セミリタイヤの資金計画
近々にセミリタイアを予定しています。
将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、
セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。
セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。
近々にセミリタイアを予定しています。
将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、
セミリタイア後の資産運用についてアドバイスをお願いします。
セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御家族構成の記載がございませんので、資産運用の目的を個人事業開始から3年間の生活費とされるのであれば、独身で月額17万円は必要となり、年額で最低でもキャッシュで200万円のリターンがなければなりません。更に、現在の想定資産額は5500万円との記載ですが、既に分散投資を実施されていますので、金融投資商品で利殖を図るとしたら、定期預金と現金という事になります。
そのように考えますと、国内金融商品で平均利回り1.5%、海外金融商品で平均利回り3.5%と言われていますから、その点から判断すると到底資金が足りない計算が成り立ちます。従いまして、自由性が高い現金を1000万円手元資金として準備しておき、ネット銀行などの定期に400万円を預け入れ、生活の基盤を固めた上で株式投資と投資信託の投資商品を見直すことも必要です。
いずれにせよ、低金利下での投資による生活費の維持は無理がありますので、開業からの生活資金は当然の準備金として、現金で備えておくことが大切です。なぜならば、コロナ禍における金融緩和策によって株価の高騰は維持されてきましたが、不安要因もありますので、ハイリターンの商品によって期待することは避けた方がよろしい考えます。
他に、FXや仮想通貨等の投機商品もございますが、投資は「長期、積立、分散」が基本であり、投資としての分野からは外させて頂きます。
今回の回答は、転職による生活維持を基本とした回答であり、投資そのものを基本としたものではありません。従いまして、どのような投資を選択されるかは個人の責任であり、結果の是々非々には、この回答における責任はご容赦願います。
自分はつい最近になってやっとガラケーからスマートフォンに残り替えた携帯電話初心者です。普段の使用用途としては、会社からの電話をうけるくらいしかありません。高性能のようですが、ほとんどの機能は必要ないくらいに思っています。携帯の契約のことなどは全く勝手がわからず、事務所で契約した時には、セールスの態度に圧倒されて向こうのおすすめに従ってよくわからないうちに契約してしまいました。それで今思うことは、料金が高額であるということです。少しでも安く済ませたいと考えています。ゲームやインターネットなどの機能はカットしてでもよいので、最もよい契約方法にはどんなものがあるのか知りたいです。まだ契約して間もないうちにプランを変更すると、違約金のようなものが発生するのかということもしりたいです。電話会社によって細かいルールは異なるのでしょうが、どの人にもある程度通じる最もシンプルで安く済む道を知りたいと考えています。知識がないので、売り場に行ってもまたセールスに流されそうな気がします。こういった悩みを解決するためのアドバイスをぜひお願いしたいと思います。
1名が回答
以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。
1名が回答
私は20代なのですが、今、特定の職についていません。今後のライフプランとして、結婚、子育てを視野に入れているのですが、そのためにいくら貯金しておけばいいのか、いくらぐらい収入を持つのが良いのかが曖昧でよくわかっていません。将来的には、祖父母、親の介護・医療費なども負担する可能性もあり、税金の支払い額についても何にどのくらいかかるのかということがよく分かっておらず、うまく人生計画が立てられず困っています。また、最近、老後資金は国をあてにするのではなく、IDECOなどを使って中長期的に自分で確保する必要があると耳にしました。しかし、IDECOの仕組みや、老後資金を投資によって作る具体的な方法が分かりません。分かりやすくご説明いただけると幸いです。
1名が回答
現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
1名が回答
大学を卒業後、東京のマーケティング企業に勤めておりましたが、会社を辞めて海外大学院進学のため留学にきたため貯金は0円。親から借りている借金もある状態でマイナスの26歳女性です。。。そんな中来年結婚を控えているのですが、将来のことを何もプランせず生きてきてしまったために、何から手をつければ良いのか全く見当がつきません。こんな初心者にも簡単に始められる人生のファインナンシャルプランの考え方やスタートの仕方を知りたいです。もちろんそれぞれの人生ありきのプランだと思いますが、人生プランを今から考えると言われても少しトピックが大きく、もう少し気軽に考え始められる方法はありませんか?現状は、ファイナンシャルプランナーと聞くと難しいというイメージが先行してしまい、目を背けたくなってしまいます。
1名が回答