お金をふやすことについて

最近は貯金をするだけではなく投資をしてお金を増やしていくということについて興味があります。動画を見てもいまいちピンとこずどこから勉強していいかわかりません。
最近は貯金をするだけではなく投資をしてお金を増やしていくということについて興味があります。動画を見てもいまいちピンとこずどこから勉強していいかわかりません。
1 名の専門家が回答しています
ご質問いただき、ありがとうございます。
投資をするためには、まずきちんと貯金することができる、ということが大切です。ここで言う投資とは、将来値上がりしていくであろう投資商品を、定額かつ定期的に買い、保有し続けることです。
次に、家計が常に黒字であることが大切です。投資で投資商品を定額かつ定期的に買い続けるには、毎月の家計が黒字でないと、投資資金の原資である余剰資金ができないからです。
投資商品をどうするかですが、私がお勧めするのは、株価、それもアメリカの株価指数に連動したインデックスファンドを買うことです。アメリカの株価指数は、トレンドとして右肩上がりで推移しているからです。投資をするときに、つみたてNISAという、株の取引で得られる利益(商品売買益や配当など)を非課税にする制度を利用すると、年間40万円までの投資ですが無税です。株価指数連動型の投資信託は、どこの会社の商品を買っても、運用成績は似たり寄ったりですので、手数料の低いものを選ぶようにしましょう。手数料のことは商品の説明書類に書いてありますから、字が小さくても必ず読み、ご自身で確認してください。
老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか
貯金をしていますが、その中から少しずつでも定期預金に回して少しでも金利を得ようと頑張っています。しかし、今は金利が超低金利なため、ほとんど金利の恩恵を受けることが出来ません。外貨預金や積み立ても気になってはいるのですが、どの本を読んでも簡単!と書いているので逆に不安があります。やはり減るリスクが0ではないということでなかなか手を出しにくいのが現状です。どのように考えて投資や積み立てをしていけば良いのか細かく教えてもらえるとありがたいです。
30代も半ばになり、回りと将来のことや親のこと、病気のことなどを話す機会も多くなってきました。その中で特に最近多い話題が貯蓄についてです。子供を持つ友人も増えてきたこともあり、いくら教育資金に回しているのかを耳にすることも増え自分の家庭と比較してしまいます。これまで学資保険や毎月の貯蓄しかしていませんでしたが、それだけではマズいと感じるようになってきました。コロナで外出する機会は激減しましたが、家にいる時間が増えた結果、ネットショッピングの頻度も増加し、無駄な買い物も多いように感じています。こうした浪費がなければ教育資金の積み立てに回せるのにと感じて自己嫌悪になることも少なくありません。まだ子供が幼稚園児と小学2年生のため教育資金が必要な時期まで時間があると感じてしまい危機感がないのも原因かと思いますが、無駄なネットショッピングをやめるにはどうしたら良いでしょうか。
現在、中学2年生の娘を持つ親ですが、娘の教育費、進学について悩んでいます、これから、受験で、高校、大学と進学すると、かなりの金額になるのが予想されます、高校は、正直私立は経済的に厳しいと思うのですが、子供の可能性を潰す様な気がして、子供には高校の選択肢を増やしたい気持ちも強いです。生まれた時から学資保険2月1万円ですけど、入っていますので、大学の入学の頭金ぐらいになると思うのですが、今も塾の月謝が家計にはとてもきついです、しかし教育費などは十分とはいかなくても、娘の将来を考えれば頑張らないといけない所だと思います、貯金をしたくても、マイナスにはならないですけど、ほぼ残らないです。
産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。