資産運用をすれば今後のライフイベントにどれくらい備えられる?

女性30代 sironさん 30代/女性 解決済み

「老後は余剰金2,000万円ないと年金だけでは生活は厳しい」
「子供を育てるのに1000万円、私立の学校に通わせるとそれ以上」
という話題が最近メディアを見ているとよく目に飛び込んできます。

銀行の預金利息も少ないのが当たり前という時代になり、増税もされ、
年々お金の価値は下がる一方で今後の生活に不安を覚えました。

身近な人からも「一日でも早く投資を始めた方が良い!」と聞き、
本やネットなどで情報を集めるものの、どう運用すればよいのか
最初の「お金をどう動かすか」というハードルがなかなか高く、
運用まで踏み出せません。
もうすぐ30代の夫婦で、子供はいませんが、共働きのため、
チャート画面に張り付くような手間のかかる投資もできなさそうです。

私の性格や価値観ですが
・あまり大きなリスクは抱えたくありません。
・1日の中で自由な時間はあまりありませんが、コツコツと何かに取り組むのは好きです。
・投資や資産形成は今年に入って学び始めたため、分からないことが多いと思います。
・将来への不安をなくしたいという思いが1番のため、
数十年単位で時間がかかってもできるだけ資産が増えるように運用したいです。
といったところです。

初心者の私ですが、将来のためにできる資産運用はありますか?

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

将来を考えるとお金の不安は尽きないですよね。
おっしゃる通り早めに対策を考えた方が良いので、何から始めるのが良いのかお伝えします。
まずおすすめするのは「つみたてNISA」と「iDeCo」です。テレビや新聞記事等で言葉はご存知かと思います。どちらも税金面で優遇される制度ですが、iDeCoは60歳にならないと引き出せないので、緊急時に使用することを考えるとつみたてNISAが良さそうです。始める手順は次のようになります。
a.金融機関でつみたてNISA口座を開設する:ネット証券など口座開設料や管理料が安く(無料のところもでてきています)扱い商品数がある程度多くある金融機関を選ぶ。
b.インデックスファンドから開始する:数ある投資信託から選ぶことになりますが、日経平均株価などの指数と同じ動きになるように運用しているのがインデックスファンドです。指数に合わせるだけなので手数料が低くなっています。
c.毎日の株価の動きを気にせず、長期間続ける:投資の基本は積立、分散、長期と言われています。株価が急落した時にはたくさん買え、価格が元に戻ると増えることになります。
つみたてNISAにすると「積立」方式で、投資信託といういくつかの株に「分散」した商品に、毎月少しずつ「長期」にわたって投資することになり、基本を忠実に守ることができます。
まずは低額からでも良いので、始めてみて下さい。そしてまだ余裕がありそうなら、老後に向けてiDeCoも始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような投資が一番効率が良いのか知りたい。

今の自分の収入やライフスタイルの場合、どのような投資が一番効率が良いのか知りたいです。個人的にはあまりリスクが高い投資はやりたくないので、低リスクである程度の利益が見込めるものが良いです。太陽光発電、新築ワンルームマンションオーナー、株やFXなどに興味がありますが、具体的にどのくらいの予算が必要で、どのくらいの利益が見込めるのか知りたいです。

男性30代後半 momonoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お得な投資信託ってどういうもの?

昨年iDeCoを始めました。いくつか投資信託の商品があり、とりあえずよさそうなものを選んだのですが、正直なところどういう基準で選んだら良いのかがよくわかりませんでした。毎月分配型はイマイチだとか、いろいろな話を聞きますが、たくさんある商品の中で結局どの商品が良いのかがよくわかりません。今後投資信託を増やしたいと思っています。手数料や口座管理料などいろいろな費用がかかるので、投資の実績だけでなく、費用も考えてどの投資信託がお得なのかや投資結果の変化要因を含めてお得な投資信託商品を知りたいです。また、お得ではないけれどSDGs配慮しているものや社会貢献できる商品などもあるのでしょうか?そういった商品も知りたいです。

女性50代前半 sakura158さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

20代でいくら貯めておくと良いの?

新型コロナウイルス感染症の影響で会社の働き方が大きく変わりました。基本的に在宅ワークとなり嬉しい反面、出勤がなくなった分、会社側は社員一人一人を管理することが難しくなるため、今後は社員の能力の高さでお給料が決まっていくのだと思われます。自分としては、あまり能力が高いとは思っていないため早めになにかスキルを身に付けてフリーランスで働けたらなと考えているものの、フリーランスでは最初はお金があまり入ってこないと思うので今の会社でお金を貯めたほうが良いのかなと思い、現在、積み立てNISAを検討しております。具体的に20代のうちにいくら位くらい投資に割り当てて、貯金すべきなどか。また、国債や米株などなにに投資すべきなのかポイントを教えていただきたいです。ちなみに、27歳女性(未婚)で年収はだいたい330万です。

女性30代前半 trin0412さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金

将来のことを具体的にイメージできなかったり、皆さんのご両親や祖父母の代には高い預金金利、手厚い社会保障があり特に老後対策が必要なかったので、投資や資産形成について。自分の将来のライフプランを立てることで具体的な必要資金額が明らかにする。ライフプランを立てたあとも、継続的に見直しを図っていくこと。住宅購入資金、リフォーム費用、お子様の教育資金、老後生活資金等のマネープランを把握すして、目的をもった前向きな資産形成をしたい。自分の収入と支出(家賃、生活費、趣味、保険料、ローンを知り、1年にかかる生活費の半分を貯めること、そして将来のライフプランに合わせて預貯金と、長期的な視点での資産形成のバランスを考える方法。預金貯金だけでは将来お金が足りなくなってしまう可能性がある。

男性50代後半 jinsii2002さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答