低収入でも貯蓄はできますか?

女性30代 matthew333さん 30代/女性 解決済み

30代女性、自営業(義実家の農業手伝い)です。夫は40代自営業(農業)です。
代々続く農家のため、食べる物には困りませんが、税金がギリギリ払えるかどうかなくらい収入が低いのが悩みです。
低所得者のため、国民健康保険や国民年金は優遇を受けていますが、このまま農業を続けていても貯蓄は全くできず、1日1日を過ごすので精いっぱいの生活をしています。
自分の子供が生まれたときの教育費も、自分の老後の蓄えについても両方不安があります。
夫の実家は代々農家をしており、夫が農業以外の仕事をすることを許してはくれません。毎年赤字経営であることは義父も承知しているはずなのですが、「お前がきちんと働かないからだ」と義父以外の従業員の責任にされています。
それでいて義父母には貯金が全くなく、「老後の面倒はお前たちが見るのが当たり前だ」と平気な顔で言われ、実際祖父母の介護や施設関係は夫が面倒を見ています。

毎日朝から晩まで夫婦で働いているので、副業を始める肉体的余裕はありません。
(義父も朝から晩まで365日働いているので、私たちだけ弱音を吐くこともできません)
今後生活をしていくにあたり、低所得で貯金がなく、副業ができない状況にある人でも、将来に向けて貯蓄をしていくことは可能でしょうか。子どもを持ちたいと思うことさえ無謀な気がして、ネガティブ思考に陥っています。アドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/22

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず子供の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。なお、もし子供を望まない場合は、老後は老々介護になりますから、できれば介護費用(目安は1人500~1000万円)も準備しておきたいところです。まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。簡単にいえば、貯金額を増やすには「節約と収入アップ」が必要です。相応に節約されているなら、収入アップが必要といえます。残念ですが、低所得のままでは貯金は増やせず、副業もできないなら尚更です。そして貯金ができないままなら、子供は元より上記のような支出が必要になった途端に家計破綻します。つまり、このままではいずれ義父母と共倒れしかねません。もはや今は子供が親の面倒をみる余裕などなく、自分たちの人生を生き抜くだけでも大変な時代です。それでも共倒れを覚悟して親の面倒をみるのか、それとも自分たちの人生を優先するのか…夫婦でじっくり考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に、40歳を過ぎての他業種への転職は簡単ではありません。かといって同業への転職では似た待遇しか望めない可能性があります。このような場合は、「独立」というのが一つの対処法です。またあなた様なら、まだ転職できる可能性があるので、就活に励むのも一つの手段といえます。どうしても実家を離れられないなら、前向きに農業と向き合い、何らかの売上アップの方法を編み出すことが必要です。ただし、どうしても介護と農業の両立は困難でしょうから、祖父母の介護を義父母に頼むなどが必要といえます。いずれにしても、このままでは極めて危険という事情をまずは夫婦で共有し、夫婦で対処法を考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

女性30代前半 akrsmile88さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

年収が少ないのに節約できないのをどうにかしたいです

転職してから年収が半分以下になりました。今のところは貯蓄でどうにか生活できていますが、欲望に逆らえない上に金銭感覚がなかなか変えられず毎月のように赤字…通帳残高も徐々に心もとなくなってきました。どのように生活費を節約すれば良いのでしょうか。

女性30代前半 ぺん子さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方全般

idecoやNISAなど、さまざまな節税、資産運用方法があるが、限られた資金の中で、何を進めていくのが良いか、自分の生活費の支出を踏まえて教えてほしいです。NISAについても、積み立てNISAやNISA、投資先について、自分で選ぶのか証券会社に任せるのか、証券会社をどう選択するのか、アドバイスいただきたいと思います。また、将来結婚や養育、住宅購入などのプランごとに、一般的にどのような費用がかかるのか、またその場合の貯蓄についてどう増やしていけばいいかをそれぞれのプランごとに算出し、適切に判断いただきたいです。さらには、自分と同世代の方々がどれだけ貯蓄をしていて、どのようなお金の使い方をしているか、またそれと比較した自身のお金の使い方の見直しポイントを相談させていただきたいと思います。

男性30代前半 starisland1991さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にお金ってどれくらい必要?

今、仕事が不安定な状況で貯金できたり、出来なかったりであったりして貯金が目減りしていっている中で、老後って結局どれぐらいお金があれば、生活する上で問題ない額なんでしょうか?以前ある政治家が二千万必要とされていましたが、この二千万って何歳から何歳の事を言っているのでしょうか?実際今60代でも仕事をされている方も多くなっているので、月の収入がある程度ある人もいるわけですから、老後の蓄えって何歳からの部分がかなり不透明な気がします。

男性40代前半 迅さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 山本 昌義 2名が回答

自分の人生設計と、それにかかる費用と貯蓄方法を知りたいです

現在契約社員で働いております。主人は正社員で、管理色として勤務しております。世帯収入は500万円以上ありますが、主人は再婚で前妻のもとに大学生の娘さんがいるので、養育費を支払っています。家のローン、駐車場代もあり、そこそこの支払いをしています。私自身は契約社員で働いていますが、主人には内緒で借金があり、その返済があります。その支払いもかなり厳しく、本業以外にこうしてクラウドワークスなどで副業を始めました。毎月の支出も多く,貯蓄にも回せていないので、将来的にとても不安を感じています。夫婦には子どもを儲けていませんので、教育費は必要ないのですが、今後ふたりが年老いていき、面倒を見てくれる子どもがいないので,ホームようなところに入所するにもやはり費用の心配があります。

女性40代後半 もももさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答