老後のための資産形成。迷う私に助言が欲しいです

女性30代 0rengeさん 30代/女性 解決済み

老後のための資産形成がとても不安です。子どもの教育費用もこれからどんどんかかります。また、親の介護等でもお金が必要になってきます。若いうちから少しずつ、老後のための資産形成をしていきたいと思っているところです。なかなか何から始めていけばいいのか分からず、困っています。貯蓄だけでなく、投資にもお金を回した方がいいな。と思います。ですが、投資についての知識がなく、考えているだけになってしまっています。。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/06

0renge様、ご質問ありがとうございます

今、日本でも貯蓄から投資へと、個人の投資を促すように動いています。

iDeCoやNISAは、個人の資産形成を進めるための税制優遇制度で、iDeCoは老後資金のための制度で、NISAは目的は決まっていない制度となります。

資産運用と聞くと怖いものと思われる方が非常に多いのですが、投資は基本とルールを守れば怖いものではありません。

貯蓄は見た目では減らないので安全と思われる方も多いのですが、お金の価値は常に変動していて、少しずつ目減りしています。

ですので、10年後に見た目の額面では減っていなくても、物価の上昇などで、欲しいものに10年前のお金では足りなくて、他のところからお金を回さなくてはいけないという事もあります。

10年以上先の事でお金を貯めるのであれば、貯蓄ではなく、iDeCoやNISAを活用した資産運用を行われる事をお勧めします。

老後も人生100年時代と言われる時代となり、働かなくなっても生活をしていく期間が長くなってしまい、その為の準備も必要となってくる時代です。しっかりと資産形成を行ってください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/05/08

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後の資産形成も大切ですが、お子様の教育費の負担を避けて通るわけにはいきません。基本的には、高校までは無償化となっていますが、校外学習費の負担はありますから、毎月最低でも3万円は負担となるでしょう。また、大学進学となれば、年間で授業料は200万円近くかかりますから、奨学金等の援助を受けない限り、準備しておかなければならない資金となります。

更に、老後資金につきましては、ご夫婦で就労している場合と、ご主人様だけの場合とで年金計画に大きな差があり、後者の場合には65歳以降に、ゆとりある老後を過ごす場合には、最低でも3,000万円は必要となります。当然に個々の生活費によって大きく変化しますが、人生100年計画から判断した場合には、さほど大きな開きはございません。

従いまして、老後資金を推進している、積立NISAやiDeCoによる税制優遇制度を活用なされて下さい。但し、iDeCoは専業主婦に対する所得税に関する特典がありませんからご注意願います。

投資の基本は「長期、積立、分散」ですから、目的が定かの資金であれば、目先に利回りに惑わされず、国内であれば1.5%、国外であれば3.5%程度を上限とした利回りで計画され、安定した投資による資産運用を行うことをお忘れなきようにお願い致します。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/08

0rengeさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

親御様とお子様、それぞれにこれからお金がかかって
くる予定があり、ご自分のことが後回しになってしまう
ことへのご不安なお気持ちでいらっしゃることとお察し
致します。

少しずつ老後に向けた資産形成もしたい、と思う方も
いらっしゃいますが、具体的な行動に移されている方も
まだまだ多くはないので、その点で、0rengeさんは、他の
方よりも、一歩先に踏み出されていらっしゃると感じます。
ぜひ、応援させて下さい!

現状の、家計のやりくりのご状況やご様子などが分かりかね
ますので、一般論みたいなお話になります点は、ご容赦下さい。

貯蓄以外で、投資など、資産運用、資産形成を少しずつでも
ということであれば、最初は「税制の優遇制度のある資産形成」
から始められることが良いと私は感じております。

制度的な名前で申し上げますと「イデコ」や「つみたてNISA」です。

老後にスポットをあてて、60歳までは、絶対に引き出さずにコツコツ
備えていくお金に関しては「イデコ」、途中引き出しをするかもしれない
点で、教育資金や介護資金にも使うかもしれない、中長期的な備えで
あれば「つみたてNISA」という使い分けが良いのではないか、と
私は感じております。

どちらの制度を利用するにしても、毎月一定額ずつを継続して行う
ことで、中長期的な資産形成に貢献できる内容の制度です。

イメージでお伝えしますと、雪だるまが最初は小さいけれど、
転がしている内に雪だるまがどんどん膨らんでいく、そんな
イメージが積立投資の複利運用、という内容になります。

毎月ご無理のない金額を、イデコとかつみたてNISAに向けて
頂くのが良いとは思いますが、いくらが良いかのイメージが
分かりにくければ、例えば「貯蓄とイデコとつみたてNISA」
に充てる金額を、毎月の手取り収入の10~15%と割合を最初に
決めてしまうのが良いと思います。

例えば、毎月の手取りが30万円であれば、3万円~4.5万円を
備えに回し、残りの金額で生活をやりくりされる、という
ルールを決めてしまう、というイメージです。

もし3万円と決めたとしたら、例えばですが、
貯蓄1万円、イデコ1万円、つみたてNISA1万円
というように、内訳を決めるというように考えていかれると、
今の段階から、少しずつでも、長期的な資産形成を
無理なくスタートできるのではないか、と私は感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に備えての資産作りについて

現在40歳の会社員です。昨今のコロナ禍で世の中の情勢が大きく変化し、定年後の資金について不安を持つようになりました。私が定年になる25年後にはおそらく年金もほとんどもらえないものと思っています。そこでこれからどのように資産を形成していったら良いかアドバイスいただければ幸いです。

男性40代前半 se8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫婦2人の老後の費用

老後のお金が気になり不安になります。私、妻、子供2人います、持ち家の戸建て住宅ローンを支払い中です。老後について質問です、以前テレビで政府のとある大臣が老後の費用は2千万円だか3千万円必要と言っていたのを覚えています。確かに夫婦2人でひと月少なく見積もっても20万円は必要です、年間240万円で10年間で2400万円かかります、65歳の定年で20年間としてもその倍で4800万円もかかります。年金が半分あったとしても2400万円は必要という計算で大臣のいう金額もまんざらではないと思うのですが、どうなのでしょうか?定年までにこんな金額を貯めないといけないのでしょうか?以前から言われているように将来「年金なんか貰えない」というのも本当なのでしょうか?もしそうなると2400万円では足らない気がします、そんなことを考えると不安で仕方ありません。

男性40代前半 たけぼうさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

がん保険について

月3000円程度の医療保険に入っている者です。医療保険には払い込み免除やがん特約などの特約を付けています。最近、子供の医療保険に入る際、営業の方にがん保険を勧められました。既に医療保険でがん特約をつけているのですが、それではカバーしきれない部分もあるかと思います。もしもを考えるとキリがないですが、家族のことを考えると、困らない程度には保障してもらえる保険に入りたいと思ってしまいます。がん保険はがんのみが支払い対象になることから、コスパが悪く感じてしまいます。しかし、最近ではコロナに罹ると、医療保険に入れないという話を聞きました。一方で、保険に関して調べると保険の支払いは最小限にして、貯金しましょうという話をよく聞きます。コロナ禍においても基本的な考え方は同じでしょうか?

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

献体に関連する費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業者が厚生年金の代わりに使える制度

定年後の生活のお金のことについてお聞きしたいです。現在、国民年金の納税をしていますが自由業なので厚生年金は支払っていません。このままだと国民年金だけの受給で定年後が不安なのですが、何か厚生年金に変わるものはないのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答