投資信託について、結局はどう初めてみるのかが良くわからないです。

とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。
とにかくお金が生きていくのに必要なので、収入を増やすこと。色々な方法がありますが、主婦は何から始めていくべきか。パートの仕事は増やしました。これから投資信託も少しずつ、着実にできる方法を主婦の私でも理解して行動をおこしたいです。勉強するのら何から?行動するのは何から?色々とわかりやすくて解説して頂きたいとは思います。家計管理も見直しをしたい。電気、携帯電話、保険などありとあらゆるものを見直しを1度してみたいとは思います。
1 名の専門家が回答しています
乱暴な言い方になりますが、証券会社に口座を開設して投資信託をやってみることをお勧めします。
投資もスポーツと同じで勉強しただけでは上手くなりませんし、勝手もわかりません。また、勉強したからと言って必ず収益が上がるモノでもありません。加えて、実際にやってみて初めて分かる面もあります。
とは言っても、最低限の知識や覚えることはあります。投資信託の仕組みや売買方法等がそうですが、それ以上に大切なことは目的と目標をしっかりと決めることです。
投資にはゴールが必要です。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を明確にすることです。スポーツでも同様ではないでしょうか。「来年の夏の大会までに、〇〇できるようになる・レギュラーになる」など。実際、投資はゴールが決まればほとんどの問題は解決に向かいます。例えば、「老後の資産形成のため20年で2000万円貯める」とします。そのゴールに向かって月1000円ずつ積み立てたらどうでしょうか。絶対にゴールは達成できません。無理なゴールは現実とすり合わせなければなりません。そこで、年率4%以上の運用実績が必要になると、その商品を探さなければなりません。そこで初めて勉強することになります、4%以上の収益を出している銘柄をさがすために。取引口座も同様です。老後の資産形成がゴールであれば、iDeCoやつみたてNISA口座の方が有利なこともわかるでしょう。では、それらの口座を開くのに人気の金融機関はどこかなども調べます。
始める準備が一番大切で、それが決まれば勉強すべきこと、最初に行動すべきことが自然と決まってくるため漠然とした質問は起きません。
見直しもそうです。目標なく漠然と見直そうにも無駄には気づきません。なぜなら、日常の生活に無駄がないと思って生活しているからです。自らが無駄だと思う行動でも何らかの言い訳をして肯定してしまうからです。これは人間だから仕方のない面もあります。
家計の見直しをする際にも「1か月の生活費の中から2000円の無駄を探す」など具体的なゴールを決めて取り組むべきです。
最近Tポイント投資などポイントを使った投資の広告を目にしますが、株の知識がない素人の私でもポイントからの投資ならリスクがないのではないかと軽く考えてしまいますが、デメリットやリスクなどはあるのでしょうか。
私は現在学生でして来年就職します。このタイミングで貯金するだけではなく将来のために投資信託などでお金を増やしていきたいと考えております。理由は少子高齢化の今の日本で現在20代の人が将来おじいちゃんおばあちゃんになったときに年金をあまりもらえないというのを大学の講師の方などがよくお話しされるからです。大学には投資の知識が豊富という講師の方がセミナーなどを開いてくださるのですが、「よし。やってみよう。」とはなりませんでした。そうしてこのような考えに至ったのですがいまいち安全にリスクを少なくお金を増やす方法が分かりません。ぜひそのシステムや本当に投資信託がいいのか?ほかの方法のほうがいいのではないか?などのご意見を投資だけでなくお金全般の知識が豊富なファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。
今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?
貯金はあるのですが、資産運用にどのくらい回そうかで悩んでいます。というのも子供を出産したばかりで養育費や保育園や医療費などどれくらい増えるものなのか、予測できていないからです。貯金ばかりで資産運用はほぼしてませんでしたが、子供も大きくなったら出費も増えるし、定期預金に預けただけでは微々たる利息しかつかないし、運用を考えなくては、と思ったのが子供ができてからだったので、ちょっと考えるの遅かったかなーと後悔してます。今までであれば夫婦の支出はだいたい決まっていたので、この分は月々貯められる!というのがだいたいわかっていたのですが、資産運用始めるタイミングと子供による支出が始まるタイミング同じになってしまいました。大まかにこれはかかるものとして手元においておくべき子供に関する費用ってどのくらいなんでしょうか、アドバイスもらってから資産運用の金額を決めたいな、と思ってます。
現在、親からの相続により投資信託を保有しています。株価が上昇したことにより投資信託の価格も上がり、証券会社のアドバイスに従って他の商品に買い替えをした結果、200万円ほど収益が出ました。税金で一部取られましたが運用としては悪くない状態でした。その後、コロナの影響で株価が下り投資信託の価格も暴落しました。しばらくは先が見えない状況が続きましたが、最近は様々な不確実性が解消して来たことによりコロナ前の価格に戻りつつあります。ただし、今後の社会情勢の変化によっては不安定な価格変動が起きる可能性はあります。今後も投資信託だけで運用していくべきか、他の金融商品にシフトすべきか考えているところです。リスクの分散による有効な資産運用の方法があればご教示いただきたいと思います。