実家の建て替えについて

男性40代 mitさん 40代/男性 解決済み

現在実家の建て替えについて悩んでいます。実家は築35年で1階部分は家業の店舗になっており、2階が居住スペースになっています。屋根や水回りなど様々な個所にガタがきていて建て直しの必要があることは明らかなのですが、自宅兼店舗になっているので建て直しと共に店舗をどうするかといった問題も出てきてしまいます。現在は60歳の両親が2人で美容院をやっていて、ありがたいことに夫婦で生活する程度の収入は得る事が出来ています。私は同居はしているものの他で働いています。今と同じように1階に店舗を作ったとしても高齢の両親がいつまで働くか分からず回収できると思えません。とは言え建て替えとともに店を閉めてしまうと、両親は収入がなくなり不安だと言ってなかなか建て替えの話が進みません。仮に建て替えて店舗を無くすと、私自身は自分の生活で精いっぱいなので住宅ローンだけなら払えますが両親の生活費までは出せそうにないです。両親の貯蓄はおそらく1000万円弱で数年後から貰える国民年金のみの収入になりそうです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/19

ご質問の件について、両親の年齢や将来のことを考えますと、質問者様が懸念を抱いている「今と同じように1階に店舗を作ったとしても高齢の両親がいつまで働くか分からず回収できると思えない」といった感覚を回答者も持ちました。

そのため、あくまでもこれから回答する内容は回答者個人の主観(考え方)となりますが、参考までに両親と情報を共有していただき、これからに活かすきっかけになればと思います。

1.現在の自宅兼店舗の近くに居住用住宅を購入し、引き続き、現店舗で営業を営む
2.現在の自宅兼店舗の近くで店舗の代わりになる賃貸物件を探し、現在の自宅兼店舗を建て替えする


1の方法は、現在の自宅兼店舗を店舗として引き続き事業を継続し、店舗の近くに家族が住む居住用住宅を購入する方法です。

自宅から店舗までの行き来が少々面倒かもしれませんが、固定客からしますと、店舗が同じところに引き続き残るためわかりやすくなるほか、店舗そのものにお金をかけなくて済むメリットが得られると考えます。

また、将来的にいつまで事業を営めるのかわからないことを踏まえますと、店舗にお金をかけるよりも居住用住宅にお金をかける方が、将来の質問者様のためにもなり望ましいのではないかと思います。

2の方法は、現在の自宅兼店舗から近所の賃貸物件を探していただき、そこで事業を始める方法で、現在の自宅兼店舗は建て替えして居住用住宅とします。

この方法ですと、設備の移設費用や賃貸料が発生するほか、店舗が移転したことによる広告宣伝費などの費用がかかってしまいますが、土地を新たに取得する大きな支出は避けられます。

ただし、意向に沿った賃貸物件が見つかるのか不明確な部分もあるため、多少なりとも時間を要する可能性はあるでしょう。

回答者個人としては、質問者様のこれからの住まいのことも考慮して「1」の方法を選択するのが良いのではないかと思うほか、贈与の特例制度を活用することで、賢く贈与税および相続税対策もできることにつながります。

「1」および「2」の方法のほか、別途、他の選択肢もあると思いますが、大まかな方向性が決まった後は、一度、FPなどの専門家に、今後考えられること、活用できる有効な制度などについて詳しく聞いてみることで良い方向へ進む可能性は高いと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション派の妻と一戸建て派の私。どちらにすべき?

現在住んでいる一戸建ての周辺の環境が悪くなってきたので、引っ越しを考えています。それで引っ越し先について、マンションが良いのか、また一戸建てが良いのか教えていただければありがたいです。マンションは、管理費や修繕費でどうしても数万は出ていきますから結構、今の年金生活にはきついような気がします。一戸建てであれば、基本浄化槽ぐらいしか費用がかからないので、やっていけそうな気がします。しかし、妻は鍵一本ですむマンションが良いと言っていますので、それを説得して一戸建てにした方が良いのか、それともマンションの方が将来的には良いのかご教授いただけませんでしょうか。

男性70代前半 cxytf098 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独り身でもあえてマイホームを持つメリットを教えてください

現在独り身なのですが、独り身であってもマイホームを持つことになにかメリットはありますでしょうか?おそらくこのまま独身を貫くと思うので、賃貸、あるいは実家で暮らすという選択肢で満足してしまっているのが現状です。もしマイホームにメリットがあれば、今からでも頑張ってお金を貯めていこうと思っているのため、独り身がマイホームをもつ具体的なメリットやデメリットが知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

マイホーム選びのポイントは?

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

女性30代前半 mdymim08616さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

この先払っていけるか心配です

現在住宅ローンを支払っています、35年返済ローンで完済するのが70歳です。当初は繰上げ返済をして60〜65歳には完済しようと思って組みましたが、会社の景気が悪くなり収入も減ってきており予定通りの返済しか出来ていません。世の中の景気も悪くこのままでは繰上げ返済どころか老後の資金も貯める事が難しくなりそうです。年齢もそう若くはなく特別なスキルもないので収入アップの転職は望めそうに無いと思っています、そして仮に転職に失敗をしたら益々返済が厳しくなるのではないかと思うとなかなか転職を考えれません。現在の会社では更なる収入アップは見込めないですが、一応ローンは滞るこなく支払っています。このまま今の会社で働き続けるのがいいのか、転職を考えるべきか悩んでいます、どうかアドバイスお願いします。

男性40代後半 はっぴーろすさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答