セミリタイヤの資金計画

近々にセミリタイアを予定しています。
将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、
セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。
セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。
近々にセミリタイアを予定しています。
将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、
セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。
セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御家族構成の記載がございませんので、資産運用の目的を個人事業開始から3年間の生活費とされるのであれば、独身で月額17万円は必要となり、年額で最低でもキャッシュで200万円のリターンがなければなりません。更に、現在の想定資産額は5500万円との記載ですが、既に分散投資を実施されていますので、金融投資商品で利殖を図るとしたら、定期預金と現金という事になります。
そのように考えますと、国内金融商品で平均利回り1.5%、海外金融商品で平均利回り3.5%と言われていますから、その点から判断すると到底資金が足りない計算が成り立ちます。従いまして、自由性が高い現金を1000万円手元資金として準備しておき、ネット銀行などの定期に400万円を預け入れ、生活の基盤を固めた上で株式投資と投資信託の投資商品を見直すことも必要です。
いずれにせよ、低金利下での投資による生活費の維持は無理がありますので、開業からの生活資金は当然の準備金として、現金で備えておくことが大切です。なぜならば、コロナ禍における金融緩和策によって株価の高騰は維持されてきましたが、不安要因もありますので、ハイリターンの商品によって期待することは避けた方がよろしい考えます。
他に、FXや仮想通貨等の投機商品もございますが、投資は「長期、積立、分散」が基本であり、投資としての分野からは外させて頂きます。
今回の回答は、転職による生活維持を基本とした回答であり、投資そのものを基本としたものではありません。従いまして、どのような投資を選択されるかは個人の責任であり、結果の是々非々には、この回答における責任はご容赦願います。
昨年、家を購入しました。住宅ローンを35年で借りているのですが、今年に入って妻が精神的に体調を崩し、仕事ができなくなってしまいました。主治医からもしばらくは休養が必要と言われています。もともとは妻も正社員だったため、現在は傷病手当があるので、何とか生活をやっていけていますが、今後、どうなっていくかが不安です。家を購入した時には、FPの人に相談して返済していける計画を立てていたのですが、妻が病気になってからは、もともと計画していた収入から減額しているため、将来が不安です。精神の病気も、長く続くと聞きますし、必ず治るとも言い切れないですし、治ったとしてもまた再発するとも聞きます。子供も2人いますので、学校などを考えると不安で不安でたまりません。
初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。
40代主婦です。子供が小学生と幼稚園児で2人、主人はサラリーマンです。悩みはお金が貯められません。手取りは35万ほどですが、貯金が100万円くらしかないのです。特に贅沢をしているわけではないし、外食三昧もしていません。強いて言うなら旅行が家族皆の趣味なので月に一度程度は出かけていることくらいです。あとは保険に月々5万くらいかけていることくらいでしょうか?毎月なんやかんやでマイナスです。昔はお金を貯めるのが得意だと自負していたのですが、結婚してから全然貯められません。普通でしたら収入を増やしたかったら、子供が多少手が離れたら妻もパートに出るなりしてやりくりするものなのだと思うのですが、パニック障害の持病のため仕事が難しいのです。子供の今後の学費や老後のためにも500万くらいは貯めたいと思っているのですが、貯蓄のコツってあるのでしょうか?
私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。
昨年度から社会人として働き始めました。5年間専門学校で勉強し、国家資格の専門職につくことができましたが、在学中に姉の出産や、自分ではありませんが夫婦間のトラブルなどで出費がかさみ、母の名義などで借金をして生活をしていました。 現在、自分も働けるようになり家にお金を入れていますが余裕はなく、母も働こうという気持ちはあるようなのですが、職場の人間関係に恵まれず精神を崩してしまい療養中の状況です。 姉はお金がないや、子供のための貯金だと言って、手当などを極力使おうとはせず、家賃などをこちらで半分以上支払っており、自分で払うように伝えてもなかなか納得してくれません。 姉のことに関しては母も自分もあきらめムードで、別の形でお金の運用ができないかと思い、相談した次第です。