お金の管理は主人がしているので今とれだけの資産があるのかが分かりません

40代パート主婦ですが、お金の管理は主人が全てしております。そのため、我が家には今とれだけの資産があるのか、ほとんど知りません。もし、主人に何かあったら、その資産をどうすればよいのか、わかりません。主人には何度か相談していますが、あまりはっきりとは答えてくれません。私は自分のへそくりとして微々たる金額をしております。ですが、大きなお金はありませんので、現金が必要になったときには大変こまるであろうと思います。お金のことですので、何度も聞くのも嫌なものです。上手に主人から、私が一人になってしまったときの事を聞き出すにはどうすればよいのか、教えてください。

女性50代前半 rieohama17さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年の差婚におけるお金の使い方

34歳の専業主婦です。旦那は10歳年上です。私たちは子供を持つことは考えておらず、二人とも60歳か65歳くらいまで働く予定です。しかし、私は旦那より10歳若いので、彼が先に定年を迎えて、私はその後もしばらく働くことになると思います。旦那は都心部の割と裕福な家庭で育っているのと、大手企業にずっと勤めているためか、お金や収入に対する考え方が私と随分違っています。また、もうそろそろ地方に家を購入する予定なのですが、自分の考えている予算と旦那の予算に1000万円以上の開きがあります。このような状態ですと、自分の思っている以上に老後に向けた蓄えを増やさないといけない気がするのですが、旦那との年の差があるので、年金をもらうタイミングにだいぶ開きがありますし、自分はどのようにするのが得策でしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社員、既婚、子無し年収400万の自分が老後に備えてすべき事

私は、既婚、子無しの35歳会社員です。嫁は専業主婦です。ファイナンシャルプランナーの方に聞きたいことは今私が出来る老後にむけた金融商品の選び方を聞きたいです。仕事は会社員の為年収が約400万円、年功序列の会社のため毎年少しずつではありますが年収は増えていきます。毎月5万円ほど財形貯蓄をしています。今後、子供を作る話も嫁(35歳)とはしていますが、実際のところは出来るかわかりません。毎月5万円ほどの財形貯蓄に関しては年利0.01%なのでただ貯金している状態で3年近く放置してあるので勿体ないとは思っていたのですが話を聞く機会もなかったのと、銀行などに話を聞くと売り込みをされるんではないかと心配で聞く事が出来ませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

男性40代前半 kahfsid51さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答