積み立てNISAは若いうちに始めるのが得?

女性30代 nonoさん 30代/女性 解決済み

新婚の主婦です。夫の仕事の関係で転勤が多く、フルタイムパートをしています。
夫に合わせて動けることを優先しているので、中々正社員という枠で働く事ができず
貯蓄や将来への不安が日々付きまとっています。
いつかは子供も...とは思いますが、現状転勤が多い事は勿論
金銭面で不安が多く現実的に考えられない日々です。

職場のスタッフさんから「積み立てNISAならそんなにお金もかからないし
やるなら若いうちからの方が絶対にいいですよ!」と進められました。

その方はちょこちょこ株やらそういった類の物をしているそうですが
単語含め分からない事が多く、説明を聞いても「よし、やろう!」という
気持ちが芽生えず...でも気になる、という感じです。

無知な私としてはビットコインやFX、株やNISAのリスクの違いなども全く判りません。
今の時代、知識が一番の財産だと思うのでしっかり理解してチャレンジしたいと思っています。

・積み立てNISAとは?いくらくらいからできるのか、準備(口座など)はなにが必要か
・契約期間によってのメリットデメリット
・他我が家にあった商品はあるのか

漠然としていますがこの辺りを教えていただき、疑問を少しずつ解消していきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/23

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「NISA」というのは少額投資非課税制度のことをいいます。
原則、株や投資信託を購入して利益が出た場合、
利益に対して20.315%の税金がかかりますが、
「NISA」口座で利益が出ても税金がかかりません。

2014年に「NISA」という制度ができました。
その後「つみたてNISA」ができました。
今回は「つみたてNISA」に関してのお尋ねですので
「つみたてNISA」についてお答えいたします。

「つみたてNISA」は年間最大40万円までの枠があります。
金融機関に「つみたてNISA」の口座を開設する資料を請求し、
「マイナンバー関連書類」と「本人確認書類」を金融機関に返送します。
その後金融機関が税務署に口座開設の申請を行います。
「つみたてNISA」や「NISA」の口座は1人1口座と決まっていますので、
そのチェックを税務署が行うためです。
税務署のOKがでますと「つみたてNISA」の口座が開設できます。
金融機関によっては月100円から始めることも可能です。

「つみたてNISA」は基本毎月「投資信託」を買い付けていきます。
例えば毎月1万円で積み立てを行うとしますと
その「投資信託」が安い時は多くの量(口数)が買えることになります。
この方法の良いところは、いつが安い時なのかをご自分で考える必要がないことです。
毎月決まった金額で積み立てをしていくだけです。

契約期間によってのメリット、デメリットとのことですが、
「つみたてNISA」は長期の投資を推奨するための制度ですので
短期で売買することはお勧めできません。
しかし、もちろんいつでも解約することは可能です。
非課税期間は20年です。

「つみたてNISA」で買える商品は金融庁の設けた基準をクリアした
「投資信託」となっています。
相談者様は30代の方ですので「世界株式」に投資している
「投資信託」を選ばれるとよいのではないかと考えます。
「投資信託」は元本保証の商品ではありませんが、
世界経済の伸びに期待すること、多少株価が下がっても長い目で見ることによって
長期投資のメリットを享受することができると思います。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用はどこから始めたらいいですか

こんにちは。コロナの影響で情勢が不安定なのと、漠然と将来のお金のことに関して不安があり、ご相談させていただきました。ただ貯金するだけではダメで、資産運用をしなければならないというのは何となく分かるのですが、どこから始めて、また、何を勉強して、何に気を付けていかなければならないのかさっぱり分かりません。友人には、そもそも資金がたくさん必要だし知識も全く足りないから、自分たちには到底無理だと言われてしまいました。とてもショックでした。本当に不可能なのでしょうか?諦めたくないので、もし可能ならばお力を貸していただきたいです。

女性40代後半 フミさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

REITについて

40代半ばの会社員です。子供が2人いますが、子供の教育資金と今後の老後に向けた貯蓄のために資産運用を始めたいと思っています。資産運用の勉強は始めたばかりなのですが、その一つの手段としてREIT(不動産投資信託)というものがあるのを知りました。不動産に直接投資を行うためには、多くの資金や知識、経験が必要になると思いますが、投信信託という形であれば私も投資できるのではないかと考えています。REITについてはまだあまり詳しくないのですが、どのような種類があって、どこで購入できるのか教えてほしいと思います。また、REITを購入する際に気をつけなければならないことや、メリットデメリット、株式などと比較して税金の仕組みがどのようになっているか教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

NISAや株式投資の活用方法

 今の社会情勢や経済状況に不安を持ち、本業以外での収入を手に入れたいと考えました。そこで複利などを考慮した、NISAや株式投資に興味を持つようになりました。 現時点ではネットや書籍などで情報を得てはいるのですが、どれもこれだと思うものがなくピンと来なくて困っています。 3年くらいの短期、10年以上の中期、定年までの長期の視点においての運用の場合は、購入すべき株式において明確な違いなどはありますでしょうか? これから株式を購入をする際の注意すべき点などがありますでしょうか? また、株式以外でおすすめの資産運用などありますでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

男性30代後半 Mt.CaffeLatteさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積立NISAやIdecoは転職やフリーランスなどを目指す上で本当に始めるべき?

投資信託関連について悩んでいます。理由としては、将来のお金についてどうやって増やせば良いか分からないためです。世間では積立NISAやIdecoなどを始めた方が良いと言われているが、今後転職やフリーランスを目指す上で本当に始めるべきものなのか、そうでないのかを自分の将来の設計図を見た時にFPならどう判断するのか聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 photospotさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資をリスクを回避しながら安全に行う方法

老後のための資産運用を考えているのですが、リスクが怖くなかなか始めることができません。初心者のため、右も左もわからない状態なのですが初心者でも安全にリスクをなるべく少なくしてお金を貯める方法などはありますでしょうか?また、大金を動かすことになると思うのですが、どのような判断基準を持って100万以上の資産運用を行っているのか教えていただきたいと思っております。月にいくらのペースでお金を動かせばリスクが少なく、かつリターンが大きい資産運用をできるのかを教えていただきたいです。多少のリスクは伴うと思いますが、なるべくリスクを回避した形で効率の良い株式投資、資産運用を行っていきたいと考えております。

女性30代前半 tipxx0000さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答