投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法

将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。
将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問タイトルより質問者様は「投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法」を知りたいことを確認致しました。
はじめに、資産運用(投資)は、絶対に利益を得られるといったことはございませんが、質問者様が求めている少しずつ着実に利益を出す投資方法はあります。
それは、「つみたてNISA」または「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した積立投資です。
積立投資は、毎月ご自身が設定した金額分の投資信託などを積立買付する「長期の資産運用」にあたり、将来の子供の教育資金やご自身の老後資金を準備したい目的があり、かつ、少しずつ着実に利益をあげたい人にとって向いている投資方法です。
積立投資で失敗するリスクを避けるためのポイントは、シンプルに「10年・20年などのように長い期間に渡って継続して積立を行うこと」につきます。
つまり、毎日の値動きによって一時的な運用損益が生じたとしても、気にせず、とにかく「長い期間に渡って継続して積立を行うこと」が成功への秘訣であり、失敗しないための大きなポイントです。
このポイントを考慮した時、毎月継続して無理なく積立することができる金額で、積立投資を始めることが望ましいと言い切ることができ、ここを徹底するように心がけてください。
ちなみに、「つみたてNISA」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、質問者様のように「投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法」に向いている投資方法ですが、あらかじめお伝えしておくべき注意点があります。
それは、目的に応じて使い分ける必要があるということです。
たとえば、質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出したお金(積立したお金)は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。(つみたてNISAはOK)
上記の特徴があることから、仮に、子供の教育資金準備をする目的でiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用することは、途中でお金を引き出せない特徴を考慮すると不向きな積立投資であることがわかります。
このように、どのような目的があるのかによって、使い分ける必要がある点に注意が必要であり、以下、簡単にまとめて紹介しておきます。
・子供の教育資金準備目的:つみたてNISAが向いている
・将来の老後資金準備目的:つみたてNISA・iDeCoいずれも向いている
・毎年節税効果を得たい:iDeCoが向いている
・途中で現金化することも視野に入れたい:つみたてNISAが向いている
上記は、ほんの一例であり、つみたてNISAおよびiDeCoをどちらも併用して活用することも可能です。
最後に、つみたてNISAおよびiDeCoは、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものであり、つみたてNISAは、毎月100円(金融機関によって異なる)から始められ、iDeCoは毎月5000円以上(年間拠出可能)から始められます。
ただ、賢い資産運用を長い期間に行って、目標金額を達成することが質問者様にとって望ましいことは明らかであり、ちょっとした知識や注意点、ポイントは、実際に積立投資を始める前に知っておくことがとても大切です。
そのため、回答者も含め、本サイト(マネク)内で回答をしているFPを探して、一度、詳しく一通りつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)についてお聞きになってみることを検討してみてはいかがでしょう?
はじめまして、30代の会社員です小学生が2人、保育園児が1人おりますので、将来の為の資産づくりに悩む日々を送っておりますそんな折、会社のDC制度(資産運用による年金制度)をきっかけに資産運用を行うようになりましたもちろん老後の大切な資産ですので、定期預金を3割は確保しているのですが、残りの7割はバランスよく投資することで、資産を増やしていければと考えておりますそこで、株式など国内外をバランスよく投資するようにしていたのですが、コロナ禍により世界的に経済情勢が不安定になりました1~2か月毎に運用状況を確認しながら、多少の増減はあれど順調に運用できていたのですが、途端に増減幅が大きくなるのではと、運用変更をすべきか悩みながら数か月が経過してしまいました今回のような経済情勢が大きく変わるようなことがあった際、どのような運用変更を検討するのが良いでしょうか?是非、教えていただければ幸いですよろしくお願い致します
つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?
私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。
現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。そこで・ETFについての概要とおススメのETF株、・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。ちなみ私は価値観は、・老後の為コツコツ収益をあればいい。・10年~20年の長期運用をしたい。・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)です。よろしくお願いいたします。
人生100年時代と言われており、その上で退職時に2000万円程の貯金が必要だと言われております。しかし、あと2年程で退職となった場合に、貯金2000万円は現状の収入ではかなり難しいと思っていますので、株等の投資を考慮してお金を増やしたいと思います。昔のバブル期に少し株式投資の経験があるのですが、バブルが弾けてからは全く投資をしたことがありません。そのために大変不安です。 確実に投資によって将来の資金が増えていくような運用を考えたいのですが、どのような方法がお勧めなのでしょうか? なお、現状、貯金額は、1000万円程です。一戸建て(持ち家)でローンはありません。 現在、家内と2人で生活しており、子供二人は既に結婚もしております。 家内は専業主婦です。