子ども2人を中高一貫校に入れるにはいくら必要?

女性30代 moff_hanakoさん 30代/女性 解決済み

子供が2人おります。3歳と0歳です。
これから教育費用がかかってくると思うので、彼らが自立できるまで資金を捻出できるかということに不安があります。
できたら中高一貫の私立に入れたいと思っていますがその場合、どのくらい必要なのでしょうか?
教育資金は大学まで考えており、可能であれば国公立大学であれば親としては嬉しいですが、進路は本人の希望通りに進めてあげたいです。その際の奨学金は、医療系でお金が特別にかかるなどでない限りは背負わせずにいきたいです。
また、子どもが3歳差だと入学が重なるため、資金の捻出が大変だとよく聞きます。具体的に何にどのくらいのお金がかかり、いくら蓄えがあれば心配ないのかが知りたいです。
このように具体的にいつ、いくら教育費用がかかるのか、それに向けてどのくらいの貯蓄が必要かを月単位や年単位で知れると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/05/22

ご質問頂きありがとうございます。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

まずは、教育費にどのくらいのお金がかかるのかをお伝えしていきます。

私立中学では約420万円、私立高校では約330万円かかります。
以上から中高一貫の私立校に進学ですと、約750万円かかる試算です。
(私立高校では無償化が始まったため、対象世帯は約200万)
※年収590万円まで(東京都910万円まで)

続いて大学の費用は、国立ですと約500万円、私立文系では約635万円、私立理系では約780万円となります。
例えば、お二人とも中高一貫の私立校から国立大学に進んだ場合は約2500万円、私立文系大学に進んだ場合ですと
約2770万円の試算となります。

総額でいくらかかるのかという森を見てから、毎月いくら積立てられるのかという木をみていきます。
上のお子さんの場合、9年間で400万円の中学費用と、12年間で330万円の高校の費用を貯めなければなりません。
そうなりますと、年間で約72万円、月々約6万円の積立てが必要となります。
さらに大学の費用も用意するとなると、国立大学でプラス3万円の積立てが必要となってきます。
私立の中高一貫校から国立大学へ進まれた場合で、月々9万円の積立てが必要になるということです。

さらに、私立中学へ行くとなると塾代のことも考えなくてはなりません。
一般的に小学校の4年生から通い始めるため、3年間の総額は約250万円にもなります。

教育費の比重が重くならいように、現在の貯蓄や今後のライフプラン(住宅購入予定など)など、家計全体のバランスを考え検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートナーとは結婚すべきなのか?

40歳代でアルバイトをしています。独身で、結婚歴はありません。これまで職を転々としており経済的に不安定なため、将来的に結婚するのは難しいだろうと考えています。また、特に結婚したいという願望もありません。一方で、同居している親が亡くなると一人になってしまうので、人生を共に歩むパートナーがいた方がいいなという思いもあります。世間では生涯未婚率が男女とも上昇しており、必ずしも結婚という形を取らずにパートナーと暮らす人々も増えていると聞きます。そこで質問ですが、パートナーと結婚する場合としない場合では、税制面などお金の面で、どのように違うのでしょうか。やはり結婚した方が得になるのでしょうか。結婚となると、姓をどうするかや、相手の家との付き合いなどがあり面倒という思いもあるので、結婚せずパートナーと暮らすという選択肢も考えています。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

奨学金制度の利用に関して教えてください。

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

女性40代前半 すいさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにはどのくらいの費用が必要なのか。

まだ結婚はしていませんが、近々現在お付き合いしている方との結婚を考えています。まだ早いのかもしれませんが、これから自分が親になり子供ができた時にどのくらいの費用ががかかるのか知りたいです。産まれてから大学卒業までの二十何年間育てるとしたら、一体いくらの費用が必要となるのでしょうか。もちろん住んでいる自治体によって様々な免除がある場所や行く高校や大学によっても全く異なるとは思います。他にも子供の人数によっても変わってくると思います。これから新しく家族が出来てお金の面で苦労しないようにするためにもある程度の金額を知ることによってこれからの自分のお金の使い方を対して何かしらの対策を取ることが出来ると思うので、是非よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

子供の教育資金を貯めたいと思っているのですが、なかなか貯められません。主人が収入が年収300万ほどで、自分は週に1〜2回のアルバイトを行なっています。両親と同居しているのですが、幼稚園に入ったら働けばいいという考えで、子供を日中みる気はないようで思うように働けません。幼稚園に入ったら働けるとは思うのですが、これからどんどんお金が出て行く時期だと思うので、今からでももっと働いて貯金を増やしたいと考えています。今は月に1万貯金はできているのですが、結婚式のお祝い金などの臨時で出ていくお金でプラマイゼロになってしまいます。このような状況でも少しでもお金を貯めたいと考えているのですが、何か方法はないでしょうか。

女性30代後半 mayo7756さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答