資金面での老後の安心感
現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。
両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。
そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。
現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。
両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。
そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になりがちです。これを60歳までの約15年で準備するなら一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。また、もしまだお子様の進学が残っている状況なら、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要です。逆にお子様がいないなら老後は老々介護・独居老人ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)も準備しておきたいといえます。まずは基本として、このような先々のお金の相場観をしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず確かに資産運用は、老後資金準備に有効な手段です。リスクはありますが、仮に5%運用できれば一年あたり約186万円、月16万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。しかし逆にいえば、これでも月16万円ほどは必要です。一方、老後資金は定年後も働くほどに減らすことができ、働くほどに長く運用できます。仮に同じく5%運用で25年後の70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約84万円、月7万円ほどで達成できる計算です。これらを参考に、間に合うかどうかではなく「間に合うところまで」働いて運用するような考えで準備していきましょう。
少し補足させて頂きます。そもそも今は定年まで働ける保障がなく、老後も満足に働けるとは限らないのが実情です。定年後は働き口を探すことさえ困難で、仮に再雇用などで働けても収入は激減、バイト代程度ということもあります。しかも、働けても70歳程度が限度です。このため、たんに今まで通り働いて運用するだけでは足りないなら、それ以上のことをする必要があります。あなた様の年齢を考えると、代表例は「独立」です。独立すれば、今からでも大きく年収を上げられる可能性があるうえ、努力次第で60歳以降も十分に稼ぐことができます。ぜひ運用以外にも目を向け、目標を達成できるだけの手段を取っていきましょう。
これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。
1名が回答
まずNISAについての質問です。NISAの現行の制度が数年後に変更になると何年か前に耳にしたのですが、それはNISAをするには、まず積み立てNISAを申し込み、それが条件で通常のNISAが申し込めるという2階建て方式のようなものだったと記憶しています。今まで株式投資はほんの少しだけ行っている状態で、投資信託は全く行ったことがないので、投資信託がNISAの条件になった場合、どのように選んだらよいのか全く見当がつきません。投資信託を選ぶにあたって、何を見て判断したら良いのでしょうか。次にREITについての質問です。REITは、雑誌やニュースでも話題になっていたので、一時期とても関心があり、いつか購入したいと思っていましたが、コロナ禍で、REITは危ないというような話も聞こえてきてそのままになっています。しかし、できることならREITにもチャレンジしてみたいと思うのですが、コロナ禍においても安心して持っていられるREITはどの分野のものでしょうか。アドバイスをよろしくお願いいたします。
1名が回答
資産運用についての質問をさせていただきます。 私は今までに少額ではありますが、株式投資や投資信託などを試したことがあります。銀行預金の金利は低すぎて あまり意味がなく、今後もし資金に余裕ができても堅実な銘柄で株式投資をして年に3パーセント増くらいの資産運用をするのが現実的かと思っています。 ですが最近、FXや仮想通貨などの情報もよく目にしますので リスクが高めの投資にもチャレンジしようかと思うことも増えてきました。堅実な株式投資や投資信託での資産運用に加えて 仮にFXでの投資を一部加えたとして 全体として何%増の資産運用を目指せると思われますか? 現実的な運用の実態や相場感のようなことを教えていただき、参考にさせていただきたいと思っております。 拙い質問かと思いますが、よろしくお願い致します。
1名が回答
現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。
1名が回答
老後の生活資金のための資産運用を考えていますが、iDeCoがよいのか、積み立てNISAが良いのか、あるいはその他の投資信託やFXのような商品が良いのか、とにかく金融商品は種類が多く、どれを選んだら良いのか入り口の時点で立ち止まってしまう感じです。色々なWebサイトを見て勉強していますが、結局の所どの商品も元本保証ではないので、そもそも資産運用せずにただ貯金をしていたほうがよいのではないかという気がしないでもなく、そういう根本的疑問に答えてくれるような存在を探しています。また、iDeCoはとても条件が良いとのことですが60歳まで引き出すことができないので、それほど資金がない場合、積み立てNISAとの組み合わせをどのように行ったら良いのか悩ましいところです。投資に用いる個人的な時間もコストのうちと考えており、そういったトータルでの効率がよくなるような資産運用の方法について、フィナンシャルプランナーに相談する機会があればありがたく存じます。
2名が回答