定期預金と外資預金はどちらがいい?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、独身時代から貯金しているお金があります。それを今は定期預金に入れているのですが、ある飲み会で親戚に「定期預金するくらいなら外資預金で貯金している方が貯まる」と聞きました。個人的には「国内銀行に預けている方がなにかあった時でも安心ですし、外資預金なんてすると無駄に手数料や税金がかかってきて損をするのではないか」と思っています。他にも外資預金ならではの面倒な手続きなどをしなくてはならないのではないかと考えて躊躇っています。そこでFPに質問です。貯金が「100万円」ほどあるのですが、国内銀行の定期預金に預けておくのと海外銀行の外資預金に預けておくのとでは、どちらがいいのでしょうか?お互いのメリット、デメリットを教えてください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

外貨建て預金は、国内銀行でも取扱いしていますので、ここでは、定期預金について、円建てと外貨建てのメリットデメリットについて回答いたします。まず円建て定期預金のメリットですが、一般的に預入期間が長いと適用金利が高くなります。また、満期前に解約することが可能です。ただし、ペナルティとして適用金利が普通預金になってしまいます(金利が下がります)。また、外貨建てのような為替リスク(価格変動リスクと為替手数料)がありません。外貨建て定期預金は、預入期間が長いからといって適用金利が高いとは限りません。また満期前に解約することができないものもあります(特に外国銀行にはこの傾向があります)。為替リスクもあり、円高(外貨安)になれば為替差損が発生することがあります。でも、日本においては現在、超低金利下にあるのが、外貨建てを勧める理由のひとつになっていると言えます。あと、円の価値が外貨より下がった場合のヘッジ(損失回避)として、外貨を保有するという考え方もあります。価値が下がることは円安(外貨高)になり、為替差益が期待できるとも言えます。なので、緊急資金として使える程度(50万円ほどあれば良いと思います)を円建てにし、残りを外貨建てにするのが良いとも思います。国としては日本よりも成長が期待できる国の通貨を基本として考えていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の極めて低リスクの資産運用方法は何がベストか

小生65歳で定年退職後3年経過しました。年収は夫婦の年金併せて280万程です。退職後資産運用(5~600万しかない)の方法を探るべくそういった関係の本を読んで研究してみたのですが、もう一つ踏み切れずに今日まで来てしまいました。実はネット銀行の口座をもっていまして、2年ほど前にオーストラリアドルの外貨預金(定期)の高金利につられて試しに20万程の定期預金をしました。ところがその後円高に推移してしまい、ずうっとマイナスとなっていました。最近持ち直してきてとんとん位になってきました。上がる下がるの見極めが出来ず気長に行こうと決めてはいたものの、初めての事なので心穏やかではありません。このドルもいきなり始めたもので、それまでのレートなど全然わからないまま飛び込んだので反省しきりです。そこで、2000万にはほど遠い預金なので、極めてリスクの低いもの(もちろん低リターン)での投資はないかご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 ottiさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨預金は資産運用で使えますでしょうか?

今私が関心がある資産運用が外貨預金です。その理由は銀行員から外貨預金を勧められたからです。ですが、実際に外貨預金をやるかかなり悩んでいます。なぜなら、外貨預金はあまり良くないという話しも聞くからです。そのせ位で実際に外貨預金をやるまでいってないです。なので、実際に外貨預金は資産運用としてどのくらい良いか教えて欲しいです。なんとなくリスクがあるのは分かるのですが、どの点が良いかが分からないです。なので実際に外貨預金は資産運用をやる際に良いか教えて欲しいです。またリスクもどういうのがあるか教えて欲しいです。それで実際にやるかどうかの判断をしたいです。 なので外貨預金の良い点と悪い点があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金以外の老後の資金・貯蓄について

現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナがいつまで続くかもわからない中、お金は必要になるばかりでこれからが不安です

コロナ中で働きぐちもすくなくなってきており、失業する人も増えていると思います。そんな中で子供もうまれ、結婚もし更にお金が必要になってきます。さらに、高齢者社会の中なので税金とかは増えるばかり、、、。働く場所がへっていくなかでお金はふえるのでこれからどうしていけばいいのか不安でしかありません。また、どれだけ貯めていればいいのかというのもわからないし、これだけ貯めれば安心とかもないからこそ不安です。増えることなんて時間でしか無理だし、減るのはパッと減ってしまうのにこれから生きていけるのか、生活できるのか、私はもうどうでもいいのですが子供たちの世代が心配です。子供が豊かに育っていけるのかふあんです

女性40代前半 ももせさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答