自分たちが住んでいるマンションを貸すか迷っている

男性30代 penko30さん 30代/男性 解決済み

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、現在マンションを相続して、都心に住んでいるのですが、コロナの影響や子供のために大きな部屋に住みたいと思っているので、そのマンションを賃貸で貸し出して、郊外に家を購入して、住もうかと考えています。しかしながら、コロナの影響で都心に住んでいる人達が郊外に住むようになってきているとニュースなどで聞いているので、マンションを貸しだして、借りる人がいるのかどうかという所が不安です。一応、マンションは、親の相続として頂いた部屋なので、ローン自体は終わっています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、確かに都会・中心地にお住まいの方が地方や郊外に移り住むような行動は少しずつ起こっています。しかしその一方で、大きな部屋を借りていた企業が人員削減やテレワークに変わった一環で、小さめの部屋に移るような現象も起きているのが実情です。また最近では、いわゆる普通の居住用マンションで個人事業主やフリーランスとして活動する方もいるため、中心部なら相応に需要はあるのではないかと思われます。いずれにしても、借りる人がいるかどうかは貸しに出してみないと分かりません。そしておそらく、この賃貸料を見込んで住宅購入を考えておられるのでしょうが、ご不安の「借りる人が中々見つからない」という可能性もありえます。さらにその後の空室リスクも怖いところです。このため相続したマンションは売却するか、またはいったん忘れて、現在の夫婦の経済力で住宅購入の計画を立てると安全でしょうね。

少しご質問とはズレますが、不動産以外の未来に必要になるお金についてもお伝えします。どうやらお子様が2人おられるようですが、昨今の教育費は安くなく、特に最後の大学では4年平均700万円程度も必要です。2人分で1400万円であり、これを上の子に合わせて10年で準備するとすれば1年あたり140万円、月12万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いです。これを30年で準備するとすれば1年あたり133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。2人分の大学費用と老後資金を合わせれば月23万円の貯金が必要です。今は家賃が不要なようですが、そのうえで現在の毎月の貯金額はいくらくらいですか?夫婦の年収を考えると、仮に目算のように新規購入の住宅ローンと賃貸料を相殺できたとしても、この月23万円のほうにまで十分には手が回らないのではないでしょうか?新規購入の住宅ローンのほうが高い可能性も高く、尚更です。そろそろお子様の年齢的に子供部屋が必要な頃でしょうが、住宅購入は慎重に考えて行動しましょう。

少し補足させて頂きます。上記の月23万円の貯金を達成する方法としては、手始めに「奥様に正社員へ転職してもらう」ことがおすすめです。もし実現できれば、夫婦一方の収入の大半を全額貯金に回すことで、相続マンションの件を絡めて一気に達成しやすくなります。奥様の代わりにあなた様が、年収アップを伴う転職を狙うのもアリかもしれません。また不足の程度によっては、夫婦で何らかの「副業」を始めるのもおすすめです。最近の副業は、自宅にいながらテレワークでもできますので、育児をしつつもできなくもありません。相続したマンションを賃貸に出そうとお考えであるなら、勉強を重ねて「不動産投資や資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクもありますが、貯金より多く増える可能性も十分あります。いずれにしても、相続したマンションの有効活用も大切ですが、それだけでは大幅に未来のお金が足りなくなる可能性が高いです。また不動産の購入は人生で一番高い買い物だからこそ、ライフプランに与える影響も大きく、買ってしまえば簡単には手放せません。不動産の購入計画に合わせて綿密なライフプランを立て、計画的に行動していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の考え方やリスク対策について

株式投資以外の投資を考えたときに不動産投資も視野に入ってくると思います。そんな時に気になるところがいくつかあります。なんといっても税金をどのように収めたら良いのか、または家賃収入等を想定した場合にリスクがどの程度発生するのかと言うことです。また不動産投資は非常に高価になるため住宅ローンのようにローンを組んで支払いつつ、家賃収入で±の生活ができるのかどうかと言うこともポイントだと思います。上記のような点をファイナンシャルプランナーの方に相談しながら実際にどれだけリスクを減らしつつ投資することができるのか具体的に検討してみたいなと思っています。

男性50代前半 susukiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 舘野 光広 3名が回答

不動産投資を始めたい

不動産にはもともと興味があり、いつか中古物件を購入し、副収入として賃貸収入を得たいと思っています。現在の会社勤めはリタイヤする気はありません。ただ、そのために融資を受けるとなると、賃貸経営がうまくいかなかった際にどうなるかという不安があり、なかなか踏み出せません。子供が2人いますが、まだ小学生なため、これからお金もかかってきます。ローンを組まずに購入できるまで資産を貯めてから挑むのがベストなのでしょうが、そうすると、かなりの時間を要すると思われます。そこで、ローンを組むとしたら、自分にとっての無理のない融資額を知りたいです。大きな収入は得たいとは思っていませんのでリスクが極力少ない場合を知りたいです。

女性40代後半 すーさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

実家を貸す場合に注意すべき点について

40代、独身の男性です。現在、戸建ての実家で親と同居しており将来的に実家を相続する予定です。もともと4人で住んでいた家なのでそこそこの広さがあり、庭もついています。相続後もしばらくは住み続けるつもりですが、結婚する予定がないので1人で住むことになる可能性があります。1人で住むにはあまりに広すぎるので、その場合は実家を賃貸に出して家賃収入を得るか、売却することを検討しています。ただ、両親が苦労して建ててくれた家なので簡単には手放したくありません。そこで実家を貸す場合、トラブルを避けるためにどういったことに注意すれば良いでしょうか。また、貸す際には家をリフォームしたり管理費がかかったりとお金がかかりそうですが、どれぐらいかかるものなのでしょうか。できるだけ長い間家を有効活用したいと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実家を元手に不動産投資を始めるにはどうしたらよいか?

両親がなくなり、一人娘だった私が実家を相続することとなりました。現在、私自身は結婚して実家の近くにマイホームを購入し、ローンを返済中の身であります。そのため、我が家にとっては実家は不要なものとなり、売却することも考えたのですが、子供たちが祖父母との思い出の場所を手放したくないようで売却には反対しています。そこで、低予算ではありますがリフォームをして誰かに貸すことで「家賃収入を得られたら」と考えるようになりました。不動産に関して何の知識のないものが賃貸経営を始めるにはまずは何をしたらよいのでしょうか?また、トラブルを回避するうえでも不動産屋に仲介を依頼したほうが無難でしょうか?教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

築40年のワンルームマンションをどう活かせばいいか

父親の死去にともない、ワンルームマンションの一室を相続しました。広さは約30平方メートルで、大阪市内のそこそこ便利な場所にあります。しかし、築40年と非常に古く、補修はされているものの、外観や共用部分には傷みや古さが目に付きます。室内は約10年前に改装したので、さほど見苦しくはありませんが、ベランダには割れやサビがあります。私を含め家族、親族にはこの部屋に住むものはいないので、資産として活用したいと思っています。どこから聞きつけたのか、不動産投資の勧誘の電話がよくかかってきますが、どこまで信用していいのかわかりません。売却した方がいいのか、賃貸に出した方がいいのか、その場合税金はどうなるのか。放っておくのはもったいないですが、何から手を付けていいのか、悩んでおります。

男性60代前半 よどがわさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答