投資信託と株式投資

女性50代 bulaklak0217さん 50代/女性 解決済み

40代の事実婚です。

私が働く会社では、会社員はリーマンショック前の2007年頃から企業型確定拠出年金を始め、同世代の同僚も始めました。
当時は投資に興味のある仲間がいなかったため、同僚らは周囲にあわせるように商品を選び、いまは元金の1.5倍ほどの資産になっているようです。

当時からアルバイトの私はその制度に一切参加もできず、恩恵にはあずかっていませんが、昨年来より株式投資に興味を持ち、まずは50万円を元手に勉強のつもりで現物株を購入しました。

株式は上下の波が激しく、早い利益確定や遅れた損切りなどで、上手に運用できている実感がありません。コロナショックにも巻き込まれて一時は証券口座を確認するのがイヤになるほどでした。
一方、同僚らのやっている企業型確定拠出年金はコロナで一時は打撃があったものの、ダウ平均や日経平均が値を戻すにつれ、資産も回復したようです。

資産形成には投資信託のほうが確実なのでしょうか。投資信託にも資金を回して感覚をつかみましたが、50万円という少額の元手では日々の小さな値動きに物足りなさを覚え、どうしても株のほうに目が行ってしまいます。メリット・デメリットを考えた場合、40代から始める資産形成はどちらのほうがオススメなのでしょうか。
資産額の目標がないことも投資スタイルを決めきれない原因かと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

同僚の方々が上手く運用できている理由は投資信託などの運用商品ではなく、企業型確定拠出年金の持つ積立運用の効果が発揮されているからです。元手の金額は関係ありません。某CMではないですが、投資の王道は「長期・積立・分散」です。イデコやつみたてNISAを活用しての運用を始めることをお勧めします。一括投資に必要な事は「運」のみで、知識も経験も必要ありません。
そこで50万円は緊急時に備えた現金として確保し、新たにゼロから長期・積立・分散投資を行うことをお勧めします。資産形成を行うには株式より投資信託の方が有効と思います。20年近くという長期間ではどの企業が成長するかわかりませんし、倒産するリスクもあります。それを素人が判断するのは砂浜でダイヤモンドを探すようなものです。であれば、専門家に丸投げするか、市場全体を買うかになります。投資信託はその両方が選べます。前者はアクティブ型投信、後者はインデックス型投信になります。その前にゴールを決めることが必要です。何歳までにいくら貯めたいか。拠出する月額は資産目標額を逆算して算出してください。そして続けることです。長く続けることで元本割れを含む様々なリスクを軽減できることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続財産の内容について

相続遺産の内容について相談いたします。私の妻の両親が数年前に亡くなって、5000万円ほどの遺産を相続することになったのですが、妻の両親という人が株式で資産を運用していたようで、その相続財産の内容がほとんど株式での相続となりました。具体的には、某有名クルマメーカーの株式や医薬品メーカーなどの個別株が3000万円とMRFやETFが残り2000万円ほどです。たくさんの遺産を残してくれたのは大変ありがたいのですが、私は資産運用など一切やったことがなく、まったくの素人です。今のところ、相続した遺産はそのまま手を付けないで保管しておりますが、今後株式を現金化して使いたいと思っています。そこで、質問なのですが、今後資産をこのまま保管しておけば良いのか、いっそのことすべて現金化して自分たちの貯金にしておいたほうが良いのかがわかりません。今後の参考までにご意見をお願いいたします。

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資について

猛威を奮う新型コロナウイルスによる感染症により、業務量が減り、比例して収入も減りました。今後の人生において、結婚や老後の資金、親の介護など、何を考えてもお金が関わってくることを実感しました。様々な情報がある中で、副業やWワークが禁止されている私にとって、将来の蓄えとしての株式投資や投資信託が合っているのではないかと考えています。しかし、情報が多くあり、また、たくさんの投資家や投資を始められた方々の情報を目にすることが多くなったため、調べれば調べるほど翻弄されてしまっています。老後の貯蓄や税金対策としてのNISAは理解できるのですが、自由に出金できない点について短期間での資産運用を目的としていないと感じています。株式投資や投資信託を始めるにあたり、初心者が始めやすい株式投資はどのような会社、銘柄なのでしょうか?また、資産運用を考えた際に何を基準とすれば良いのでしょうか?失敗しない株式投資、投資信託などの資産運用の目安(どのくらいを目安に損得を考えれば良いのか)について、教えていただきたいと思います。あと、FPの方に相談する内容として、どのようなことを伺えば良いのでしょうか?

男性30代後半 slothman-pamさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資をした時に将来どのくらい増えたら良いか

投資信託や株式投資をする際にどのくらいの予算を積立てもしくはお金を投資したら、どのくらいの金額を積み立てたら良いのかが今現状わからないです。会社員として働いてはいるが、貯蓄する金額も少額であるために、投資をする上で必要にかかる金額もそこまである訳ではないので、資産として残すための手段を知りたいと思います。100円から積み立てられる投資信託を現在始めてみていますが、確かに毎日もしくは毎月投資に対しての金額は増えているのは実感しています。しかし、将来この積立を辞めるとなった時にある程度の金額になっているのかもしくは投資なので当然マイナスになっているかはわからないので、すごく不安になるときも多々あります。生活には支障を与えない金額での資産形成の難しさを考えながら暮らしてはいますが、どのように資産形成をしていくが正解なのかがわかりません。

男性30代前半 なべさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用で効率的かつ安全に資産を増やせる方法を教えてください

新築で購入したマンションに住んでおります。30歳で35年ローンを組んでおりますが、毎月の支払いと食費、生活費、娯楽費、雑費などを給与から差し引くと、月4〜5万円が手元に残ります。賞与などの臨時収入を除いて、早いタイミングでローンの繰上げ返済や老後の資金確保をしたいのですが、どういった資産運用が効率的かつ安全にできますでしょうか?最近は日経株価が上昇し、円安傾向にありましたが、コロナの状況もあり、不安定な状況だと理解しています。FXなどでレバレッジをきかせて大きく稼ぎたいとも思いますが、どういった資産ポートフォリオが最適か、ぜひご教示ください。よろしくお願いします。

男性30代前半 らららさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資を始めたいのですが知識が皆無です、株式での儲け方を一から教えてください

自分が出来そうな仕事がなかなか見つからず夫婦二人で無職です、株式投資で生活費や貯金を作るべく株式投資を始めたいのですが株のいろはがわかりません、また失敗するのも怖いです、しかし他に稼ぎ方が思いつきませんので何とか株式投資で食べていきたいです、確実に負けない株式投資、特にデイトレードについて御指南いただきたいです、株銘柄の選び方、入り方、出方、買い目線、売り目線、また最低資金はいくら必要かなどが知りたいです、それと医療費や家賃などの支払いもかなり厳しい状態なので何か市の応援を頂きながら株式投資を出来ないものかと考えております、このような場合どうしたらよいものかもよくわかりません、おそらく市に相談に行っても通り一辺倒のお返事しかいただけないような気がして行くのも怖いです、こういうことを含めて今後の夫婦の生活の相談に乗っていただきたいです

女性60代前半 ねこむすめさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答