資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。
始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。
私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。
始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。
1 名の専門家が回答しています
老後の資産形成をゴールとする長期・積立・分散投資であれば、基本、メンテナンスやリバランスは必要ないと考えます。老後の資産形成の場合、運用対象商品は世界株式投資信託1つで良いと考えていることもありますが、将来取崩運用まで視野に入れるのであれば下手にいじらない方が良いからです。メンテナンスやリバランスは回数が増えると個人的な感情が入ってしまい、機械的なメンテナンスやリバランスにならない可能性が高くなります。
一括投資でも半年~1年に1回程度で十分でしょう。
投資の神様とされるウォーレン・バフェット氏は「株を買ったら、無人島へ行きなさい」や「投資期間は永久とするのが望ましい」などの名言を残しています。また、インデックッスファンドの生みの親であるジョン・ボーグル氏も「一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい」と言っています。
米国の某証券会社の調べでは「並外れた投資成績を残している口座を調べたら、それらの多くは死んだ人の口座だった」というものもあります。
もし、メンテナンスをするのであれば、上記のように半年~1年に1回程度。他は、ライフイベント後やライフプランに変更を生じたときです。目安は基本的には資産配分を元のバランスに戻すことです。抜本的な見直しはリスクを高めるだけの効果しか期待できません。
現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。
20代前半という事で働きだして間もないという事もあり、当然頂ける給与も少ない状況です。自分くらいの年齢ですと将来、年金をしっかり満額で受け取ることが出来る保証はないと思っているので、今から貯蓄を増やしておきたいと思っております。また、株式投資を学び資産運用も始めていくつもりであります。現在、実家に住んでいるので支出は家に入れる生活費が3万円、携帯料金が3000~5000円程度です。これらを差し引いて残る額が15万円ほどあるので、資産運用に回すものと貯蓄に回すお金の割合はどのくらいが良いのでしょうか?理想としては本業の方で手取り20万円程度なので、プラス10万円ほどはサイドビジネスとして投資でつくっていきたいと考えています。必要な資金、毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか教えて頂きたいと思っています。
私は新入社員として入社しました。一人暮らしを始めてはや2ヶ月当初は月3万円くらい貯めていきたいと思っていました。ですが、生活をしていって色々な出費で全然貯金ができません、私は手取り15万円で家賃3万円など引いたら手元に残るのは11万円です。そこから電気6,000円、水道4000円、食費2万円、車のローン維持費等でほとんど残りません。どこを改善したら貯金にお金を回せるでしょうか?
30代前半で未婚です。今のところ結婚の予定もなく、自身の年収は300万程で今後勤続年数を重ねていても年収が増える見込みがありません。そのため、お金の増やし方の1つとして株などの資産運用や副業を考えてます。まず1歩として何を始めるか、何を押さえておくべきかを悩んでいます。よろしくお願いいたします
現在20代後半の会社員で、某A社の証券会社でつみたてNISAを利用した資産運用を行っています。つみたてNISAの口座開設と共に投資についての勉強も始めました。米国株式を中心にインデックス投資を選択しています。金額が少額なため、影響は少ないかと思いますが、コロナなどで米国株式が暴落する可能性もあると耳にし、このまま米国中心の投資で良いか不安を抱えています。分散投資していけばよいとの情報も得たのですが、分散投資をしようにも債券、金、不動産など何から手を付けたら良いか分からない状態です。つみたてNISA口座のどのように運用方法、特にポートフォリオについて、どのように考えれば良いか教えていただけないでしょうか?