後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。
しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。
そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。
万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。
葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。
積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 葬儀は、一生に数度経験する程度に止まります。まして葬儀の主催者である喪主を務めることはさらに限られると思います。
 葬儀はある日突然起こり、ご遺族は深い悲しみつつまれ気が動転している最中、まごまごしている間もなく、様々な準備を整えなくてはいけません。
 そのお手伝いをしてくれるのが葬儀社であり、様々なサービスメニューの中に会員制度いった事前準備のサービスがあります。
類似サービスとして冠婚葬祭を対象とした互助会という組織もあり、割引等のサービスが受けられるものもあります。
 会員制度も互助会も契約内容によって異なりますが、葬儀費用割引等の特典を謳った「前払いシステムの積み立て」と考えれば、分かりやすいと思います。
 メリットしてよく謳われている「割引価格」は、その葬儀社の提供しているサービスの一部に止まり、選べるプランが限定されてしまいご希望のプラン・内容とミスマッチになることもありますので注意しましょう。
 また、会費などの名称で支払った金額では、葬儀費用のすべてを賄えるとは限らず、葬儀費用が追加で請求されることもあります。積立不足の事態に備えて、多額に積み立てをすればするほど積立金をすべて使い果たすことになりますので注意しましょう。
また、葬儀費用以外にも「寺院等への支払い」や「通夜の飲食費や葬儀あとの法要飲食費など」は別途必要になります。
 葬儀社の行っている会員制度は、その葬儀社が行っている制度であれば、「提携葬儀社などがある等」の場合を除いてその葬儀社限定となります。
一方、互助会では、その互助会に加盟している葬儀社が選択できますが、必ずしも身近な葬儀社が加盟しているとは限りません。
仮に、会員となっていた葬儀社が倒産してしまうと、積立金の全額または一部戻ってこなくなります。
 積立金には一切利息等は付かず、退会・解約する場合には、手数料を支払えば退会可能な契約がほとんどです。退会・解約手数料は、葬儀社の契約内容によって千差万別ですが、手数料として数%~20%を差し引かれるようです。
その一方で、「退会できない」契約の場合や、葬儀社が「退会を渋る」といった退会トラブルも皆無ではないようです。
 困ったときには、消費者ホットライン(全国共通局番なし188番)に電話をすれば、お住いの自治体が設置している、消費生活センターや消費生活相談窓口につながりますので相談してみましょう。
 葬儀に関しては、一部のアンケートによると一般葬で180万円~、家族葬で120~150万円程度を支払う可能性のある大きな支出です。
 葬儀費用は、手向けるお花1本でも価格は変わります。邪推ですが、葬儀社は葬儀費用がたくさん掛かる葬儀を志向しますので、「一般的」とか「皆様」、「この位は普通」というキーワードで高額な葬儀になるよう誘導する可能性があります。
 通常の商取引では、「合い見積もり」は不可欠です。ところが、葬儀に関しては100万円を超える契約にもかかわらず、「病院にあったチラシを見た」、あるいは「たまたまネットで探し当てた」葬儀社1社の言われるまま、「そんなもんか?」と疑問を抱きつつも葬儀を執り行うようです。
 人生の締めくくりを考えておくことは、大切なことです。お元気なうちに終活の一環として、葬儀社の会員サービス加入是非に加えて、複数の葬儀社や互助会などに葬儀費用の見積もりを依頼してみると良いと思います。
さらに葬儀費用・寺院への支払、飲食費といった葬儀にかかわる費用全体を把握し、わからないことを解消しつつ、納得できる葬儀を目指しましょう。
 その結果、ご遺族に見積内容、及び葬儀で「必要なこと」、「不要なこと」を伝え、あるいはエンディングノートなどに書き記し、その存在を遺族に託しておくと安心だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活での必要なお金

当方は29歳の会社員男性です。年収は400万円ていどで、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。現在は貯蓄が400万円ほどで、子ども一人と妻と生活しています。妻は専業主婦で将来的には働く予定だとのことですが、現在は妊娠中で働くことになるのは当分先になります。そこで老後についてですが、このご時世では退職金が当てにならないと思っています。現在は育児などで貯蓄が難しいと感じていますが、現時点で老後に備えてできることはあるでしょうか。また、貯蓄をする場合は定期預金など銀行に預けておくべきか、投資信託などの運用に回すべきなのか悩んでいます。その点もアドバイスやご教授いただけると幸いです。投資信託の場合はどのようなものが良いのかも知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後実際に必要なお金が知りたいです!

私は肉体的な不安から現在筋トレをしていたり、仕事でも肉体労働も多く怪我の予防をしながら70歳くらいまでは働きたいと考えております。私のような仕事を長くしたいと考えている人は老後のお金はどのくらい準備した良いのかご指導お願いいたいです。個人的にとても気になっている2、3年前に大きな話題になった老後2000万円問題がありました。本当に2000万円も必要なのか疑問に感じます。仕事からリタイヤして老後は海外旅行に行ったり週一回は外食をしたりゆっくり充実した生活がしたいと考えています。老後楽しむには2000万で足りますか。生活スタイルによってはもっと必要など具体的な金額も知りたいです。自分が介護施設に入居した際にかかる費用が知りたいです。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、介護のこと

私は、現在介護士として働いておりますが、先々の事が急に不安になる時があります。今は凄く、福祉は充実していると思いますが、私たち自身が年をとったときに一体どうなっているのか、お金のことももちろんのこと、その他にも今の少子化対策の手薄さなど心配なことは盛りだくさんです。そういう自分も子供はひとりしかいませんし、それも息子、とうに諦めて介護をして貰えるとか、金銭的に、援助をして貰えるなんて思っておりません。まぁ、子供にとっても大きな負担であるし、かわいそうですからね。ですが、わたしたちの老後に確かに国が保障してくれるという確信はなく、自分でお金を貯めるしかみちはありません。仕方が無いとは思いますが、どうも腑に落ちないものもあります。どうやら、不妊治療への援助が始まるとの事ですがそんなの本当に必要なのでしょうか?もっと、福祉を手厚くして頂きたいです。お金のことも気になりますしファイナンシャルプランナーさんにその辺のところを相談できたらしてみたいです。老後になって貰える自分で貯蓄する様な保険はあるのかなと。機会があると嬉しいです。

女性40代後半 mamanacさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答