お金の貯め方全般

女性30代 greeman0815さん 30代/女性 解決済み

年収別のお金を貯める方法について聞きたいです。
世帯収入が手取りではなく約800万円程度ある家庭であれば、月にどのくらいの費用を貯蓄なり、資産運用なりした方がいいのかの目安が欲しいと思っています。
あまりにできすぎた家庭の貯蓄目安ではなく、一般的に我慢をせずにいることのできるところ(節約などもそこまでせずに自然に暮らした結果の)での目安です。ここ最近貯蓄や資産運用などの用語を聞く機会も増えましたが、そこまで貯蓄が多いという事や、どのくらい貯蓄しているなどの話を周りの人ともできないので、どのくらいが平均なのか、目安とすればいいのかをお教えいただければと思います。貯蓄額が0円の世帯なども多いというような話も聞くので、中間値のようなものではない、実値のような数値が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どの程度の生活水準が「自然な暮らし」になるのかは主観的なものですので、あくまでも一般的なお話になることをご了承ください。
私はお金に関する本なら今まで数百冊は読んできたのですが、古今東西、着実に資産を形成し、お金を貯めこむだけでなくより良く生きてきた先人の教えに学ぶなら、収入の概ね10%を貯蓄(できれば投資)に回せばよいというのが経験則のように思います。
年収別のお金の貯め方にご関心がおありなのかもしれませんが、収入の多い少ないはあまり関係がありません。なぜなら、生活水準自体も必然的に収入に応じたものになっていくからです。
また、同じ収入であってもまだ子どもさんが生まれていないうちは20%くらいにしてもよいでしょうし、逆に子どもさんにお金が必要な期間は5%にする、というように柔軟にお考えになってもよいかと思います。大切なことは、コツコツと資産形成していくことをやめないということです。
ご相談者さまのおっしゃる「平均」「中間値」「実値」それぞれの定義が少しわかりにくいのですが、いずれにせよ10%を目安にされておけば、老後までお金に関して大きな心配をされることなく暮らせるのではないでしょうか。
ちなみに私自身も、27歳のときから収入の10%程度の金額を積み立て投資に回して運用し、現時点で20年目になります。20年間、同じ金融商品(投資信託)に同じ金額を、同じリズムで投資し続けていますし、これからも続けていきます。
ご相談者さまの場合、額面の年収800万円に対して手取りが80%の640万円とすると、その10%は年間64万円、1か月当たり5万円強となります。
例えば月5万円の積み立て投資を今すぐ開始され、公的年金を受け取り始めることができるであろう65歳まで一度も引き出さずに35年間継続されるとします。その期間中、年率平均5%のリターンが複利で得られるとすると、投資元本2,100万円(5万円×12か月×35年)が、約5,680万円に増えることになります(税金は考慮せず。以下同じ)。
仮にこの時点で積み立てをストップしたとしても、そのまま運用を続けて世の中の経済成長に乗せておけば、1年後には284万円が増えます(5,680万円×5%)。ここまでくれば、たとえ毎月20万円を引き出しても、資産が減らないのです(20万円×12か月=240万円<284万円)。
これが「できすぎた家庭」の思われるのであれば、その半分の積み立て投資額でもよいでしょう。その場合は上記計算による金額をそれぞれ半分にしてください。それでも、毎月10万円を引き出しても資産は減りません。十分といえるのではないでしょうか。
もちろん、ご相談者さまがどのような暮らし向きを望まれているのかはわかりませんので、上記数値はあくまでも一例です。しかも、現実的にはこのように堅実に投資をなさっておられる方の比率はまだまだ少ないので、ご相談者さまが知りたいと思われる「平均像」ではないかもしれません。
しかし、今後ますます税金や社会保険料が増えて手取りが減少していくことも想定される中で、真っ当な投資により資産運用を行っていくことは不可欠であると考えます。
収入の10%を投資に回すことが、一つの目安であるとお考えください。
もちろんお金をしっかりと使っていくことも、貯める以上に大切なことですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスが老後に備えるための資産運用は何がベストか

48歳で会社を退職して、現在フリーランスをしています。退職といっても早期退職募集とかではなく自己都合退職のため、退職金も割増しなどなく通常の計算通り(相場よりは低い)くらいでした。通常会社勤めだと60歳で定年、65歳まで再雇用の流れでしたが、フリーランスのため健康でいる限りは働き続けるつもりです。しかしながら、不安定なフリーランスという自分の立ち位置を考えたときに、やはり金融資産についても積極的に仕掛けた方がいいのではと考えるようになりました。現在は会社員時代に蓄えた預貯金や退職金は銀行預金(普通・定期)にしています。仮に1,000万円ほどの銀行預金を資産運用するとしてどのような方法が考えられますでしょうか。希望としてはローリスクハイリターンですが、そんなものはないと思うので、優先としては元本の目減りが少なく、15年以上くらいの期間は運用しようと思っています。何か良い方法はありますでしょうか?

男性50代前半 虎馬さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金に悩まないで済む生活をしたい

私は30代前半ですが定年後に、お金に悩まないで済む生活を送りたいです。まず何から取り組めば良いのかが分かりません。老後の生活費は1ヶ月の生活費1ヶ月辺り20万円ぐらいで考えています。

男性30代後半 kenta1002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来の為の貯蓄方法

5歳と1歳の子供がおります。主人の仕事が建築関係でわたし自身が専業主婦なので主人が万が一ケガや病気をしてしまうと収入が0になってしまいます。今は元気なので普通の生活とある程度の貯金が出来ていますがもしものことを考えると心配になります。その為今現在スキルをつけようと思ってwebデザインの勉強を始めました。それを仕事にして収入を得られれば良いのですが。主人には生命保険をかけていますが掛け捨てなので貯蓄型に変えようかと検討もしています。ウェルスナビで投資信託もしていますが毎月の積み立てがこの先毎月出来るかも不安になる時があります。子供がまだ小さいのでしっかり育てあげることが出来るのか教育資金を貯められるのか心配です。

女性30代後半 headerさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

副業によるお金の貯め方

正直なところ、我が家は年収こそ家内と合わせると1200万円程度。子供二人もあと数年で大学を卒業。住宅ローンはあるものの、50歳から家内と老後の資金を貯めていくには恵まれている方と思います。しかしながらこれ以上年収が増える事はなく、減る一方です。お金を貯めるにあたっては副業などを行って補填していく必要がありますが、具体的には、一般的にどの程度を毎月の目標にすれば良いのでしょうか。今もそれなりに贅沢な暮らしをしていますので、節約をすることなく、収入を増やすことを考えていきたいと考えています。それも前述の通り、本業に期待できませんから副業を大前提にして。時間もそれなりにありますので。なかなか、周囲にききにくいところでもあります。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

効率よくお金を貯めるにはどのような運用方法が良いのか

20代で専業主婦をしておりまして、昨年までは正社員として勤務をしており、その頃に貯めた貯金がいくらか(500万円程度)あります。現在は投資信託を少し保有している以外は特に資産運用をしていないのですが、銀行に預けたままよりは何らかの運用をして少しでも貯金を増やせたら良いなと考えるようになりました。しかし、運用と言っても株式投資、投資信託、N I S A、R E I Tなど多くの方法が存在しており、耳にしたことはあっても詳しい内容は理解が追いついておりません。またあまりリスクをとらずにコツコツ運用をしていきたいと考えております。そのような場合はどのような方法を選択すれば効率的に資産運用ができるのか、分かりやすく教えていただけたらと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答