投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法

将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。
将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問タイトルより質問者様は「投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法」を知りたいことを確認致しました。
はじめに、資産運用(投資)は、絶対に利益を得られるといったことはございませんが、質問者様が求めている少しずつ着実に利益を出す投資方法はあります。
それは、「つみたてNISA」または「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した積立投資です。
積立投資は、毎月ご自身が設定した金額分の投資信託などを積立買付する「長期の資産運用」にあたり、将来の子供の教育資金やご自身の老後資金を準備したい目的があり、かつ、少しずつ着実に利益をあげたい人にとって向いている投資方法です。
積立投資で失敗するリスクを避けるためのポイントは、シンプルに「10年・20年などのように長い期間に渡って継続して積立を行うこと」につきます。
つまり、毎日の値動きによって一時的な運用損益が生じたとしても、気にせず、とにかく「長い期間に渡って継続して積立を行うこと」が成功への秘訣であり、失敗しないための大きなポイントです。
このポイントを考慮した時、毎月継続して無理なく積立することができる金額で、積立投資を始めることが望ましいと言い切ることができ、ここを徹底するように心がけてください。
ちなみに、「つみたてNISA」および「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、質問者様のように「投資初心者でも少しずつ着実に利益を出す方法」に向いている投資方法ですが、あらかじめお伝えしておくべき注意点があります。
それは、目的に応じて使い分ける必要があるということです。
たとえば、質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出したお金(積立したお金)は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。(つみたてNISAはOK)
上記の特徴があることから、仮に、子供の教育資金準備をする目的でiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用することは、途中でお金を引き出せない特徴を考慮すると不向きな積立投資であることがわかります。
このように、どのような目的があるのかによって、使い分ける必要がある点に注意が必要であり、以下、簡単にまとめて紹介しておきます。
・子供の教育資金準備目的:つみたてNISAが向いている
・将来の老後資金準備目的:つみたてNISA・iDeCoいずれも向いている
・毎年節税効果を得たい:iDeCoが向いている
・途中で現金化することも視野に入れたい:つみたてNISAが向いている
上記は、ほんの一例であり、つみたてNISAおよびiDeCoをどちらも併用して活用することも可能です。
最後に、つみたてNISAおよびiDeCoは、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものであり、つみたてNISAは、毎月100円(金融機関によって異なる)から始められ、iDeCoは毎月5000円以上(年間拠出可能)から始められます。
ただ、賢い資産運用を長い期間に行って、目標金額を達成することが質問者様にとって望ましいことは明らかであり、ちょっとした知識や注意点、ポイントは、実際に積立投資を始める前に知っておくことがとても大切です。
そのため、回答者も含め、本サイト(マネク)内で回答をしているFPを探して、一度、詳しく一通りつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)についてお聞きになってみることを検討してみてはいかがでしょう?
株の売買に最近になって興味を持ち、本を読んだりして少しずつ勉強しています。初心者で堅実にお金を緩やかに増やしていきたいのですが、そういう人におすすめの株の売買の方法を教えて下さい。長期投資の方が短期投資よりも資産を増やすことができ、手数料もかからないので長い目でみると良いということを聞いたのですが、実際にどのくらいの期間で、どういう方法をとればいいのかをお聞きしたいです。どのくらいの元本で利回りを何%回すのかなど、具体的な方法が知りたいです。短期投資と長期投資の差、メリット・デメリットなども詳しく知りたいです。どのくらいの時間で損切りするか、又は持っていた方が良いかなどのタイミングも教えて欲しいです。
コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。
現在日本はコロナ禍にあり終息時期が全く見えない中で経済もこの先どうなるのかが全く見えてこない。生活苦が予想される国民が増える中であまりにもお金を刷りすぎるとインフレが起こりお金の価値が下がってしまうのではないか?その場合預金だけでは間違いなくインフレについて行くことができず資産が目減りするのが目に見えているが資産を目減りさせないためにはどのような資産運用をして行くべきなのか。そしてこの先の日本の経済の予測をわかる範囲で構わないので聞いてみたい。適した資産運用を行う時にはまず何をすればいいか教えてほしい。今の流行は米国株投資だが円高が進む中で本当に米国株投資が最適なのか他に投資に適した国があるのであれば教えていただきたいと思います。
40代半ばの会社員です。子供が2人いますが、子供の教育資金と今後の老後に向けた貯蓄のために資産運用を始めたいと思っています。資産運用の勉強は始めたばかりなのですが、その一つの手段としてREIT(不動産投資信託)というものがあるのを知りました。不動産に直接投資を行うためには、多くの資金や知識、経験が必要になると思いますが、投信信託という形であれば私も投資できるのではないかと考えています。REITについてはまだあまり詳しくないのですが、どのような種類があって、どこで購入できるのか教えてほしいと思います。また、REITを購入する際に気をつけなければならないことや、メリットデメリット、株式などと比較して税金の仕組みがどのようになっているか教えてほしいと思います。
20代後半、未婚女性です。実家住みのため、家賃の支払いはなく、月々5万円先取り預金をしています。月収は20万ほどです。周りの友人が結婚していき、子供も生まれ、私自身も30歳前にして、将来のお金について考えだしました。ファッション誌やインスタグラムで、ポイントインカム、積立投資や株の記事を読み、お金について興味を持ち始めました。株や投資はまとまった資金がないと始められないと聞いたことがありますし、まずどうやって始めたらいいのかもわかりません。毎月貯金しているお金を少しでも資産運用して増やせたらと思っています。20歳からでも始められるローリスクな投資があれば教えていただきたいです。現在は積立ニーサを月々1万円で行っております。イデコも視野に入れていますが、株にも興味があります。