老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

男性40代 tamaさん 40代/男性 解決済み

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の資産形成においてベストな方法は「長期・積立・分散」です。この3つの要素を組み合わせることで様々なリスクが軽減されます。元本が減るリスクはゼロにできませんがこのリスクも軽減できます。投資と聞くと「価格」だけに目が行ってしまいますが、投資の成績は価格と量の2つで決まります。量は保有している総量のことです。積立投資の基本となる「ドルコスト平均法」は毎月一定の金額で対象の商品を買い付けていく方法です。毎月1万円で積立を行うとします。対象商品の価格が1000円とすると10コ買うことができます。翌月価格が500円になったとすると20コ買うことができます。合計(総量)は30コになります。2か月後に価格は1000円に戻ったとすると10コ買えます。総量は40コです。投資額は3万円です。この時の価値は4万円(1000円×40コ=40000円)です。一度も最初の値段以上に上がっていませんが、1万円(4万円ー3万円)の収益となっています。これが積立投資なのです。価格が下がることで量を仕込むことができ、将来、ここで仕込んだものが宝物に化ける種になります。これが長期になればなるほど量が増えるので、上記の効果がアップされる可能性が高くなります。
運用対象は世界株式型投資信託がお勧めです。具体的な銘柄を選ぶ必要はありますが、株のように多くの銘柄の中から1銘柄を探すような知識も労力も必要ありません。重要なことは「世界経済が長期的に成長すること」です。国や企業を選ぶ必要はありません。企業業績が伸びれば株価は上昇します。しかし、どの企業が伸びるかはわかりません。だから、市場全部を買う方法(インデックス型)かプロに任せる方法(アクティブ型)を取るために投資信託になります。どこの国が伸びるかもわかりません。だから世界になります。経済は一時的もしくは局所的にに落ち込むことはありますが、長期化したり全世界規模で同時多発的に起こることはめったにありません。また、経済の成長の原動力は人間の欲や向上心です。これがなければ新型コロナワクチン開発がこんなに早く進むことはありません。
これだけ?と思われるかも知れませんが、これが基本です。簡単、と思われたらあとは一歩踏み出すだけです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

積立NISAやイデコのはじめ方。

いま私は大学四年生で、来年春から社会人になります。半年前くらいから貯金について真剣に考えるようになりました。そのときに初めて資産運用の魅力に気づきました。ただ何から始めたらいいのかがわからず、何も出来ていません。また資産運用は知識がないと怖いので勉強もしようと思っているのですが、何で勉強したらいいのかもわかりません。また、ちゃんとしたお金が用意できてから始めるべきなのか、それとも少しずつでも始めるべきなのか何もわかりません。今貯金を初めて、50万円近く貯まってきていますが、資産運用をしてしまうとイデコは特に下ろしたい時に簡単にお金を下ろすことが出来ないので普段の生活で最低限これくらいあると安心というお金を用意できてから始めた方がいいのかなと悩んでいます。どうしたらいいか教えて欲しいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

パート勤務の場合、積立NISAやiDeCoの加入について

現在、フルタイムのパートで社会保険を自分で払っています。手取りで毎月12万前後ですが、独身時代の資金もあるので積立NISAを始めており、最近iDeCoを始めようかと考えています。積立NISAの方は毎月1万で行っていますが、iDeCoはどれの程度の積立額が良いのか迷っています。おおよそ収入の何割を積立に回すのがよいのでしょうか。自分の自由に使えるお金として3万円、家の生活費として5万を入れている状況です。また運用商品もこのコロナ禍のなか、どのような商品がオススメなのかも知りたいです。積立NISAでは国内株式のみの運用で行っていますが、これも海外株式を混ぜた方がバランス良く運用できるのでは、、、と迷っているところです。

女性30代前半 hinamachiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

効率の良い投資方法

現在、将来に向けての資産運用のため、数種類の投資をしています。つみたてNISAは上限の満額、そのほか投資信託を数件、国内株式投資、海外株式投資、AI投資などです。それなりに成果をあげている部分もあり、満足をしていますが、現在、国内株式の比重が一番高いため、もう少しバランスを取りたいと思っています。その際、どのような投資に投資してバランスを取れば最良かを尋ねたいです。また、オススメの投資信託やETFがあれば、そのオススメの理由等も知りたいです。あと、AI投資もなかなか成績が良いため、手数料が高いと思いつつも続けています。AI投資を超える投資信託があればそれに乗り換えたいです。また、利益が少しずつ増えて行っていますが、投資で築いた資産の取り崩しのタイミングがわかりません。その辺もお聞きできたら助かります。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答