都市部への不動産投資について

男性50代 amakuwaさん 50代/男性 解決済み

50歳代の会社員です。預金を銀行口座に入れておいても、ほとんど利息が付かない、定期預金に入れても僅かな利息のため、利回りの良い不動産投資に興味があります。今後の少子高齢化、地方の人口減少化はありますが、都市部へは今だ人口流入が増え続けています。そのため、都市部のワンルームマンションへの投資を始めようと考えています。ワンルームマンションを購入して、賃貸に出し、家賃収入を得るという方法です。そこで、質問したいのですが、都市部へのワンルームマンションへの投資をした場合のメリット・デメリットについて、知りたいと存じます。自分としては、万が一、借りてが付かない状況が続く場合、転売すればリスクも少ないのではと考えています。今後のマンション投資の判断の一助にしたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/19

amakuwaさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

資産運用の1つの手段として、ワンルームマンションを使った
賃貸業にご関心がおありなのですね。
場所も、都市部を考えていらっしゃるということで、選択としては
間違っていないのではないか、と感じます。

これを書かせて頂いている私自身、かれこれ15年くらい、
ワンルームマンション大家を継続して行っておりますが、
空室が出にくくて、資産運用の1つとして選んで良かったと
感じています。

私は、横浜が地元ということもあり、都心23区・川崎・横浜
という都市部に限定して、ワンルーム大家をしております。
amakuwaさんがお考えの都市部が、どのあたりを想定されて
いらっしゃるか分からない部分がありますが、この内容は
上記東京・川崎・横浜、という都市部、というイメージで
捉えてお読み頂ければと思います。

まずメリットと感じている点ですが、
・空室になりにくい(なっても次の方が決まりやすい)
・賃料が下落しにくい
・価格が落ちにくい
という点が、考えられるかと思います。

2007年に私はスタートしたので、15年弱になるのですが、
ありがたいことに、2カ月以上の空室という経験がありません。
リフォームを行ったりして日にちが経過したことはありますが、
募集を開始して、入居しても大丈夫な状態になってからは、
2ヶ月以内に次の入居者が決まっています。

家賃に関しても、交渉があり数千円下げたりしたことも
ありますが、賃料はほぼ変わらずか、むしろアップしている
ような状態でキープできております。

賃貸不動産の場合、賃料などを加味して価格が決まる(利回りなど
を踏まえて決まる)ことが多いので、賃料がある程度一定で
落ち着いていると、価格も落ちにくい、ということにつながります。

実際に売却した経験もありますが、買値と同額かそれ以上で
売却できた(賃料があがったので)という経験があります。

デメリットとしては
・現金化したいときに、株式のように素早く換金はしにくい
・管理状態が良くない物件を選んでしまうと、賃料や価格の下落にもつながりかねない
という点を感じております。

現金化をしにくいというのは、売りたいときに買い手が見つかるまでに、
株式のようにネットでクリックだけで売却できる訳ではない、というのが
イメージです。ただ、都市部で賃貸需要のあるエリアであれば、
早ければ1か月くらい、長く見ても値付けさえ間違えなければ、2~3ヶ月
くらいでは換金できるのではないか、と感じております。

管理状態に関しては、「建物全体の管理状態」と捉えて下さい。
エントランスの雰囲気、ポスト回り、ゴミ捨て場周りなど、
「入居を希望する方に選んで頂きやすい雰囲気のあるマンションかどうか」
という視点を大切にして選んで頂くことが大切だと感じています。

借り手がつかない状況が続く場合、というご指摘ですが、基本的に
選ぶ立地や管理状態などの選択を間違えなければ、例えばですが、
半年等空室が続くことは、基本的には考えにくいと思います。
募集してくれる不動産会社、賃貸管理会社次第な所もあるとは思いますが。

また、ワンルームの場合であれば、基本的に売りたい場合、買い手の候補は
不動産投資家になりますので、入居している状態の方が売りやすいと
感じます。マイホームなどの実需物件であれば、空室の方が売りやすいとは
思いますが、ワンルームの場合は、購入希望者は「投資視点」の方が多数
なので、売りたいと感じられる場合は、入居中にオーナーチェンジとして
手放すことを検討されるのが良いかと感じます。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分たちが住んでいるマンションを貸すか迷っている

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、現在マンションを相続して、都心に住んでいるのですが、コロナの影響や子供のために大きな部屋に住みたいと思っているので、そのマンションを賃貸で貸し出して、郊外に家を購入して、住もうかと考えています。しかしながら、コロナの影響で都心に住んでいる人達が郊外に住むようになってきているとニュースなどで聞いているので、マンションを貸しだして、借りる人がいるのかどうかという所が不安です。一応、マンションは、親の相続として頂いた部屋なので、ローン自体は終わっています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用として不動産投資はどうなのか

30代独身です。自分の資産については銀行口座への貯蓄のみ行って降り、特に資産運用をしていません。ただし、将来的に暮らしていけるお金があるか、このままずっと独身だったら自分で自分を養う必要があるとおもうと資産を増やし、将来の自分に残してあげたいなと思っています。そこで今気になっているのが不動産投資です。株は常に株価チェックをしないといけないなと思い、自分には向いていなさそうです。不動産投資は投資にかかるお金が高額に思えますが、リスクも株よりは少ないのではないか?と自分なりに感じています。ただし、現在の自分の貯蓄額だけではとても投資できません。結婚しておらず持ち家もない中でローンを不動産投資のために借りたら、自分の家を新たに建てたいと思った時などにローンの審査は通るのでしょうか?一度高額の融資を受けると、別件で融資を受けたい時に審査が通るのかどうかが一番心配な点です。

女性30代前半 zaikestさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今後、地価が高い場所=コロナ蔓延=売れない?

もし、日本全国のあちらこちらに土地を持っていた場合、後々の老後に面倒なので順次片付けて行った方が良いと思いますが、その時、どのような順序や決まり法則で処分していった方が良いでしょうか?もちろん地価が高いものを残していった方が良いのは当然ですが、コロナ時代となった今では昔の常識が通用しなくなり、地価が高い個所はコロナも蔓延しているといったような状況です。今後それはそうすぐには状況改善はされないと予測されます。地価が高い=土地が売れるとは限らなくなり、地価が高くても早く手放した方がいいのか、それとも今後また状況が変化するかもしれないので、やはり地価が高い所は持って置くべきなのか、そこら辺の判断の仕方のご教授をして頂けましたら幸いです。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後の日本で不動産投資は成り立つのか

現在51歳の男性です。できるだけ早くリタイアをしたいので、以前から生活水準を落とし切り詰めてまいりました。駅から近く、日本の人口が減っても需要があるであろう場所を探してマンション経営を考えております。しかし最近の日本の状態をみると、今後の経済状況は以前に比べかなり落ち込み、経済の上昇は見込めない感じが否めません。日本から脱出しようという人もいるくらなので、海外に投資したほうがよっぽど安全なのではないかと考えてしまいます。今後の日本の不動産に投資する価値があるのか、ファイナンシャルプランナーにお伺いし、ご助言をいただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

友達から勧められてます

今現在ある友達から不動産投資を勧められています。親友とはいかないような存在で信用ができるかといえばそうはあまりできないのですが、知り合いなので話を聞いたのですが、お金が結構かかるものでバックはでかいと言われたのですが、実際どんなものなのか知りたいです。少し前までオリンピックの不動産バブルで不動産業界が潤っていたのでもしかしたら儲かるのかなと思ったのですが、実際のデータをまずは知りたいです。また、初心者が簡単に手を出して良いものなのかも知りたいです。また、体験者の話も聞いてみたいです。また、不動産投資をやるとしてどの不動産を持つのが一番なのか、どの地域がいずれ価値が上がるのかその部分も分析して教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答