今住んでいる家にこの先も住み続けられるか不安です。

女性40代 kisaraさん 40代/女性 解決済み

私は現在、実家に住んでいます。実家にはもともと母と私が住んでいて、私は結婚を機に夫と別の住まいを探す予定でしたが、私が正社員として働き続けたかったことなどから、母に子育てを手伝ってもらうために夫と共に実家に住むことにしました。今は3歳と5歳の娘達と、私と夫と母の5人暮らしです。
この家は築35年になります。外壁と屋根は15年ほど前にサイディングや塗装をして修繕しましたが、最近また、風と雨が強い日に雨漏りが発生するようになりました。おそらく壁か窓のどこかに隙間があるのだと思います。サイディングも歪んできている部分や、植物のつるが入り込んでしまっている箇所があり、そろそろ直さなければなりません。
そこで、修繕するための費用の心配をしています。いつか直さなければ、私たちが老後までこの家に住み続けるのは難しいと思います。出来るのなら子供達が大きくなっても住めるようにしておきたいと考えていますが、それならいっそリノベーションも検討した方が良いかとも思います。かかる費用と、それで今後何年住めるのかを考えたときに、修繕のための費用をどのように貯蓄ししていくのが良いか、相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、修繕費用以外の未来に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。2人分の1400万円を上の子に合わせて13年で準備するとすれば一年あたり約108万円、月々9万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、ご事情を考えても3000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの22年で準備するとすれば一年あたり約136万円、月々11万円程度の貯金が必要になります。2つ合わせて月20万円の貯金ですね。これに上乗せで修繕費用を考えるのが基本になります。まずこのあたりは、しっかりと押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ貯金する、貯金額を増やすためには働いて稼ぐ必要があるため、まずはあなた様の再就職が必要です。それも月20万円貯金+修繕費用分が必要ですから、できれば以前のように正社員で探すことをおすすめします。なお、お子様が小さいうちは育児との両立が大変でしょうが、幸いなことにコロナで「テレワーク」が浸透しつつあるため、この手法なら何とか働けるのではないでしょうか?またはパートなどに、自宅で(オンライン・テレワークで)できる「副業」を組み合わせて、上記の20万円+αを目指す方法もあります。なお、肝心の修繕費用の額は不明ですが、貯金ではなく「リフォームローン」を使うことで、即座に直すことも可能です。旦那様とも話し合って具体的にいくらをどうやって稼ぎ、そしてどこまで修繕するか決めましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。まず修繕についてですが、そもそも家は永続的に住めるものではなく、20~30年毎に相応の修繕が必要なのは普通です。一方でお子様が大きくなったら家を出る可能性もありますから、まずはその頃までを見込めば十分という考え方もあります。また老後資金などの未来のお金は、貯金ではなく「資産運用」で備えることもおすすめです。こうすれば目先に必要な貯金額も減らせますから、その分だけ余裕を生むこともできます。いずれにしても、家のことも大切ですが、家以外のお金も重要です。そしてあなた様が改めて働きに出れば、家のことも含めて余裕をもって考えられます。ぜひ住まいとともに未来への不安を無くすためにも、今どうすべきか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

キャッシュフローを改善するためのローンの活用

金持ち父さん、貧乏父さんでは持ち家は負債と言われています。ですが、今後の日本では空き家が増えることで、郊外では住宅価格は下がると考えています。したがって、家を買った方が、今住んでいる賃貸の家賃より安くなるケースもあると思います。つまり、銀行に払う利息を含めても住宅ローンを組んだ方が安くつくのではないかと考えます。これは住宅だけでなく、中古車も値下がりすることも考えられますし、所有するコストを差っ引いた価格で中古商品は価格決定されるのではないかと考えています。FPから見るとどういった市況になるのでしょうか?また低利率でローンを組みそれを上回る利率で資産運用をすることで、決して損をすることなく資産を大きくすることは可能だと思います。以上ご質問とさせていただきます。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームor賃貸?

私は今年結婚しました。現在私は東海、旦那は北陸に住んでおり、アパートへの引越しまで別々に住んでいます。結婚して旦那とは色々な将来の話をしてきましたが、その中でもマイホームのことでなかなか思いが一致しません。私は将来家を建てたいと考えています。マンションでは子供ができたときに周りを気にしてストレスになりそうですし、賃貸でお金を払い続けるのはもったいないと思っています。しかし旦那は、土地を買ってそこに永住するという決心がつかないようで、ずっと賃貸に住んでいてもいいのではないかと言っています。(旦那は就職と同時に実家を出て、同じ北陸ではありますが実家の隣県に住んでいます)旦那の気持ちもわかりますが、私も譲れずいつも喧嘩になってしまいます。実際のところ、賃貸とマイホームはどういった差があり、どちらの方がいいのでしょうか。また今はコロナ禍で経済も安定しておらず、私たちが年金を受給できるかどうかも怪しい時代ですが、もしマイホームを購入するなら、ローンは何歳ぐらいまでに組んでおくのがいいでしょうか。

女性30代前半 macoxさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後はどこに住むのがおすすめですか?

はじめまして。30代、0歳児の子持ち主婦です。現在、夫婦共働きで両方とも正社員です。年収は私が350万円、夫が500万円です。夫の仕事は全国区で転勤があるため現在は親子3人で賃貸マンションで暮らしています。まだ子どもは生まれたばかりなのですが今後大きくなったり兄弟が増えた場合は相応の広さのところに住み替えたり、転勤にあわせて引っ越す必要があります。そのため直近では住宅の購入は考えていません。そんな中、今後私達夫婦が退職し、子どもも独り立ちしたあとの住宅はどうするのがベストなのか悩んでおります。中古物件や分譲マンションを購入すべきか?このまま生涯賃貸物件で過ごすべきなのか?またそのためには今から老後の備えはどのようにしておくべきなのか?子どもにできるだけ負担にならない方法を取りたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答