もう限界

女性50代 悩めるオバさんさん 50代/女性 解決済み

現在専門学生2年生、高校2年生、長男は県外で独立しています。長男は何とか生活している状況で、家賃、奨学金返済、生活費で給料がほぼなくなります。なので、不意な出費があると援助しています。
主人の両親は別居ですが、軽い認知症で各日に食料や生活用品を購入して、
往復二時間かけて届けます。ガソリン代、食費は私たちが出しています。
主人の給料は十数年昇給なしで、手取り180000円(住宅ローン引かれています)、私はパートで平均80000円くらいです。
コロナの影響でパート時間を出来るだけ減らすよう会社から言われています。

学資保険も全て使ってしまい。専門学生の後期授業料、住宅ローン毎月65000円をあと三年
高校2年生の進学費用、あと親戚の甥姪の結婚、出産のお祝いとこれからの出費を考えると
もうどこからもお金を捻出できません。貯金もあと50万円、先が見えない状況です。

生命保険などはすべて解約してしまい もし何かあったらと思うと心配で眠れず、
うつ病で通院中です。

田舎なので車は2台必須で、主人の車は16年乗っています。
いつ壊れてもおかしくない状況です。
老後のめどもただず、八方ふさがり状態で、将来が不安でなりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご質問に書かれているプロフィールを見ますと、住居費を除いた収入が26万円ですから、お子様の教育費が終了するまでは、老後の資金までを準備する迄は余裕がないと思われます。従いまして、住宅ローンを完済され、高校生のお子様が大学を卒業するまでの辛抱です。

従いまして、専門学校の授業料と大学に関する教育資金は、ご長男と同様に奨学金を申込され、秋までには承認を得るようにされて下さい。仮にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。もし、銀行の教育ローンを使われるのであれば、在学中は利息のみの支払いとすることが出来ますし、元本は卒業後に返済することも可能です。但し、金利の面を考慮すれば公的な奨学金をされて下さい。

続いて、家計負担が高い自家用車に関する費用ですが、出来れば軽自動車として、公租公課や車検代などを削減する方法もあります。特に、カーリースであれば、リースアップした中古車も準備されていますので、もし乗り換え時があれば考慮されて下さい。

また、生命保険は、あくまで残された家族が生きてゆくための資金ですから、お子様のご年齢から判断して特に加入しておく必要はありません。どうしても、必要であれば掛け捨てで、月額が数千円程度の共済保険に加入しておけば十分です。

さて、老後資金ですが、もしご夫婦共に65歳以降も仕事を続ける気があるのであれば、お二人で現在の収入を維持してゆくことは可能です。従いまして、年金受給を繰り上げする効果を活用して、月額で30万円程度の年金を受給出来るように調整されて下さい。年金の繰り上げ効果は月額で0.7%増加となりますから、ご夫婦で合算で20万円の年金受給であれば、5年間の繰り上げで約28万円を受給することが可能となります。

このように考えれば、あえて老後資金を準備する必要もありませんが、御相談者様が55歳以降に毎年50万円を蓄えることが出来れば、10年間で500万円の資金を準備することも可能です。

とにかく、現在の貯金は緊急用(冠婚葬祭費等)としてキープしておき、住宅ローンもあと3年で終わりますから、あまり悲観せずに元気にお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

介護保険についてお伺いしたいと思います、

現在は子供たちも社会人になって別世帯で暮らしています、従って現在は老夫婦の二人暮らしでしかもお国から資金をいただきながらの年金ぐらしになります。 ただ高齢の身ではありますが今は健康体で普通の暮らしを維持しております。そこで、現在は年金の中から介護保険料などを支払っていますが、やがて介護される身になってしまい介護保険を受ける立場になることも目に見えてきています。 其の介護について最近では老夫婦二人暮らしから老老介護などという言葉も取り沙汰され、其れに身内の介護や他人の介護を受ける場合もあるでしょう。其処で、実際に介護される身で介護保険というのはどのような状態で、どのような時に、誰に支払われるのかは全く判りません。 又、介護施設に入った場合も想定して介護保険というのはどのように支払われるのか、無理なお願いでしょうが宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

40代独身女性がマンションを購入することについて

今後も独身で生活していく上で、40代女性が安心して住める場所を欲しいと思っています。仕事は現在無職で、契約付き仕事を転々としています。将来の不安から責めて生活する家を長年欲しいと計画しています。頭金が若干あり、老後も一人でなんとか生きていく環境を整えて行きたいです。健康のことを考えると住まいに不安を抱きながら暮らすより、休養もきちんとでき、生活にも不便のないことが前提です。仕事を今後も続け、無職の間も家には困らないように経済面を計画したいです。どのくらいの予算で、月々の家賃、税金や光熱費、諸経費などざっくりしかわからないので、具体的な金額や保険などもアドバイス頂きたいです。家やアパート、マンションを購入するか賃貸が良いのか解りません。

女性40代後半 Toakeさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自転車保険

 そこそこ前に渋谷の混雑する交差点で、老婆が若者の乗る自転車にぶつかり、老婆が大変重篤な状態になり、裁判で2億円の賠償責任が言い渡されました。 今まで自転車保険は任意だったみたいですが、住んでいる神奈川件では最近義務化されました。 そこで自転車事故加害者になるのを防ぐために色々調べましたが、損保ジャパン系・楽天系・ヤフー系の自転車保険に絞りました。 賠償責任は1億円までで、渋谷の事件の2億円が払えないですが、最近の事故の判決が1億円未満になっているみたいなんですが、それで大丈夫なのでしょうか? 保険料は年間2,000円〜3,000円程と安いですが、40年間自転車に乗っていて、ぶつけられた事はありますが、他人に傷をつけた事は一度もありません。 最低金額の月額123円で相手への賠償のみがいいのか、300円の自分のケガの保険にしたら良いのか迷います。 他に横浜銀行から勧誘のDMが着て、1,000円で損害賠償と自分への補償付きの総合保険があるようで、総合保険に入っておいたほうが、値段は倍ですが自転者保険には入らなくても良いのか迷っています。 是非アドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 888(888_Images_Limited)さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答