子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。

女性50代 えんどうさとみさん 50代/女性 解決済み

子どもが学生なので塾代や授業料などで非常にお金がかかります。学資保険に入っていますが、賄えない部分が多いです。
子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。
お金の節約に関する特集雑誌では、まず節約するためには車を手放すようにと買いてあるのが多いですが、夫の仕事の都合で車は必須であり2台持っています。
持ち家はローン完済済みですが、自動車のローンが2台分あり、維持費も含めて家計を圧迫しています。
また私には趣味がありますが、その資金が作れない状態です。優先順位では下位にあたります。
時々何のために働いているのかわからなくなります。
以上です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/21

何のために働いているのかわからなくなるのは、うすうすお感じになられている通り、趣味の優先順位を下げてしまわれているからです。

ぜひ、趣味の優先順位を是が非でも上位にランクアップできる方法を工夫なさってください。

雑誌で節約が特集されるのは、単にページを埋めるために過ぎません。

何にお金を使うかを決めるのは、あくまでもご自身です。

子どもさんの授業料は必要だとしても、塾代にお金をかけなければならないのでしょうか。

今や塾などに行かずとも、ほとんどお金をかけないでも学べる環境が、うらやましいくらいに整っています。

持ち家という、ご家族が安心して暮らし続けていくことができる「資産」もお持ちです。

40代でローンを完済されるほどですので、お金に余裕がないとは思えません(もし繰り上げ返済をされたのであれば、ちょっと早過ぎたかもしれませんね)。

車のローンや維持費が家計を圧迫しているという負の側面のみに着目されていますが、車という便利な移動手段を所有しているという利点にもちゃんと目を向けるべきでしょう。

ご夫婦共働きで、住まいも車も所有され、子どもさんもしっかりとお勉強なさっているようですので、どうして将来を不安に思われることがありますでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが多い家庭の貯蓄方法

収入は平均だと思うのですが、元々貯金がなく急に収入が減ったときに組んでしまったローンもあります。その後、共働きではありますが子どもも増えたためまだまだこの先教育費も含めお金がかかってきます。今回の様にコロナ等で一時的に働けなくなってしまったり、収入が減ってしまった時、やはり貯蓄がないと不安ですし対応出来ないなと思いました。収入が変わらず少しでも貯蓄するために、まずは何から見直せばいいのか教えて頂きたいです。

女性50代後半 ひまこさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金を今どうするのが一番良いのか?

こんにちは。私が一番悩んでいることは、お金をどう扱うのが正解かということです。定期的にファイナンシャルプランナーに保険の相談はしているのですが、自由に使って良い額の目安、貯金の目安、ただ貯めておくよりも資産運用した方が良いのか、保険を買うのが良いのか、その時の世界情勢・景気によっても変化があると思います。特に、コロナが広がって1年経った今、お金の使い方は大きく変化を迎えているのではないかと思います。黙って同じ生活を続けていれば一定収入があるのが当たり前な生活は覆されました。大儲けは目指しませんが、例えば仕事がなくなった際も大慌てせずに済むような仕組み(資産運用?小遣い稼ぎになるそうなクラウドソーシングをやる?損しない保険で何十年後のお金をふやす?会社に咎められない副業をしておく?)があれば知りたいです。今あるお金で可能な地味な収入確保といったところでしょうか。

女性30代後半 z6t0148さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

銀行貯蓄をどのくらいの割合運用すべきか

現在銀行貯蓄がありますが、銀行に貯蓄していても利率が低い時代のため全く増えないと思います。手元にいつでも引き出せるお金を残しておきたいと思っていますが、銀行貯蓄から投資運用を検討しています。・貯蓄の何割程度を投資に回して運用すべきなのでしょうか? (例:銀行口座に500万円の貯蓄があった場合を想定) ・その際、原本割れをしないで銀行より利率の良い投資はどういうものがありますか?・資産運用にとって大切なのは、長期的な目で分散投資する事と認識しておりますが長期的というのは、どのくらいの年数を目標に考えれば良いでしょうか(現在の年齢は50代前半になります)。・また分散投資を考えた場合、少額投資の場合は利益も少ないと思います。投資にとってメリットがある金額はどのくらいでしょうか?

男性50代後半 shushu1211さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親族の借金返済問題

私自身が奨学金を返済していました。しかし、途中から親族の借金が明らかになりました。放っておいても良いのですが、以前お世話になったので助けたいと感じています。しかし、現在私自身の収入が安定していません。国家資格の勉強中なので合格すれば職に就くことができます。しかし、私自身も結婚して家族を持ちたいと考えているのでどうすればいいのかと思いました。

女性30代前半 優さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答