後期高齢者の年齢を見据えての終活の在り方

男性70代 R2GGさん 70代/男性 解決済み

年金生活者ですが、退職金を原資とした企業年金も受給しており、生活資金についての心配はありません。
しかし、退職金を一括でもらわなかった事で預貯金が数百万円しかありません。そんな中で後期高齢者の年齢が近づいています。
そこで、終活の必要性を考える様になりました。お墓は父親が建立し、両親が眠る墓があるので、心配はありません。
万が一の時に、家族がバタバタしなくても良い様に、葬儀社の積み立て会員に加入しようかと思っています。
葬儀社の謳い文句では、会員価格は色々な品が安くなるとなっていますが、本当に安くなるのでしょうか?また加入すると、そこの葬儀社で葬儀を営む事になり、縛りが発生しますね。
積み立て会員を止めて、異なる葬儀社で葬儀を営んだ時に、積立金は返還されるものでしょうか?またそれ以外のデメリットとして考えられる点にはどんなものがあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 葬儀は、一生に数度経験する程度に止まります。まして葬儀の主催者である喪主を務めることはさらに限られると思います。
 葬儀はある日突然起こり、ご遺族は深い悲しみつつまれ気が動転している最中、まごまごしている間もなく、様々な準備を整えなくてはいけません。
 そのお手伝いをしてくれるのが葬儀社であり、様々なサービスメニューの中に会員制度いった事前準備のサービスがあります。
類似サービスとして冠婚葬祭を対象とした互助会という組織もあり、割引等のサービスが受けられるものもあります。
 会員制度も互助会も契約内容によって異なりますが、葬儀費用割引等の特典を謳った「前払いシステムの積み立て」と考えれば、分かりやすいと思います。
 メリットしてよく謳われている「割引価格」は、その葬儀社の提供しているサービスの一部に止まり、選べるプランが限定されてしまいご希望のプラン・内容とミスマッチになることもありますので注意しましょう。
 また、会費などの名称で支払った金額では、葬儀費用のすべてを賄えるとは限らず、葬儀費用が追加で請求されることもあります。積立不足の事態に備えて、多額に積み立てをすればするほど積立金をすべて使い果たすことになりますので注意しましょう。
また、葬儀費用以外にも「寺院等への支払い」や「通夜の飲食費や葬儀あとの法要飲食費など」は別途必要になります。
 葬儀社の行っている会員制度は、その葬儀社が行っている制度であれば、「提携葬儀社などがある等」の場合を除いてその葬儀社限定となります。
一方、互助会では、その互助会に加盟している葬儀社が選択できますが、必ずしも身近な葬儀社が加盟しているとは限りません。
仮に、会員となっていた葬儀社が倒産してしまうと、積立金の全額または一部戻ってこなくなります。
 積立金には一切利息等は付かず、退会・解約する場合には、手数料を支払えば退会可能な契約がほとんどです。退会・解約手数料は、葬儀社の契約内容によって千差万別ですが、手数料として数%~20%を差し引かれるようです。
その一方で、「退会できない」契約の場合や、葬儀社が「退会を渋る」といった退会トラブルも皆無ではないようです。
 困ったときには、消費者ホットライン(全国共通局番なし188番)に電話をすれば、お住いの自治体が設置している、消費生活センターや消費生活相談窓口につながりますので相談してみましょう。
 葬儀に関しては、一部のアンケートによると一般葬で180万円~、家族葬で120~150万円程度を支払う可能性のある大きな支出です。
 葬儀費用は、手向けるお花1本でも価格は変わります。邪推ですが、葬儀社は葬儀費用がたくさん掛かる葬儀を志向しますので、「一般的」とか「皆様」、「この位は普通」というキーワードで高額な葬儀になるよう誘導する可能性があります。
 通常の商取引では、「合い見積もり」は不可欠です。ところが、葬儀に関しては100万円を超える契約にもかかわらず、「病院にあったチラシを見た」、あるいは「たまたまネットで探し当てた」葬儀社1社の言われるまま、「そんなもんか?」と疑問を抱きつつも葬儀を執り行うようです。
 人生の締めくくりを考えておくことは、大切なことです。お元気なうちに終活の一環として、葬儀社の会員サービス加入是非に加えて、複数の葬儀社や互助会などに葬儀費用の見積もりを依頼してみると良いと思います。
さらに葬儀費用・寺院への支払、飲食費といった葬儀にかかわる費用全体を把握し、わからないことを解消しつつ、納得できる葬儀を目指しましょう。
 その結果、ご遺族に見積内容、及び葬儀で「必要なこと」、「不要なこと」を伝え、あるいはエンディングノートなどに書き記し、その存在を遺族に託しておくと安心だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための貯蓄方法

老後に向けて具体的に何歳までにいくらの貯蓄をするべきか。現状で何歳からいくらの年金がもらえて、年金ではだいたい月いくらほど足りないのか。具体的に老後の生活もあまりイメージが出来ないので、平均的な老後の出費は何にどのくらいかかるものなのかということについても教えていただきたいです。足りない分を貯蓄て補うための効率的な方法について。出費の抑え方や、余剰資金の資産運用方法についても教えていただきたいです。資産運用についてはリスクが高いものは不安があるので、あまりまた現在賃貸住宅であるため、老後にむけた住宅購入についてのアドバイスもいただきたいです。住宅に関しては夫婦ともに両親は持ち家があり、その相続などの問題もからむと思うので、老後にむけて現金資産を多く残すには、どのような住居をもつことが最も得であるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 reisuzuさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に備えるためのお金

私は今きちんと年金を払っているのですが、果たして老後、きちんと年金をもらえるのかが、とても不安です。ネットなどでは、今年金は満額もらえているが、今後はどんどんもらえる金額が少なくなり、払っている分の元が取れなくなるという話を聞くことが多いです。きちんと年金を納めていても、満額もらえないのであれば、何のために年金を納めているのか不思議でたまりません。今年金をもらっている年代は、私の年代が納めている年金が使われていることを知っているのか、当然のごとく満額の年金をもらっている現実に不満がたくさんあります。もちろん今後満額の年金をもらえるのであれば、何も問題にならないのですが、危うい雰囲気があるので、メディアでも話題になっているのだと思います。果たして年金を満額もらえるのかが知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のための投資のウエイト

なんだかんだで投資をしておいて老後に備えたいと思っているのですが思い浮かべることができる投資先というのが株式投資ぐらいしかないのですが、他になにかお勧めできる投資の方法はあるでしょうか。絶対に儲かるのが良いとかそういうわけではなく、素人でもその構造が理解しやすいものみたいなものであると投資する側としても安心できるのでそういうタイプの投資があれば教えてください。また、一概にいえるわけではないのでしょうが、収入における投資に投入した方が良いあるいはしても大丈夫な割合というのがありましたら教えてください。無理のない範囲で投資をやりたいと思っているのですが老後に備えるためにはどのくらいのウエイトでやっていくべきでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもが独立したあとのお金の話を相談したい

これまで家庭生活をしてきて、何とか日々の生活や子どもの教育費など支出をしてきましたが、子どもの年齢が上がると出ていくお金も大きくなり、自分の家計管理はあまりうまくなかったのかと思ってしまいます。あと数年で子どもも独立派しますが、これからは自分たちの老後に向けて家計と貯蓄の仕方を見直そうと思っています。夫の退職金や保険や定期預金の満期などもあるのですが、年金額など考えたら老後はどうなのかと不安はあります。自宅は持ち家ですが、住宅ローンの完済まではまだですが、売って住み替えなども可能なのか、考えるところはあります。子どもが独立してからの生活についてお金の面から考え直してみたいと思い、そのようなときに相談できるところはどこなのか気になります。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答