お金の節約の仕方と貯金方法について

女性20代 agiさん 20代/女性 解決済み

来年から新卒の社会人として一般企業で働き始め、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。最近ではコロナウイルスの流行により、私の場合アルバイトのシフトが減ってしまったり、世の中には失業をしてしまった人もいます。そんな中やはり大事になってくるのが生きるための「お金」だなと最近強く感じています。急に大金が必要になるかもしれない、あるいは急に収納が絶たれてしまうかもしれない、ということを考えると、普段からの節約する努力や貯金をする努力が本当に必要だなと思います。しかしお金をうまく貯金する方法がよくわからなくて困っています。そのため専門家の方には、簡単に普段から行える節約術やお金の貯め方について詳しく教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/27

お金を貯めるためには3つの方法があります。
①収入を増やす
②支出をへらす
③運用して資産を増やす
会社勤めをされているということでしたら①は難しいのではないかと思います。副業で別に収入を得ている方もおられるかもしれませんが、会社に知られた場合に評価に影響、場合には解雇の口実になる場合もあります。
③については長期間であれば効果があります。毎月1万円でも2万円でも、まずはつみたてNISAから始めてみてはいかがでしょうか。ただ、すぐに大きな利益を得られる訳ではありません。

ということで②が王道になると思います。それも、食費や遊興費などを抑えるのも大事かもしれませんが、通信費や保険といった毎月一定額が出ていくものについて、必要かどうか、同じような内容なのであれば安いものを選べないかを徹底的に検討するというのが節約効果が高いです。検討に1週間2週間かけたとしても、その効果はずっと続くのですから。(逆に、いい加減に決めてしまうと不要な支出が延々続くことになります。)

また、社会人になるとクレジットカードを使うこともあるのではなりますが、支払い方法で一括払いでなく「リボ払い」を選択すると金利の支払いで多くのお金が出ていくことになります。カード会社の中にはデフォルトの支払い方法がリボ払いになっている場合もありますので注意しましょう。

日々の生活費を節約する方法ですが、スマホ家計簿をつけることをお勧めします。
家計見直しの第一歩は家計の「見える化」です。日々の支出の内容、毎月ごとの支出金額を日々ウォッチしていれば、必要な支出とそうでない支出が自ずから見えてくるものなのです。これは絶対にやったほうがいいです。アプリ検索で「スマホ家計簿」と入力するといくつか出てきます。

また、卒業と同時に1人暮らしを始められるとのことですが、新しい生活を始めるということになると契約時の礼金敷金や日々の家賃、家具などの購入、水道光熱費などいろいろなお金が出ていくものです。そうでなくても社会人になると最初の頃は服とかいろいろな出費があるものです。そして落ち着いたとしても2年目からは給与から住民税が引き落としされるので節約の余裕もなくなります。一人暮らしされるのは金銭的精神的に余裕が出来てからにするという手もあるのではないかと思います。そもそも、賃貸物件を借りるとしても、学生時代に良いと思う条件と会社勤めしてから良いと思う条件というのは同じとは限らないのです。会社の先輩などからアドバイスを聞いた上で決めるのも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのようにしたら貯金ができるか?

私は5人家族の主です。妻は専業主婦なので収入源は私の会社員としての収入のみです。給料的には650万円ぐらいはいただいているのでそこまで切迫した状況ではありません。ただ普通の生活を送ろうにしてもこの給料だけでは貯金ができる余裕もなく、ほぼできていない状況です。老後の心配はもちろんですが、近い将来の持ち家の補修工事など、この先まとまったお金が必要なときに貯金がないと困ると思います。あと私に何かあったときには貯金がないと一気に窮地に追い込まれるかと思います。とりあえずFPの方にはまず私だけの収入で貯金できるかどうかを聞いてみたいです。あと今の支出を見てもらい、アドバイスをいただけると助かるなと思います。

男性40代後半 andeightさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄と資産運用について

我が家は、ローン有りの住宅に住んでいる3人家族です。46歳の夫と13歳の息子、私は専業主婦です。手取り30万円ボーナス70万円ぐらいです。夫も息子も持病で通院や入院があり、特に息子は学校の送り迎えが必要ですし、病弱なので私がパートをすることがむずかしいです。何度か、働くことを考えましたがやっぱり出来ませんでした。入院や手術になると都心部まで行くことになり、交通費や宿泊費(親の)などで、少ない貯蓄もあっという間になくなります。今は100万円あるかないかという状態です。息子用の貯金は200万円です。老後のことを考えると、貯蓄を増やさなくてはと焦りますが、焦るだけで何も増えていきません。最近積立定期を月2万円に増やしました。家賃は月6万円です。中古で購入した家のリフォームがあって出費がかかります。どのようにして、資産を増やして行ったらよいでしょうか?

女性40代前半 野田さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

総合的に資産運用に関して基本的な知識を教えて欲しい

自分はなかなかまとまったお金を貯めたことが一度もありません。それは一体どのようにしていけばできるのか知りたいなと思っています。周りでは同じ年収の人でもかなりの貯蓄預金がある人もいるようで、それはどうしたらできるのか毎回疑問に感じています。日々の生活の中で貯蓄をする方法をいろいろと教えて欲しいなと思っています。そして、豊かな生活をするためにはどうしていけば良いのか教えて欲しいなと感じています。そして単に貯金をするだけではなくて、運用に関しても教えて欲しいと思います。元本割れする商品は嫌ですが、割れない商品があるようでしたら教えて欲しいですし、総合的に資産運用に関しても基本的な知識を教えて欲しいです。

男性30代後半 masafumiさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後にゆとりある老後生活を送るための対策

老後の生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足するとニュースで大々的に取り上げられました。今は夫婦共働きで収入は確保出来ていますが、老後にゆとりある老後生活を送るためには、定年退職後から支給される公的年金だけでは、足りないことが予想されます。快適な老後生活を送るために今のうちからできることは何かをアドバイスをいただけるとありがたいです。実際に貯蓄額がいくらでどのような生活が可能か具体的な事例などを踏まえて解説して欲しいです。住む地域や環境によって個別に変わってくると思います。個々の状況に応じた具体的な対策を提示してくれると色々と入ってくる情報に左右されることなく安心して生活が送れると思います。

男性50代前半 コーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄するなら投資信託と貯金どちらを優先すべき?

体調を崩したので、今月末で現在の会社を退職します。虚弱体質が原因で、今まで3社経験しましたがどの会社でも体調を崩してしまったため、フリーランスで働きながら短時間のアルバイトをする予定です。不安なのは、フリーになった時の貯蓄の仕方です。会社員の時は投資信託と積立貯金を行っていましたが、収入が不安定になるのでどちらも継続できないだろうと思っています。貯蓄するなら投資信託と貯金どちらを優先すべきでしょうか。または、収入が安定するまで貯蓄は諦めた方がいいでしょうか。

女性30代前半 satomyselfさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答