貯金、家、保険など

女性30代 Mw201125さん 30代/女性 解決済み

将来の老後の悩み全般を洗濯しましたが、現在老後の具体的なプランやビジョンが全く立っていないおでまずどこから手をつけていいのか相談したいです。
なんとなく老後のため、と思い給料を貯金していますが、もっと効果的な貯金方法や将来の年金を受け取れる額を考えた貯金方法などが知りたいです。
後は、現在住んでいる場所が持ち家ではないので効率の良い終のすみかの選択方法や、実家を継ぐことになるためその際は土地や家を含め、全ての売り買いにかかる金額などを知りたいと思います。
他にも現在入っている保険もなんとなくずっと加入しているものなので、老後に向け本格的に病気や死亡保険などに焦点を当てたプランなどの見直しのアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、将来的なプランを考える際には「自分自身はどうしたいのか?」が、もっとも大切な主軸です。言い換えれば、計画の最終的なゴールをどうしたいのか、ですね。たとえば実家を継ぐという話があるようですが、継ぎたい、そこに将来的に住みたいですか?もし住みたくないなら、どこにどんな風に住みたいですか?この最終的なゴール次第で、その手前の住居に対する効率的な行動も変わってきます。そして、この主軸となるあなた様の願望に合わせて、並行的にお金の面も考えてバランスを取っていくのがライフプランの基本です。逆にいえば、あなた様自身がどうしたいかが定まらない限り、どのような行動を取ってもズレたものになります。付け加えれば、現実は当人の思い通りにならないことも多いため、思い通りにならなかった場合はどうするかも踏まえて考えておくことが大切です。計画立案の基本は「ゴールからの逆算」ですから、まずは人生のゴールである老後をどうしたいかを定めましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。上記の通り、最終的にはあなた様がどうしたいか次第ですが、それでも一方で相場・目安というものもあるのが実情です。ひとまず老後を挙げると先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要になることが多いといえます。60歳までの約25年で平均的に準備するなら一年あたり160万円、月々13万円ほど貯金が必要です。自営なら60歳以降も長く働くことで相応に対処できますが、働けない・働きたくない・稼げそうにないほどに、それまでに十分な準備が必要になります。ちなみに国民年金は満額でも月6.5万円程度であり、会社員の厚生年金と比べて半額以下なことが多いので、老後の見通しによっては4000万円を上回る勢いで備えることが必要です。自身の経済力や将来的なお金のことを先に考えて、将来どうしたいのかを決めるのも一つの手段になります。ちなみに自営業者の年金対策の一つとしては、「国民年金基金」がおすすめです。冷静に、お金のことも考えていきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。重ねてですが、すべては「あなた様がどうしたいのか」が基本であり、これは保険でも同じです。備えたい病気やケガなどと保険料を比べ、納得いくものに加入することをおすすめします。なお、このまま結婚しないのであれば残される家族もいませんから、基本として死亡保険は不要です。保険は加入するほどに安心が得られる一方、加入するほどに保険料が必要になります。上記の老後資金なども絡めて考え、保険にかけられる予算を決めて見直しましょう。簡単にまとめると、あなた様が優先的に今すべきことはゴールからの逆算を基本としたライフプランの立案、どう人生を生きていきたいかを決めることです。並行的に、昨今は経済的に極めて老後が生き抜きにくい時代ですから、老後の仕事を踏まえた資金準備も重要になります。その考えや準備方法に合わせて保険も見直し、改めて計画的な行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金がなるべくかからないようにお金を稼ぐには

返済や生活が大変なので仕事をして収入を増やしているのに、収入が多くなるとなるだけの税金がくる。よって、生活がいっぱいで貯金できずじまい。さらに自営業にて退職金もないので、私が家を開けられる時間、四時間の間に働いたとして、いくらくらいまで働いたら、税金をあげないことができるのかをしりたい

女性10歳未満 cccocoさん 10歳未満/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親の死後の実家をどうするか揉めそうです

私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。そうなると妹と対決するのは目に見えています。なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のお金

老後のお金が心配です。今現在、ローンやら教育費やらででいっぱいいっぱいの生活状況です。もしこれがこのまま続く状況であれば、老後破綻はみえてますし、ましてや国の年金なんかもあてにはなりません。一応正社員で働いてはいるものの、退職金も微々たるものですし、いつまで働けるのかわからないですし、老後に対して不安な部分でしかありません。ずっと働き続けていければ問題ないのかもしれませんが、身体もずっと働くのはもたないですし、健康でいられるかもわかりません。今がいっぱい、いっぱいの状況で今からお金を貯めていくこともままならないです。いったいぜんたいどうしたらいいのか、大変悩ましいところです。ニュースでは2000万円といっていますが、そんなにためられないですし。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金は2000万円とないとダメな理由が知りたいです

本当に老後資金が2000万円必要なのか知りたいです。テレビでよく解説者が2000万円が必要と言っているのをよく見ますが、我が家はそんな大金は持っていません。子供の学資保険や個人年金などは貯蓄していますが、それだけではまだ足りないなぁと感じます。とはいえ、家のローンなどがあるのでまだまだ余裕がないです。無理せず賢く貯金していく方法を教えて欲しいです

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 小松 康之 2名が回答