想定外のことばかりで、家計が火の車です

女性40代 mamannamatherさん 40代/女性 解決済み

子供が私立大学に通っています。入学した時は特待生で授業料が半額でした。今年からは成績が悪く、一般授業料になりました。これから授業料が請求されます。コロナにより去年から収入がかなり減りました。また、働き方改革により残業が出来なくなり月の収入が八万減りました。これから徐々に収入が増えると想定して私立大学に入れたのに、火の車状態になりました。こんな状態で、取れる対策があれば教えてください。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/22

ご質問の件について、詳細な金額がすべてわからないため一般的に考えられる対策方法を回答していきます。

1.一時的な借入(教育ローン・奨学金・親族からなど)
2.親族などから資金援助を受ける
3.副収入を得るための行動(対策)と支出削減

まず、質問者様世帯は、収入が減少し、支出が増加したことによって家計が大きく圧迫されていることが確認できます。

そのため、これらが実際にいくらなのか?いくらの対策を取ることでお金が回っていくのか考えていかなければなりません。

たとえば、1ヶ月あたり収入が8万円減少し、支出が5万円増加した場合、単純計算となりますが1ヶ月あたり13万円(年間156万円)のお金が回るような対策を早急に取らなければならないことを意味します。

言うまでもなく、早急な対策をせずに時間だけが経過しますと、あっという間に貯蓄が無くなり、場合によっては債務超過になり得る大きな要因になるため、できる限り、FPの協力と現状分析をしてもらった上で具体的な対策方法のアドバイスをもらうことが望ましいと考えます。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍における経済危機は、さまざまな業態に影響を与えていますが、経済自体が痛みを行けているのではなく、あくまで人の移動が制約されたために発生したものです。従いまして、人の活動の制約が解除されれば急速に復旧されることが予測されますから、バブルの崩壊時のように長期間問題となる訳でありません。

教育資金につきましては、在学中の奨学金を申請することで凌ぐことは可能ですし、銀行から教育ローンの借入申込によって授業料を補う事も出来ます。どちらの選択されても、在学中の返済は、銀行からのローンの利息返済以外は卒業となりますから、コロナ禍の事態に対応することは可能です。但し、あくまでも借入金ですから、返済計画は見込んでおかなければなりません。

続いて、収入減少による家計負担ですが、預貯金からの補填が可能であれば、まずは一時期の対応策とする方法もあります。しかし、抜本的な解決には至りませんから、副業も視野に入れる必要もあります。残業が減少した時間を有効に活用することで、減少した収入の半分だけでも増加することが出来れば良いとお考えになり、コロナ禍の事態を乗り越えるようにされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率毎月貯蓄をしていく方法を教えてください

現在38歳で、会社員をしておりまして、年収は500〜600万程あるのですが、全然貯蓄が出来ません。将来子供のためと積み立ての保険には入っているのですが、家族のための貯金が全く出来ないです。毎月住宅ローン、車ローン、保険、携帯等の雑費、食費と一般的な家庭と変わらないような支出だとは自身で思っています。このような状態がずっと続くと思うと急な出費にもなかなか対応がしづらくなってきて、近い将来の子供の学費などの事も考えると不安でたまりません。家族でも定期的に話し合っておりますが、なかなか良い方法が見つかりません。今の仕事で急に収入を上げる事も難しいため、何か副業を行う方が良いのか、現状のまま良い方法があれば教えてください。

男性40代前半 たけさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金がたまりにくい

以前は結構借金などもしており、キャッシングカードが自分の口座のような感覚になっていたこともありました。最近はある程度綺麗にして、先取りの貯蓄をして、さらには固定費を見つめなおし、貯蓄をするよう心がけてますし、家計簿などをつけることによってお金の動きを見ていっているのですが、一か月で4万円程度しか貯蓄ができません。世帯の収入は700万程度はあるのですが、そのくらいしかたまりません。どのようにしたらたまるのか、他に方法があればお伝えいただきたいのと、そもそも、よく貯蓄平均額(中間金額)のようなものがデーターで出ている事がありますが、そんなに貯蓄できている人は本当に多いのでしょうか。結構手元にお金が無いという家庭が周りにも多いので気になったため質問をしてみました。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来の為の貯蓄方法

5歳と1歳の子供がおります。主人の仕事が建築関係でわたし自身が専業主婦なので主人が万が一ケガや病気をしてしまうと収入が0になってしまいます。今は元気なので普通の生活とある程度の貯金が出来ていますがもしものことを考えると心配になります。その為今現在スキルをつけようと思ってwebデザインの勉強を始めました。それを仕事にして収入を得られれば良いのですが。主人には生命保険をかけていますが掛け捨てなので貯蓄型に変えようかと検討もしています。ウェルスナビで投資信託もしていますが毎月の積み立てがこの先毎月出来るかも不安になる時があります。子供がまだ小さいのでしっかり育てあげることが出来るのか教育資金を貯められるのか心配です。

女性30代後半 headerさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

実家ですが親の年金も少ないので貯蓄ができなくて困っています。

両親と同居で自分自身働いていますが自分の生活でいっぱいいっぱいなところがあり、さらに親の年金だけでは親も楽しみまでお金が回らないので親にも給与から少し渡している状況です。それでなんとかせいかつはできていますがこのままでは貯蓄がないため自分の老後がとても心配で、また親の介護も出てきたらどのように対応してよいかわかりません。今後のためにも少ない収入の中から少しでもお金を貯めていく方法を教えていただけたらと思います。

女性40代前半 さくらたろうさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資は貯金の何割ほどが適正?

50代半ばの主婦です。子どもの手も離れ、夫もあと2年で定年となります。マイホームのローンもようやく終わったので、今後は老後の資金を効率的に増やしていきたいと思うようになりました。現在の資産は現金1200万円とマンション(1000万ほど)です。現金は銀行に預けてもほとんど利息がつかないので、株や投資信託に少しずつ投資していきたいと思っています。しかし貯金のうちどれほどを投資に回してよいのか分からず悩んでいます。生活費に必要な分を除くとして、だいたいこの年令だと、貯金の何割を投資にまわすのが適正でしょうか。株や投資信託は短期売買は考えておらず、長期投資で考えています。教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答