お金の節約の仕方と貯金方法について

女性20代 agiさん 20代/女性 解決済み

来年から新卒の社会人として一般企業で働き始め、実家を出て一人暮らしをしようと考えています。最近ではコロナウイルスの流行により、私の場合アルバイトのシフトが減ってしまったり、世の中には失業をしてしまった人もいます。そんな中やはり大事になってくるのが生きるための「お金」だなと最近強く感じています。急に大金が必要になるかもしれない、あるいは急に収納が絶たれてしまうかもしれない、ということを考えると、普段からの節約する努力や貯金をする努力が本当に必要だなと思います。しかしお金をうまく貯金する方法がよくわからなくて困っています。そのため専門家の方には、簡単に普段から行える節約術やお金の貯め方について詳しく教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/27

お金を貯めるためには3つの方法があります。
①収入を増やす
②支出をへらす
③運用して資産を増やす
会社勤めをされているということでしたら①は難しいのではないかと思います。副業で別に収入を得ている方もおられるかもしれませんが、会社に知られた場合に評価に影響、場合には解雇の口実になる場合もあります。
③については長期間であれば効果があります。毎月1万円でも2万円でも、まずはつみたてNISAから始めてみてはいかがでしょうか。ただ、すぐに大きな利益を得られる訳ではありません。

ということで②が王道になると思います。それも、食費や遊興費などを抑えるのも大事かもしれませんが、通信費や保険といった毎月一定額が出ていくものについて、必要かどうか、同じような内容なのであれば安いものを選べないかを徹底的に検討するというのが節約効果が高いです。検討に1週間2週間かけたとしても、その効果はずっと続くのですから。(逆に、いい加減に決めてしまうと不要な支出が延々続くことになります。)

また、社会人になるとクレジットカードを使うこともあるのではなりますが、支払い方法で一括払いでなく「リボ払い」を選択すると金利の支払いで多くのお金が出ていくことになります。カード会社の中にはデフォルトの支払い方法がリボ払いになっている場合もありますので注意しましょう。

日々の生活費を節約する方法ですが、スマホ家計簿をつけることをお勧めします。
家計見直しの第一歩は家計の「見える化」です。日々の支出の内容、毎月ごとの支出金額を日々ウォッチしていれば、必要な支出とそうでない支出が自ずから見えてくるものなのです。これは絶対にやったほうがいいです。アプリ検索で「スマホ家計簿」と入力するといくつか出てきます。

また、卒業と同時に1人暮らしを始められるとのことですが、新しい生活を始めるということになると契約時の礼金敷金や日々の家賃、家具などの購入、水道光熱費などいろいろなお金が出ていくものです。そうでなくても社会人になると最初の頃は服とかいろいろな出費があるものです。そして落ち着いたとしても2年目からは給与から住民税が引き落としされるので節約の余裕もなくなります。一人暮らしされるのは金銭的精神的に余裕が出来てからにするという手もあるのではないかと思います。そもそも、賃貸物件を借りるとしても、学生時代に良いと思う条件と会社勤めしてから良いと思う条件というのは同じとは限らないのです。会社の先輩などからアドバイスを聞いた上で決めるのも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

誰でも気軽にできる資産運用について

お金の貯め方は極論を言えば稼いだ金額から必要最低限だけを使えば残りのお金、全てを貯金に回せればかなりの額が貯められます。しかし、実際には無理が生じてなかなか貯まりません。あくまで理想論でしかありません。誰もが気軽にできる資産運用はありませんか?。株式取引や債券取引、外貨に関する取引などたくさんの取引があります。これらの取引には誰もが気軽にできる訳ではありません。最低限の知識を勉強しないと非常に難しいものです。大抵の人は取引をすれば安易に儲かると思ってしまいます。また、運用如何によってはプロでも損失が発生します。金融のプロであるフィナンシャルプランナーなら何か知っているはずです。是非とも誰もが気軽にお金の貯め方や資産運用を教えて下さい。

男性60代前半 sp8e3cg9さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

定期的に安定した副収入を得る方法

定期的に安定した副収入を得る方法を知りたいです。とはいえ、可処分時間は限られています。1日短時間、2時間程度を費やして月に5万円位を得る方法はないのでしょうか。正直、これ以上の時間をかけることはできません。健康を崩してしまうからです。しかし、5万円程度得られればかなり生活が楽になるのも事実です。テレワークが叫ばれる昨今ですが、あまり自宅、オンライン上での安定した仕事は転がっていません。こちとら技術もそんなにないので仕方ないのかもしれませんが、このような情報化社会でうまいことやれないのかとも思います。技術をつけるとしたらどのような技術が良いのかもまだまだわからず、そのあたりご教授お願いしたいと思います。

男性40代前半 tomadoiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法?

なかなか貯蓄ができなくて困っています。2人とも収入はあまり多くなく、私が自由業ということでこのコロナ禍の今収入が減ってしまっているのが現状です。生活費も節約をしながら少しずつ貯蓄しているのですが、保険料であったり、車の維持費などで一気に支払わなければならないことが多く、結局貯蓄に回していた分がなくなってしまったり…という繰り返しです。今はまだ未婚ですが、そろそろ結婚もして子供も欲しいなと2人で考えています。必要最低限の生活をしているつもりですか、どこをどう削ればいいのかがいまいちわかっていません。自分たちにできることはなんなのか、どこを削って貯蓄に回して行くのが1番いい方法なのかを知りたいです。

女性30代前半 hnhnさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

賢い貯蓄の方法が知りたいのと保険の見直しをしたいです

貯金がなかなか貯まらず悩んでいます。現在賃貸住宅で暮らしているのですが、後々マンション購入したいと考えています。生活費やいま入っている保険の何が無駄で何が必要か、また見直すべきところを知りたいです。現在私が専業主婦で夫の収入のみなので、今の夫の収入プラス今後私がどの程度の収入を得れば月8万程度貯金に回せるか知りたいです。保険に関しては5年ほど前に入ったのですが月々に払うお金が少し高いと感じているので今の自分に合うもう少し割安な保険を探したいと考えています。夫の方は現在保険に入っていないので合わせて入る保険を検討できたらと考えています。夫婦で入るとお得な保険などがあればそちらで検討したいと思っているのですが保険の種類が多すぎて自分たちでは判断しかねるのでプロの方に相談できたらと考えています。

女性40代前半 おくにさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に向けた50代後半の資産運用について

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。お金のため方について悩んでいます。貯金の大半が定期預金です。毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。またペイオフの問題など悩みます。定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

女性50代後半 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答