収入減の中、生活費だけでなく貯蓄する方法を教えて下さい

女性30代 ようさん 30代/女性 解決済み

未婚で子供を出産し、父親には養育費を請求して支払ってもらっています。
しかし、わたしの会社が人件費を割きたいために、時間給のわたしだけを休ませようとします。
もちろん、労働基準法など皆無の零細企業なので会社都合のお休みのときのお金は払ってくれません。
父親側には掲示した金額を払ってもらっていますが、借金もあるためそこまで大金はもらっておらず、これ以上請求額を上げるのは困難で、わたしのお給与と養育費・福祉のお金で毎月生活費だけで消えてしまう日々です。

転職したいですが、私には特にこれと言った資格もなくまた子供が病気をよくするため保育園へ行けず休む日が一番ひどいと月の半分近くは休んだりすることもあります。(次から次へといろんな感染症をもらってくる)
かと言って、お金もありませんので資格の勉強も出来ないですし、子供の面倒を見てくれる人がいないため職業訓練校にも行けません。

子供が休まなくなったら仕事は転職をと考えていますが、毎月生活費で消えていく(むしろ赤字)中、子供の教育資金・自分の老後資金を全く貯めることができないですし、学資保険にも入ってあげられません。

手が回らない状態で、何からどうしていいのか本当に分かりません。
どうしたら、安定した生活ができて、貯金もしていけるのか教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/11

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

フルタイムで働くために、保育園に入園していても、お子様の疾病で会社を休まなくてはならない状況は、板挟みで精神的にもお辛いですね。ある程度の年齢になれば落ち着いてくるとは思いますが、今は生活費が維持出来ている状態で我慢しなくていけないかも知れません。

ご質問にあります教育資金も、全て公立となると、高校まではほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。しかし、奨学金制度も充実しておりますので、真面目に学習する気持ちがあれば、進学でまとまった資金が必要になるとは限りません。

但し、校外学習費は必要となると思われますから、全世帯の平均では中学生の時で概ね年間50万円、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

続いて老後資金は、正社員として勤務されていれば厚生年金に加入されている関係で、65歳からの最低老後生活費は維持出来ます。また、70歳迄就労されることで、年金受給を5年間繰り上げすることで42%の受給額を増やすことが可能となりますから、とにかく健康で長期に就労されることを維持なされて下さい。

続いて、貯蓄は安定した生活を維持するためには必要なことですが、今できることは御子様の手当だけでも貯蓄するようにしておけば、10年間で120万円の貯蓄にはなります。大学進学時の当初費用とすることは可能ですから、後は前文に記載しましてとおり、奨学金と勤労学生としての収入で可能な限り対応出来るものです。

今は生活を守ることに集中されて、将来の不安はあまり考えないようになされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後今と同じような生活をするには、何歳まで働くべきか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。私は中小企業の会社員で、妻は専業主婦です。家は持ち家で、築30年ぐらい経過しています。夫婦二人で子供はいません。夫婦の両親もすでに他界し、自分たちの老後を心配するだけです。特に高額な趣味もなく、週1回スポーツクラブに通う程度です。これが、夫婦で月2万円程度かかります。その他の趣味としては、年に1~2回程度、国内の観光地に旅行に行くぐらいです。今の所、毎月数万は、貯金できていると思います。老後も今と変わらない生活を送るためには、何歳まで働く必要があるのでしょうか。なるべく今の仕事を長く続けるつもりですが、それで大丈夫でしょうか。また、20代の終わり頃に入った生命保険の見直し等、老後に向けて必要なことがあれば、教えて頂きたいです。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後のライフプラン

40歳になると、特にへのライフプランを考える人は多いと思います。これは、私の弟の話なのですが、最近結婚して子供ができました。もちろん家族全体として、父となった弟、母となった妻も人生がありますし。子供の成長とともにお金のことも心配になりますよね。もちろん節約術でできるだけ貯蓄を増やしていくつもりですが、その他に、ライフプランを考えるうえでどのようなことを考えていったほうがいいのでしょうか。金融商品、保険商品も踏まえて、ほかにも様々なアドバイスなどがありましたら、教えていただきたいのですが。あと、家も今後建てたいと思っているんですが、どういったタイミングで購入を決意したらいいのでしょうか。あと、今はアパート暮らしです。一軒家とマンション購入将来的なメリット、ディメリットとかありますか?お願いします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性50代前半 goodaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答