資産運用について

女性30代 ちゅくさん 30代/女性 解決済み

お金の勉強を始め銀行の預金だけでは資産を増やすことができないと分かりました。

投資信託についてです。

余裕資金500万円ほど長期投資信託を始めようと思っているのですが、下記のどれがおすすめですか?

①合計月2〜3万くらいでコツコツ積立
②合計30〜50万くらい一括積立
③最初だけ一口ずつ買付(合計10万ほど)をして、その後①

また、
①銘柄は1つにするべきか、2、3個購入するのか。
②給与の何%投資に回すべきか。
③投資信託だけにするのか、それとも株式も購入するべきなのか。
④手元にどの位置いて、どのくらい運用するべきか。

3人子供がいるため、将来の学費の準備等不安があります。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/05/19

前半のご質問についてですが、あくまでも余裕資金とのことですので、基本的にはお好きなようになさってください。

後半の4つのご質問につきまして、順に回答させていただきます。

①銘柄は1つにするべきか、2、3個購入するのか。

「銘柄」というのは、投資信託(ファンド)のことですね。

1本でも複数でも構いませんが、本数よりも、納得できるファンドを選ぶことにトコトンこだわりましょう。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を綿密なリサーチを通じて選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。

ちなみに私は、1本のファンドのみに現時点で20年近く投資しています。


②給与の何%を投資に回すべきか。

「回すべき」とまでは言いませんが、お給料の10%程度を投資に回すことができれば十分でしょう。

割合にこだわるよりも、長く続けるにあたって無理のない金額に設定することが大切です。


③投資信託だけにするのか、それとも株式も購入するべきなのか。

お好きなようになさってください。

ちなみに私の金融商品への投資の大半は、投資信託です。

投資信託の積み立て設定をしておいて、あとはほったらかしにしておくだけで、時間を味方につけて資産は複利の威力で加速的に増えていきます。


④手元にどのくらい置いて、どのくらい運用するべきか。

本業に集中するためにも、投資信託の積み立て投資でほったらかしにしておくことが最善だと考えますので、その場合は手元資金と運用額の比率や金額自体に意味はありません。

積み立て投資の継続のみで、結果として最適な比率になっていきます。


〈まとめ〉

株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを選び、収入の10%ほどの金額を目安に毎月コツコツと積み立て投資を継続さえしていけば、それだけで十分です。

あまり細かくお金の勉強をされる必要はありません。

できる限りほったらかしにしておいて、本業の収入を増やす努力をなさることこそ、お金の不安を解消するためには最も大切です。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/19

子供の学費の準備が心配であれば、この500万円は余裕資金とは呼べないことを最初にお伝えさせていただきます。
現在使う予定がないので余裕資金と考えがちですが、将来使い予定になりそうな資金は準備資金で余裕資金ではありません。
また、万一の家計の準備費(生活費の6か月分が目安)は500万円と別に用意されているのかという点も不安があります。

上記のことを考慮して参考意見を回答させていただきます。
将来の学費が心配とのことで学費を準備することを中心に考えるべきです。子供一人当たりの学費は進路によって大きく異なりますが、大学卒業までに800~1500万円が目安となります。3人であれば最低でも2400万円(800万円×3人)の学費が必要となる計算です。500万円を差し引いても1900万円貯めなければなららい計算です(将来的には教育費無償化などでここまでの金額はかからないと思われますが、1000万円程度の資金は準備しておいた方が無難だと思います)。

では、どのような方法で運用するかになりますが、20~30年といった時間を味方につけた運用は難しいと思いますので、つみたてNISA等引き出しにできる運用が中心になると思います。末子の年齢が不明なので15年間で1000万円貯めるとゴールを設定したと仮定します。
つみたてNISAを活用した場合、月額3.3万円(年間40万円)が上限となります。この場合15年で1000万を貯めるには年率6.5%以上が必要になりますが、過去30年間の世界株式インデックス投資信託の利回りが年率約6.6%になるので極端に難しい話ではありません。積立元本合計は600万円になりますが、状況によっては3.3万円全額を500万円から取り崩すのではなく、将来の収入から賄うこともできます(もし、学費に使う資金が思ったより少なかった場合は自身の老後の資金にスイッチすることもできます)。
最初の質問の①~③では、①か③になります。③にすると、つみたてNISAでは制度上の無理が生じる可能性は否めませんので①が無難と考えます。

後半の4つの質問についてですが、上記の回答で察しがつくと思います。
① 銘柄を分散する余裕はありません。分散することで期待利回りが下がる可能性が高くなるからです。
② 500万円が余裕資金でない限り、将来に収入からできる限り賄う必要はあります。%はわかりませんが、できる範囲内で回すことをお勧めします。
③ 投資信託だけで十分です。個別株は予想が当たれば投資信託の収益を上げることも可能ですが、どこの国のどの企業が大きく伸びるかはわかりません。であれば、インデックッスファンドにするか
  専門家に任せるかとなりますので投資信託だけで十分となります。
④ 万一の時の資金が別に準備されていなければ、その分を手元に残し、残りで運用すべきと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

都内でお金に困らない老後生活を送りたい

結婚3年目、都内で生活する会社員共働き夫婦です。今年中に第一子が生まれる予定です。今の23区内の賃貸住宅では手狭なので、引越しを考えています。隣近所を気にせず子育てしたい、将来的に老後はどちらかの地元に帰って生活したいと希望を持っております。将来的に土地だけでも売却できるのではと考え、中古戸建住宅の購入を目指して探している所です。主人が仕事柄電車移動が多い事、将来売却したいのでそこそこ交通の弁がいい所で探しています。私たちの年収で購入できるお値段の物件は数が少なく…。親からの支援は何も考えずに最大5000万円のローンを組む事で考えていますが、そんなにローンを組んでこの先、返済しながら子育てしていくのは果たして可能なのか、可能でも相当切り詰めた生活をしないといけないのではないかと不安です。現在住居費が社宅扱いなので月額3万円とかなり安いので、私が産休等で働けないとなると生活が一変するのではと考えています。

女性30代前半 カリンさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用をすれば今後のライフイベントにどれくらい備えられる?

「老後は余剰金2,000万円ないと年金だけでは生活は厳しい」「子供を育てるのに1000万円、私立の学校に通わせるとそれ以上」という話題が最近メディアを見ているとよく目に飛び込んできます。銀行の預金利息も少ないのが当たり前という時代になり、増税もされ、年々お金の価値は下がる一方で今後の生活に不安を覚えました。身近な人からも「一日でも早く投資を始めた方が良い!」と聞き、本やネットなどで情報を集めるものの、どう運用すればよいのか最初の「お金をどう動かすか」というハードルがなかなか高く、運用まで踏み出せません。もうすぐ30代の夫婦で、子供はいませんが、共働きのため、チャート画面に張り付くような手間のかかる投資もできなさそうです。私の性格や価値観ですが・あまり大きなリスクは抱えたくありません。・1日の中で自由な時間はあまりありませんが、コツコツと何かに取り組むのは好きです。・投資や資産形成は今年に入って学び始めたため、分からないことが多いと思います。・将来への不安をなくしたいという思いが1番のため、数十年単位で時間がかかってもできるだけ資産が増えるように運用したいです。といったところです。初心者の私ですが、将来のためにできる資産運用はありますか?

女性30代前半 sironさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用をどうしたら良いかで悩んでいます。

資産運用が大事というのは分かるのですが実際に資産運用をするにしてもどうしたら良いか分からないです。自分なりにどうしたら良いか考えたりしたのですが、選択肢も多くどうしたら良いか分からないです。また、資産運用は少なからずリスクもあるのでどうしたら良いか本当に迷ってしまいます。特にどれをどやったらどういうリスクがあるか分からないといいのがあって躊躇してしまうというのがあります。また、最後は自分が決めるという風に言われるとどうしたら良いか分からなくなります。それぞれ良い点も悪い点もあるとなるとどういうものを選んでいけば良いか分からないです。リスクもどこまで許容できるかとか分からないです。どういった点に注意して資産運用していくのが良いでしょうか。 

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 舘野 光広 水上 克朗 3名が回答