もう限界

女性50代 悩めるオバさんさん 50代/女性 解決済み

現在専門学生2年生、高校2年生、長男は県外で独立しています。長男は何とか生活している状況で、家賃、奨学金返済、生活費で給料がほぼなくなります。なので、不意な出費があると援助しています。
主人の両親は別居ですが、軽い認知症で各日に食料や生活用品を購入して、
往復二時間かけて届けます。ガソリン代、食費は私たちが出しています。
主人の給料は十数年昇給なしで、手取り180000円(住宅ローン引かれています)、私はパートで平均80000円くらいです。
コロナの影響でパート時間を出来るだけ減らすよう会社から言われています。

学資保険も全て使ってしまい。専門学生の後期授業料、住宅ローン毎月65000円をあと三年
高校2年生の進学費用、あと親戚の甥姪の結婚、出産のお祝いとこれからの出費を考えると
もうどこからもお金を捻出できません。貯金もあと50万円、先が見えない状況です。

生命保険などはすべて解約してしまい もし何かあったらと思うと心配で眠れず、
うつ病で通院中です。

田舎なので車は2台必須で、主人の車は16年乗っています。
いつ壊れてもおかしくない状況です。
老後のめどもただず、八方ふさがり状態で、将来が不安でなりません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご質問に書かれているプロフィールを見ますと、住居費を除いた収入が26万円ですから、お子様の教育費が終了するまでは、老後の資金までを準備する迄は余裕がないと思われます。従いまして、住宅ローンを完済され、高校生のお子様が大学を卒業するまでの辛抱です。

従いまして、専門学校の授業料と大学に関する教育資金は、ご長男と同様に奨学金を申込され、秋までには承認を得るようにされて下さい。仮にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。もし、銀行の教育ローンを使われるのであれば、在学中は利息のみの支払いとすることが出来ますし、元本は卒業後に返済することも可能です。但し、金利の面を考慮すれば公的な奨学金をされて下さい。

続いて、家計負担が高い自家用車に関する費用ですが、出来れば軽自動車として、公租公課や車検代などを削減する方法もあります。特に、カーリースであれば、リースアップした中古車も準備されていますので、もし乗り換え時があれば考慮されて下さい。

また、生命保険は、あくまで残された家族が生きてゆくための資金ですから、お子様のご年齢から判断して特に加入しておく必要はありません。どうしても、必要であれば掛け捨てで、月額が数千円程度の共済保険に加入しておけば十分です。

さて、老後資金ですが、もしご夫婦共に65歳以降も仕事を続ける気があるのであれば、お二人で現在の収入を維持してゆくことは可能です。従いまして、年金受給を繰り上げする効果を活用して、月額で30万円程度の年金を受給出来るように調整されて下さい。年金の繰り上げ効果は月額で0.7%増加となりますから、ご夫婦で合算で20万円の年金受給であれば、5年間の繰り上げで約28万円を受給することが可能となります。

このように考えれば、あえて老後資金を準備する必要もありませんが、御相談者様が55歳以降に毎年50万円を蓄えることが出来れば、10年間で500万円の資金を準備することも可能です。

とにかく、現在の貯金は緊急用(冠婚葬祭費等)としてキープしておき、住宅ローンもあと3年で終わりますから、あまり悲観せずに元気にお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費と老後のための貯金のバランス

私・40代・女性です。この先の生活のお金の事での相談です。主人が50代・子供が高校3年生です。元々生んだのが遅かったのもありますが、コロナのせいで、子供の受験や大学進学にかかるお金に不安があります。主人の収入がコロナ禍で少し下がってきています。この先に収入やボーナスがどうなるのか、先が見えなくて心配です。(今は手取りが月20~22万円・ボーナス各30万円です)また、子供の受験も、受かれば大学のお金がかかり、万が一落ちたら予備校や塾に行くことになると思います。郵便局の学費保険(200万)には入っていますが、それ以外に保険は入っていません。住宅ローンなどは無いのですが、貯金が今は月に1万円出来るくらいです。学費保険では学費は足りないと思いますし、かといってこのままでは貯金を切り崩していくしかないのかな、と思いました。でもそうなると老後の貯金が貯められないです。子供の学費と、老後のための貯金のどちらが優先なんでしょうか?

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計の見直しと貯蓄の仕方について

出産を機に退職したため、現在は専業主婦で家事と育児をしています。夫から毎月渡されている生活費で食費や日用品を購入しています。私自身の収入はほとんどありません。私個人名義の口座貯金も、もうほとんど底をついているので、自由に使えるお金がありません。生活費をもっと引き締めて、余ったお金をへそくり貯金したいです。家計の見直し、貯蓄の仕方について教わる機会があれば嬉しいです。

女性30代前半 だるんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

勢いで新築戸建てを買ってしまった30代共働き夫婦が家計管理で悩まなくて済む方法

私は31歳の会社員男性です。夫婦共働きで1歳の息子がいます。昨年5月、思い切って新築戸建てを購入しました。子供の成長を考えると戸建てが望ましいと思うようになった事、夫婦二人共戸建てで育った為、いつかは自分達で戸建てを買うのが夢だった事、などの理由で購入し、満足のいく大きな買い物ができたと思っていました。しかし、コロナウイルスの猛威がおさまる気配がなく、会社も先行き不透明な経済状況に合わせて、利益改善の為にボーナスや残業代のカットを行いました。そちらに伴い、住宅ローンの支払い額が家計の支出を圧迫するようになり、改めて家計管理の見直しを夫婦で話し合うようになりました。しかし、夫婦それぞれでお金をかけたい項目・削減した項目の考え方に違いがあり、客観的にどの支出を見直せばいいか意見をいただきたいと考えております。例えば、私は食費をおさえたいと考えていますが、妻は子供の栄養の事も考え食事にかけるお金は制限したくない、妻は車にかけるお金はおさえたいと考えていますが、私は休日レジャーの際に必要な移動手段となる車にかけるお金は制限したくない、などです。

男性30代前半 nomaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

大黒柱が亡くなった場合の対策と使える公的支援制度は?

一番稼いでいる家族が急に亡くなった際の遺族の生活費をどう工面したら良いのか分かりません。大黒柱の家族が亡くなることで遺族の生活基盤がかなり揺らぎますので、家族に万が一あった場合のお金の話として大黒柱の家族がもし急に亡くなった時でも今後の生活資金の心配がいらなくなる対策と今後の生活資金を得るための公的な支援が受けられるかどうかをファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答