奨学金制度の利用に関して教えてください。

女性40代 すいさん 40代/女性 解決済み

再来年に大学に進学する子供がいます。勉強ができる方ではなく、国公立大に進学するのは難しいと思っています。さらに田舎の方なので、大学に行くとしたら一人暮らしをするしかありません。
うちは決して収入が多いわけではなく、家のローンも残っています。さらに、子供もあと2人教育を受けさせなければなりません。
とはいえ、行きたい大学があれば行かせてあげたいとも思っていますが、残りの2人のことを考えると全て叶えてあげるのは厳しいのではないかと思っています。上は行かせてあげたのに、下の子は行かせてあげられないなど、不平等があってはいけないと思います。
どうしようしようもない時は奨学金を借りれば良いのではないかと思ったのですが、そうすると子供に借金を背負わせることになります。最近は借りている子も少なくないと聞きますが、実際のところどうなのかわかりません。
そこで、奨学金を借りる基準というか、どのような家計の状況だったら借りるべきなのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

東京都

2021/09/21

大学に進学すると、どのくらいのお金がかかるでしょうか。

一般的に、目安は、入学費用と4年間の学費(学校教育費+家庭教育費)の合計で、私立文系で約731万円(うち入学費用90万円)、私立理系で約827万円(うち入学費用86万円)かかります(日本政策金融公庫調査)。
したがいまして、結論として、わたしは、ほとんどの親は、奨学金を借りることを検討した方が良いと思います。親の収入だけで学費を工面した結果、老後の資金がなくなってしまった、という夫婦の事例を、家計相談でみてきたからです。

その人たちは、給料が比較的高い大企業に勤めた人たちも少なくありません。それでも、子どもの数が多いと、自分たちの稼ぎだけでは苦しくなってしまうのです。老後に、子どもからの援助が必要になるくらいなら、奨学金を借りた方が、トータルから見れば、子どもの金銭的な負担は小さくなるでしょう。それに少しでも自分で学費を払うとなれば、本気で勉強するようになりはずです。ちなみに、大学生の2.7人に1人が奨学金を利用しています。

次に、奨学金の中でも、最も多く利用されているJASSO(日本学生支援機構)についてみてみましょう。

「給付型」と「貸与型」(第1種:利息なしと第2種:利息あり)があります。

それぞれ年収制限がありますが、第1種:利息なしの年収制限は、給与所得の5人世帯の年収の目安は922万円以下(給与所得以外=所得の目安は514万円)で、学力基準を満たしていれば、最大で月6万4000円(私立、自宅外通学の場合)借りられます。

第2種:利息ありの年収制限は、給与所得者の5人世帯の年収の目安は1300万円以下(給与所得以外=所得の目安は892万円)となっています。なお、利率は極めて低く設定されており、2020年11月時点で、0.163%(利率固定方式)、0.002%(利率見直し方式)です。また、学力は平均水準以上でOKで、最大で月12万円まで借りられます。
なお、「給付型」の年収基準は、住民税非課税世帯およびそれに準じる世帯となっています。

また、奨学金の借入総額は、平均で324.3万円。500万万円以上を借りている人も12.4%以上に上ります。

詳しくは、まずは、「JASSO奨学金」で検索して確認してみましょう。また、奨学金の貸与額と返還額を試算することができるWebサイト(「返還シミュレーション」で検索)もあります。

ちなみに、奨学金に似たしくみに「教育ローン」がありますが、こちらは、子どもではなく「親が借りる」ものです。日本政策金融公庫や民間金融機関が用意していますが、金利面を考えると、まずは奨学金を検討した方がいいでしょう。 「奨学金」→「教育ローン」で検討しましょう。なお、「国の教育ローン」(但し、年収790万円(所得590万円)以下)も、検討した方がいいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚する際に気をつけた方がいい資産について

近々入籍する予定なのですが、結婚前の個人資産の管理方法ついて質問させてください。よく、離婚する際に結婚後の資産を分配するということを耳にするのですが、結婚前の資産というのはどう管理するものなのでしょうか。入籍する前から離婚の心配をするのは、自分でもどうかと思うのですが、テレビなどで、結婚する前にいろいろ決めておけば良かった、というような意見を耳にするので、万が一のことを考えて備えておいた方がいいのであれば、なるべく取り入れたいと考えています。個々の資金をどう管理するのか、また結婚後の資産に対して、夫婦で何か取り決めをしておいた方がいいのかなど、なるべく前向きな思考で、お互い安心できる方法でお教えいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員で共働き夫婦です。夫の年収的に私が仕事を辞めるのは難しいでしょうか。

昨年結婚し、正社員で共働き夫婦ですが、私の現職(大学職員)の残業がとても多いので、子供ができたら正社員で働き続けることは厳しいだろうな、と思っております。毎日帰宅が22時前後なので、身体的に限界がきております。夫婦ともに20代後半に差し掛かってきたのでそろそろ子供を考えております。また、夫の年収が380万円ほど、私の年収が460万円ほどあり、私の方が収入が高いので、夫には仕事は出来る限り続けてほしいと言われています。現時点で夫婦の総資産は約1000万円です。私自身は今の仕事(大学職員)に執着がないので、すぐにでも辞めたいのですが夫の了承が得られずうまくいきません。家賃は家族所有のマンションに住んでいるので無料ですが、子供が産まれるとお金がかかるから仕事は続けなさいよ、と両親から言われています。(夫婦ともに奨学金などの借金無し)私の母が専業主婦なので、できれば扶養内で働き、家事もきちんとこなしたいのですが、夫の年収的に私が仕事を辞めることは厳しいでしょうか。

女性30代前半 chikoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来子どもをもつために今からできる金融対策を教えてください

30代女性です。夫婦2人暮らしで、子供はいないです。子どもをもつためにできる、金融対策を知りたいです。昨年結婚したばかりなのですが、来年くらいから子作りを始めたいと考えています。しかし、日々の暮らしで精一杯、子どもなしで2人で暮らしても良いかなと思ったりします。夫は子どもが欲しいようで、やはり私も女性にしか経験できない出産、そして子育てに対して気持ちがあります。子どもができると、出産時はもちろん、それぞれの段階でお金がかかると思います。特に私は高校も大学も私立に通わせてもらったり、今思うと何不自由なく贅沢な生活をさせてもらっていました。自分が親になったら、子どもに対してそこまでしてあげられるのか不安です。今から始めることができる、子どもに対してのお金の対策などあれば知りたいです。

女性30代前半 ゆいさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚後の得する働き方(税金関係)

現在、20代後半の未婚女性です。同棲中の彼氏と来年籍を入れますが、結婚してすぐに子供が欲しいと思っています。現在私は、アルバイトを2つ掛け持ちしていて、年間160万ほどの収入がありますが、二人合わせても生活費と税金等で出費が多く、貯金するお金が少額で不安です。結婚後にすぐに妊娠できると仮定して、妊娠中の平均的な出費額(病院代など)や、国や県などから支援される制度があるのかどうか。また、子供が0歳~保育園に入るまでの期間に、具体的にどれくらいの出費があるのかを知りたいです。また、結婚する前にどれくらい貯金があれば余裕を持って生活ができるのか(最低限)や、その資金を貯めるために、今の家計から支出されている無駄なお金が何なのかを知りたいです。

女性30代前半 m1zuk1123さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答