今後、生活環境が変わるに当たって必要となるお金の貯め方

女性30代 ラッキーさん 30代/女性 解決済み

今は、子供も小学校低学年と幼稚園なのでお金は習い事にかけるくらいで、そこまでかかっておません。この先、子供たちが大きくなればなるほど、お金が必要となってくると思います。そのために、私も今後パートを始めよえと思っていますが、生活環境が変われば子供たちにも心身ともに変化がでてくると思います。子供たちは体が弱く、休むことや早退も時々ある状況で心配です。そう上手くはいかないとは思いますが、フルタイムで働いて稼げるくらいのお金を、パートタイムで稼いだお金を運用して得ることは出来るのでしょうか。損はできるだけしたくないので、主婦でも着実に増やせる安全な方法があれば、教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/23

ラッキー様、ご質問ありがとうございます

今後お子様にかかってくるお金や生活費など、増えていく可能性はありますね。

また現在は、お金のかからない時期だと思いますので、今のうちから将来に向けた資産形成を始められるのはとてもいいと思います。

そこでパートで働かれて、すぐには運用はできないと思いますが、パートで得たお金の一部を投資に回せるのは良いと思います。

そしてある程度資金が貯まるとそこからの運用益を見るということも、不可能なことではありません。

ですので、パートに出られて収入を得られるのは早めにされたほうがいいと思います。

また家計の節約も、最近ではキャッシュレス決済なので、お得に買い物ができることもあります。

収入を増やして支出を減ら、そして運用に回すというのは、家計の健全化の三つの要素です。

ただ闇雲に投資をしてしまうと失敗する可能性もありますので、しっかりとアドバイスを受けられる方を見つけられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法

将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。

女性30代前半 杏仁さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金は株運用をすれば貯められるか?

日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。

女性40代前半 Mさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

男性40代前半 tamaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託と株式投資

40代の事実婚です。私が働く会社では、会社員はリーマンショック前の2007年頃から企業型確定拠出年金を始め、同世代の同僚も始めました。当時は投資に興味のある仲間がいなかったため、同僚らは周囲にあわせるように商品を選び、いまは元金の1.5倍ほどの資産になっているようです。当時からアルバイトの私はその制度に一切参加もできず、恩恵にはあずかっていませんが、昨年来より株式投資に興味を持ち、まずは50万円を元手に勉強のつもりで現物株を購入しました。株式は上下の波が激しく、早い利益確定や遅れた損切りなどで、上手に運用できている実感がありません。コロナショックにも巻き込まれて一時は証券口座を確認するのがイヤになるほどでした。一方、同僚らのやっている企業型確定拠出年金はコロナで一時は打撃があったものの、ダウ平均や日経平均が値を戻すにつれ、資産も回復したようです。資産形成には投資信託のほうが確実なのでしょうか。投資信託にも資金を回して感覚をつかみましたが、50万円という少額の元手では日々の小さな値動きに物足りなさを覚え、どうしても株のほうに目が行ってしまいます。メリット・デメリットを考えた場合、40代から始める資産形成はどちらのほうがオススメなのでしょうか。資産額の目標がないことも投資スタイルを決めきれない原因かと思っています。

女性50代前半 bulaklak0217さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAにもっとも適した投資信託を知りたいです。

楽天証券でコツコツ投資信託の積立NISAをしていますが、損はしていませんが大幅に利用を上げられていません。将来的に老後の資金の足しにしたいのでコツコツ積立をしていますが、もっと運用利回りをアップさせたいと考えています。もちろん利回りが高くなれば損をするリスクも上がることは理解しています。そのリスクを取ることができることを前提として、ファイナンシャルプランナーの方が積立NISAに最適な投資信託は何かご存知でしたら教えて頂きたく思います。プロの目から見てオススメの投資信託はありますでしょうか?それと自分で考えた投資信託が思うようにいかないこともしばしばありますので、一度現在運用している投資信託を見てもらってこのまま継続すべきかそれとも違う投資信託に乗り換えた方が良いのかなどのアドバイスも頂けませんか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答