今住んでいる家にこの先も住み続けられるか不安です。

女性40代 kisaraさん 40代/女性 解決済み

私は現在、実家に住んでいます。実家にはもともと母と私が住んでいて、私は結婚を機に夫と別の住まいを探す予定でしたが、私が正社員として働き続けたかったことなどから、母に子育てを手伝ってもらうために夫と共に実家に住むことにしました。今は3歳と5歳の娘達と、私と夫と母の5人暮らしです。
この家は築35年になります。外壁と屋根は15年ほど前にサイディングや塗装をして修繕しましたが、最近また、風と雨が強い日に雨漏りが発生するようになりました。おそらく壁か窓のどこかに隙間があるのだと思います。サイディングも歪んできている部分や、植物のつるが入り込んでしまっている箇所があり、そろそろ直さなければなりません。
そこで、修繕するための費用の心配をしています。いつか直さなければ、私たちが老後までこの家に住み続けるのは難しいと思います。出来るのなら子供達が大きくなっても住めるようにしておきたいと考えていますが、それならいっそリノベーションも検討した方が良いかとも思います。かかる費用と、それで今後何年住めるのかを考えたときに、修繕のための費用をどのように貯蓄ししていくのが良いか、相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、修繕費用以外の未来に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費は最後の大学費用がポイントで、4年総額平均で700万円ほど必要です。2人分の1400万円を上の子に合わせて13年で準備するとすれば一年あたり約108万円、月々9万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、ご事情を考えても3000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの22年で準備するとすれば一年あたり約136万円、月々11万円程度の貯金が必要になります。2つ合わせて月20万円の貯金ですね。これに上乗せで修繕費用を考えるのが基本になります。まずこのあたりは、しっかりと押さえておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結局のところ貯金する、貯金額を増やすためには働いて稼ぐ必要があるため、まずはあなた様の再就職が必要です。それも月20万円貯金+修繕費用分が必要ですから、できれば以前のように正社員で探すことをおすすめします。なお、お子様が小さいうちは育児との両立が大変でしょうが、幸いなことにコロナで「テレワーク」が浸透しつつあるため、この手法なら何とか働けるのではないでしょうか?またはパートなどに、自宅で(オンライン・テレワークで)できる「副業」を組み合わせて、上記の20万円+αを目指す方法もあります。なお、肝心の修繕費用の額は不明ですが、貯金ではなく「リフォームローン」を使うことで、即座に直すことも可能です。旦那様とも話し合って具体的にいくらをどうやって稼ぎ、そしてどこまで修繕するか決めましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。まず修繕についてですが、そもそも家は永続的に住めるものではなく、20~30年毎に相応の修繕が必要なのは普通です。一方でお子様が大きくなったら家を出る可能性もありますから、まずはその頃までを見込めば十分という考え方もあります。また老後資金などの未来のお金は、貯金ではなく「資産運用」で備えることもおすすめです。こうすれば目先に必要な貯金額も減らせますから、その分だけ余裕を生むこともできます。いずれにしても、家のことも大切ですが、家以外のお金も重要です。そしてあなた様が改めて働きに出れば、家のことも含めて余裕をもって考えられます。ぜひ住まいとともに未来への不安を無くすためにも、今どうすべきか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅を購入するか賃貸かどちらがいいでしょうか

現在第一子を妊娠中で、将来の住宅について悩んでいます。というのも旦那が住宅ローンを組めない(過去の借金などでブラックリストに載ってしまっている)ため、住宅を購入するなら私名義で住宅ローンを組む必要があります。出産後は復職を考えていますが、サービス業ですのでお客様次第では残業があり、また土日祝日が仕事のメインとなる業種です。私と旦那お互いの実家が遠方であることもありサポートが受けられる体制ではありません。このような状態から保育園など子供の預け先を確保するのが難しく、復職も厳しくなるかと思います。また転職をするにしても安定した職につけるかどうか…そうなると住宅ローンの審査が通るのかどうかという問題もあります。そこで現在と将来の家計から、我が家のケースでは無理に住宅ローンを組まずに賃貸暮らしを今後続けた方がよいのか、または私が少し無理をしてでも住宅を購入した方がよいのか、ご意見をいただきたく思い質問しました。よろしくお願い致します。

女性30代後半 blankyblankyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

木造住宅に何年住めるか

現在独身の年齢47歳で築30年の木造2階建て住宅に1人で住んでいるのですが、家は祖母が3000万円位で購入して結構しっかりした柱などが入ってて、まだまだ住める感じなので、このまま後30年位この家に住んで最後は老人ホームにでも移ろうと思っているのですが、後30年この家を建て替えずに住み続ける事は可能でしょうか?可能だとすれば、例えば耐震補強などはした方がいいでしょうか?耐震補強するとすればどういった感じになるでしょうか?不可能であれば例えば2階建てを1階建てにするなどすれば、住み続ける事は可能でしょうか?それも不可能であれば全て建て替えようと思うのですが建坪50坪位で料金は幾ら位かかるでしょうか?

男性50代前半 kenji1004さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームor賃貸?

私は今年結婚しました。現在私は東海、旦那は北陸に住んでおり、アパートへの引越しまで別々に住んでいます。結婚して旦那とは色々な将来の話をしてきましたが、その中でもマイホームのことでなかなか思いが一致しません。私は将来家を建てたいと考えています。マンションでは子供ができたときに周りを気にしてストレスになりそうですし、賃貸でお金を払い続けるのはもったいないと思っています。しかし旦那は、土地を買ってそこに永住するという決心がつかないようで、ずっと賃貸に住んでいてもいいのではないかと言っています。(旦那は就職と同時に実家を出て、同じ北陸ではありますが実家の隣県に住んでいます)旦那の気持ちもわかりますが、私も譲れずいつも喧嘩になってしまいます。実際のところ、賃貸とマイホームはどういった差があり、どちらの方がいいのでしょうか。また今はコロナ禍で経済も安定しておらず、私たちが年金を受給できるかどうかも怪しい時代ですが、もしマイホームを購入するなら、ローンは何歳ぐらいまでに組んでおくのがいいでしょうか。

女性30代前半 macoxさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住みやすい街を探すには

以前、埼玉県川口市に住んでいました。探し方も電車の沿線沿いで駅近くの賃貸物件を探して入居しました。築浅で中も設備も綺麗でした。しかし、住んでみると意外なことに気づきました。近くにオートレース場がありレースが開催されるとバイクの騒音が部屋の中にまで響いてくるのです。テレビの音も聞こえづらいのであまりいい気分はしませんでした。私の事情で程なくして実家に戻ることになりましたが、またいつか引っ越しを考えることを考えると、遠方だとなかなか物件や引越し先の街を見に行くこともままならずどうしたものかと考えあぐねています。この街はどんな街というのがすぐわかるようないい方法はありますでしょうか。物件のポータルサイトみたく条件で絞り込んだりできるといいのですが。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転勤族の終の棲家は賃貸の方がいいのでしょうか?

夫の転勤を機に昨年結婚をし、東北から関東へ引っ越しをしてきました。東京への転勤が決まった為、通勤に便利で都内よりも家賃等の負担が少ないであろうとの考えで現在は千葉県の賃貸に住み、夫はそこから通勤しています。結婚をきっかけに長年勤めていた地元企業を退職した私は現在専業主婦をさせてもらっています。夫はいわゆる転勤族で3~4年ごとに職場の移動がある会社に勤めています。そこでご質問させて頂きたいのですが、やはり数年ごとに転勤があることを考えると、今後も賃貸暮らしを続けていった方が戸建てを買うよりも将来の貯蓄は貯まるものなのでしょうか。夫の平均年収は20代後半で現在400万程度です。転勤は主に東北~関東にかけての東日本のみとなり、南への異動はありません。今後、子どもを授かった場合のことを考えると、夫の転勤にずっと付いて引っ越すことは難しいかもしれないという気持ちがあります。夫の職場の皆さんも賃貸や社宅にお住いの方、持ち家がある方様々なので、今後自分たちはどうしていくことがベストなのか(より子どもと将来の自分たちにお金を残せるのか)についてアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ごまにゃんさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答