投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。
とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。
1 名の専門家が回答しています
乱暴な言い方になりますが、証券会社に口座を開設して投資信託をやってみることをお勧めします。
投資もスポーツと同じで勉強しただけでは上手くなりませんし、勝手もわかりません。また、勉強したからと言って必ず収益が上がるモノでもありません。加えて、実際にやってみて初めて分かる面もあります。
とは言っても、最低限の知識や覚えることはあります。投資信託の仕組みや売買方法等がそうですが、それ以上に大切なことは目的と目標をしっかりと決めることです。
投資にはゴールが必要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることです。スポーツでも同様ではないでしょうか。「来年の夏の大会までに、〇〇できるようになる・レギュラーになる」など。実際、投資はゴールが決まればほとんどの問題は解決に向かいます。例えば、「老後の資産形成のため20年で2000万円貯める」とします。そのゴールに向かって月1000円ずつ積み立てたらどうでしょうか。絶対にゴールは達成できません。無理なゴールは現実とすり合わせなければなりません。そこで、年率4%以上の運用実績が必要になると、その商品を探さなければなりません。そこで初めて勉強することになります、4%以上の収益を出している銘柄をさがすために。取引口座も同様です。老後の資産形成がゴールであれば、iDeCoやつみたてNISA口座の方が有利なこともわかるでしょう。では、それらの口座を開くのに人気の金融機関はどこかなども調べます。
始める準備が一番大切で、それが決まれば勉強すべきこと、最初に行動すべきことが自然と決まってくるため漠然とした質問は起きません。
見直しもそうです。目標なく漠然と見直そうにも無駄には気づきません。なぜなら、日常の生活に無駄がないと思って生活しているからです。自らが無駄だと思う行動でも何らかの言い訳をして肯定してしまうからです。これは人間だから仕方のない面もあります。
家計の見直しをする際にも「1か月の生活費の中から2000円の無駄を探す」など具体的なゴールを決めて取り組むべきです。
老後2000万円問題などもあり、将来や老後の生活に備えて株式投資を始めましたがまったくうまくいきません。現状ですでに数百万円の損失が確定しています。短期的に損失を取り戻すのは不可能ですが、長期的にせめて損失をカバーできるように投資を続けたいと考えています。短期的な値動きは気にしないとして10年20年かけて利益を出すのはどのような投資方法が良くて、どれくらいの利回りが期待できるものでしょうか?現在検討しているのは積み立てNISAでのS&P投資信託の積み立てです。ですがこれだと年間40万円しか投資できません。年間300万円くらいの入金をしながら投資を継続するにはほかにどんな商品が向いているのかを知りたいです。
年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。
私は現在ドル建てでS&P500やダウ30種のETFに投資を行っています。約5年以上前から行っており、だいたい資産額が倍になっています。このETFは両親が私にジュニアNISAで積み立てていたものなのですが、ジュニアNISAは満20歳を超えてしまうと非課税対象から外れてしまうという事を知りました。したがって、仮にこれを売却するときには利益額に対して課税されてしまうと思うのですが、この課税をなんとか節税する方法はありますでしょうか?まず、株式の売却益には何%の税金がかかるのか教えてください。もし所得税ならば、アルバイトの収入も年に30万円しかなく、扶養に入っているため、売却益が73万円までは課税がないと考えているのですが、これは正しいですか?
株を始めたいと感じてるのですが、初期投資額が10万円くらいで始めたいと考えています。そこで1点質問なのですが、株を購入する際はどのような所を見極めて銘柄を購入した方がいいかイマイチ分かりません。銘柄を選ぶ際にはどこを見て判断するのがいいのか教えてください。
昨年新型コロナウィルスの影響により株価が大暴落したことを契機に、資産運用を始めたいと思いました。本やwebサイトを読んで自分なりに調べてみたところ、NISAとつみたてNISAは非課税なので魅力的だと感じました。しかしNISAとつみたてNISAはどちらか一方のみしか行うことができないと分かり、どちらにすべきか悩んでいます。どちらも非課税期間に限りがあるので、NISAを5年間行ってからつみたてNISAを20年間へ切り替えして、25年間非課税期間を持つことができれば良いと思いましたが、切り替えは可能なのでしょうか?もし切り替えが可能なのであれば、切り替える際の注意点があれば合わせて教えていただきたいです。反対に切り替えができない場合、どちらがおすすめかを教えて下さい。