お金を貯める方法

男性40代 n1003さん 40代/男性 解決済み

どうやっても、お金を貯めることができません。お金を貯めるのに必要なポイントやコツ、具体的な方法を教えていただきたいです。
どちらかというと、無計画にお金を使うタイプで、貯蓄やマネープランには、まったく無関心で、家計は妻に任せっぱなしです。
小遣い制にはしていますが、思わず、高級食材や、たぶん使わないだろう健康器具を買ってしまいます。
将来の為に貯蓄しなくてはと思っていても、やめることができません。
計画的に使ったり、計画的に貯金するにはどうしたらいいかわかりません。
何か数年、数十年先の目標みたいなものを作るべきなのでしょうか?
また、このことで家族にも迷惑をかけてしまうし、ケンカになったりして困ってしまいます。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。

お金を貯めるコツ、それは先取り貯金です。以下の手順で始めてください。

1.お小遣いの中で絶対に必要な金額を把握し、手元に残るお金を計算する
2.無理のない範囲で、月々の貯金額を設定する
3.設定した金額を毎月「つみたてNISA」などに積み立てる

「つみたてNISA」は株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや
分散投資に適していると認められたもので、比較的安全な商品です。
1年あたりの非課税投資枠が40万円までなので月々およそ3万3000円まで
積み立てられますが、少額からでも投資可能です。

また、「つみたてNISA」は最長20年にわたって、受け取る(普通)分配金や
解約したときの利益が非課税になるというメリットがあります。

「つみたてNISA」を始めるには、ネット証券に口座を開設するのがおススメです。
ネット証券の「つみたてNISA」は商品数が多いうえに手数料(信託報酬)が安いからです。

勤務先に財形貯蓄や社内預金の制度があれば、給料から天引きされて強制的に貯金が
できるので、こちらの方法もおススメです。

残ったお金でやりくりする習慣が身につけば、知らず知らずのうちにお金が貯まります。
お金が貯まると貯金がますます楽しくなるうえに、奥さまからも見直してもらえますよ❣

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/19

n1003さん、こんにちは。

ご質問いただきありがとうございます。
「ご自身のお金の使い方で、ご家族に迷惑をかけてしまったりケンカになって困ってしまう」
とありますが、ケンカになるということは
ご家族(主に奥様でしょうか)にはお金を使う目的や貯蓄目的が明確になっているということではないでしょうか。

少し、面倒くさいな思うかもしれませんが、
一度時間を作って「現在の家計収支バランス」や「家庭内の貯蓄目的」などを夫婦間で共有することをお勧めします。
共有することで、
「今はあまり外食が出来ないから、月に一度は高級食材でご飯を作ってみよう」とか「自動車の買い替えは5年後でそのために貯蓄をしよう」「5年後には家族みんなで海外旅行へ行こう」など
お金を使う目的が明確になります。

お互い目的を知らない状態で生活していると
お財布は一緒ですから、互いに不満が募るばかりになってしまいます。

法律上、夫婦は一心同体ですが
生まれた時から一緒に生活していたわけではないので特にお金の使い方は異なるのが一般的です。
でも、お金がないと生活していくことに不安になるのが現実です。

まずは、お金の使い方を共有したうえで
余裕資金を目的を明確にしたうえで貯蓄に回すようにしましょう。

参考にしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません

初めまして。30代の専業主婦です。現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?

女性40代前半 musutomさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 植田 英三郎 2名が回答

世帯収入が低いので貯蓄をしつつ、老後お金の不安なく暮らせる案を教えてください

世帯収入が低く、このご時世収入を増やすより支出を抑えることで何とかしていきたいと考えています。老後の不安を考えるとどんなことでも思いあたるのですが、まずは、現時点で貯蓄をしていきたいです。収入の何割が貯蓄、少額からでも始められる投資があるそうですが、その場合は投資できる金額の目安、また将来本当に年金はもらえるのかどうかなどファイナンシャルプランナーさんの見解でよろしいので、教えていただければ参考になります。また、ベーシックインカムは日本でも導入される予定があるのか、もし、導入されたとしたら危惧されている点があればそれもうかがいたいです。

女性50代前半 スリーパーさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金をしていくために出来ることは何

現在は限られた月収の中で、生活をしていますが、十分な貯金をすることが出来ない状態が続いているので、将来に対して不安を感じています。これから先も勤め先の給料が大幅に増えていくことは考えにくいので、今の収入の中で貯金を増やしていきたいと考えていますが、家計の中でどのような部分を切り詰めていけば良いかわかりません。貯金を増やすために今から出来る対策を教えてください。また、少ない資金で資産を増やしていくためにはどのような資産運用の方法が適切なのか分からないので、合理的な資産運用方法を教えて頂きたいです。老後はどの程度の生活費金を用意しておくべきなのかも併せて教えて頂けるとありがたいです。子供がこれから大学進学などをすることが考えらえますが、入学金や毎年の学費をどの程度事前に用意しておく必要があるかも教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

学生のうちから貯金は必要ですか?

こんにちは。今私はお金のことで不安になっています。最近二十歳になり、国民年金の封筒が送られてきました。学生の間は払わなくても良いそうですが、社会人になってからは国民年金に加えて奨学金も払わなければなりません。それに今はコロナのせいで就職も厳しく、給料も今働いている人よりも低くなる可能性もあります。ニュースでは老後には二千万円が必要と言われていますが、そんな大金をどうやったらためることができるのかわかりません。それに加えて家や車など大きな買い物をおこなえば、ローンを使って長い間返済に苦しむことになります。ここで質問ですが、学生である今のうちから貯金を始めておいた方が社会人になった時に少しは楽になりますか?もしそうだとしたらいったいどれくらいの金額を毎月貯金すればよいのですか?

男性20代前半 くまのぽーさんさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答