お金の貯め方全般

女性30代 greeman0815さん 30代/女性 解決済み

年収別のお金を貯める方法について聞きたいです。
世帯収入が手取りではなく約800万円程度ある家庭であれば、月にどのくらいの費用を貯蓄なり、資産運用なりした方がいいのかの目安が欲しいと思っています。
あまりにできすぎた家庭の貯蓄目安ではなく、一般的に我慢をせずにいることのできるところ(節約などもそこまでせずに自然に暮らした結果の)での目安です。ここ最近貯蓄や資産運用などの用語を聞く機会も増えましたが、そこまで貯蓄が多いという事や、どのくらい貯蓄しているなどの話を周りの人ともできないので、どのくらいが平均なのか、目安とすればいいのかをお教えいただければと思います。貯蓄額が0円の世帯なども多いというような話も聞くので、中間値のようなものではない、実値のような数値が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どの程度の生活水準が「自然な暮らし」になるのかは主観的なものですので、あくまでも一般的なお話になることをご了承ください。
私はお金に関する本なら今まで数百冊は読んできたのですが、古今東西、着実に資産を形成し、お金を貯めこむだけでなくより良く生きてきた先人の教えに学ぶなら、収入の概ね10%を貯蓄(できれば投資)に回せばよいというのが経験則のように思います。
年収別のお金の貯め方にご関心がおありなのかもしれませんが、収入の多い少ないはあまり関係がありません。なぜなら、生活水準自体も必然的に収入に応じたものになっていくからです。
また、同じ収入であってもまだ子どもさんが生まれていないうちは20%くらいにしてもよいでしょうし、逆に子どもさんにお金が必要な期間は5%にする、というように柔軟にお考えになってもよいかと思います。大切なことは、コツコツと資産形成していくことをやめないということです。
ご相談者さまのおっしゃる「平均」「中間値」「実値」それぞれの定義が少しわかりにくいのですが、いずれにせよ10%を目安にされておけば、老後までお金に関して大きな心配をされることなく暮らせるのではないでしょうか。
ちなみに私自身も、27歳のときから収入の10%程度の金額を積み立て投資に回して運用し、現時点で20年目になります。20年間、同じ金融商品(投資信託)に同じ金額を、同じリズムで投資し続けていますし、これからも続けていきます。
ご相談者さまの場合、額面の年収800万円に対して手取りが80%の640万円とすると、その10%は年間64万円、1か月当たり5万円強となります。
例えば月5万円の積み立て投資を今すぐ開始され、公的年金を受け取り始めることができるであろう65歳まで一度も引き出さずに35年間継続されるとします。その期間中、年率平均5%のリターンが複利で得られるとすると、投資元本2,100万円(5万円×12か月×35年)が、約5,680万円に増えることになります(税金は考慮せず。以下同じ)。
仮にこの時点で積み立てをストップしたとしても、そのまま運用を続けて世の中の経済成長に乗せておけば、1年後には284万円が増えます(5,680万円×5%)。ここまでくれば、たとえ毎月20万円を引き出しても、資産が減らないのです(20万円×12か月=240万円<284万円)。
これが「できすぎた家庭」の思われるのであれば、その半分の積み立て投資額でもよいでしょう。その場合は上記計算による金額をそれぞれ半分にしてください。それでも、毎月10万円を引き出しても資産は減りません。十分といえるのではないでしょうか。
もちろん、ご相談者さまがどのような暮らし向きを望まれているのかはわかりませんので、上記数値はあくまでも一例です。しかも、現実的にはこのように堅実に投資をなさっておられる方の比率はまだまだ少ないので、ご相談者さまが知りたいと思われる「平均像」ではないかもしれません。
しかし、今後ますます税金や社会保険料が増えて手取りが減少していくことも想定される中で、真っ当な投資により資産運用を行っていくことは不可欠であると考えます。
収入の10%を投資に回すことが、一つの目安であるとお考えください。
もちろんお金をしっかりと使っていくことも、貯める以上に大切なことですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦でも始められる資産運用の方法

私は、今現在子どもが小さいために仕事ができずに専業主婦をしています。主人のお給料は700万ほどの年収があるために、カツカツの生活と言うわけではありません。ですが、子どもとの外出では子どもが欲しがるものを買ったり、子どもの親との付き合いもあり、出掛けたときには食事をしたり何か買ったりすることもあります。自分の収入はないのに、出費ばかりが増えていくことにモヤモヤしています。そこで、今は、少額からでも簡単に始められる資産運用の方法もあると考えて、自分でも何かできることは無いかと思っています。大きな金額を稼ぎたいというのではなく、無理無く、損なく、安定して貯蓄が増える方法で資産運用をしたいと思っています。このように、確実に資産を増やしていける方法と言うのはあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

非正規&低所得者でも可能な資産運用

就職氷河期での就職難やリーマンショック、更に今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありませんこのような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が知りたいお金のため方について

私が知りたいお金の貯め方についてでありますが、皆様はどのようにしてお金をためているのかな?と気になっております。私が小学生の時からありますお金の貯め方としましては、貯金箱で地道にお金を貯めると言う方法であったのですが、この貯金箱につきましての運用は、やはり社会人になってからでも続けるべきかな?と思っております・お金を預金ばかりするのではなくて、普段小さな貯金からコツコツと実施することによりまして、貯金の額が増えていくのではないかと思っております。貯金箱の種類としましても、100円の貯金箱や50円玉の貯金箱や500円の貯金箱に分かれますが、一般的にはどのような貯金箱が使われているのでしょうか?貯金箱を開けるタイミングとしましても満杯になるまで必ず待たなくてはならないのか?と言う点についても気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答