1馬力でマイホームって無理ですか?

女性30代 あすさん 30代/女性 解決済み

出産を機に仕事を辞めて専業主婦になり、収入は旦那さんのみになり、家計が苦しくなりました。1人目の時パートをしましたがこどもの体調などでなかなか仕事にならず、年齢のこともあり不妊治療をしながら仕事をしていました。仕事で収入があまりない中、貯金を切り崩しながら不妊治療していました。高額な治療になる前に諦めたところ、妊娠しました。仕事はギリギリまで続ける気でしたが、悪阻がひどく、仕事にならないので職場とも相談し、退職しました。貯金も不妊治療に使っていたり、旦那さんの借金に充てていたりしたため、ほぼない状態でした。なんとか実家から援助してもらないながら妊娠出産しました。コロナの流行りと重なり、仕事も始められずに貯金を使ったり、実家の援助に頼りながらなんとかやってきましたが、こどもの年齢的にもそろそろマイホームを構えて学校の準備をしてあげたいと考えています。しかし、私自身の病気や仕事と家庭の両立、旦那さんの多忙から仕事を始められずにいます。今の出費などもいまいち把握できていないのでどこからどうしていけばいいか分からない状態です。マイホームを考えるにはどこから始めればいいのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、もし2人なら月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、未来を見据えれば少なくとも月18~23万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の月18~23万円という貯金額は一般的に、専業主婦世帯やパート主婦世帯には極めて厳しく、達成するには基本として正社員での共働きが必要です。また、どんなに稼いでも使ってしまえば意味はありませんから、ちゃんとした家計管理が大切になります。つまりあなた様にはまず、家計簿を通して家計状態をしっかり把握することと、再就職活動が必要です。マイホームを考えるには、まずマイホーム以外のお金のことをしっかりすることが大切といえます。そして、いわゆる普通の生活を送るには普通の稼ぎが必要であり、今や正社員での共働きこそが普通です。まずは家計状態を普通水準にしていきましょう。

続けて、お伝えします。上記の通り、一般的に一馬力で教育費や老後資金を準備するのは極めて厳しいです。そして一般的に、教育費などとマイホームを比べれば、教育費等のほうが優先順位が高いといえます。このため、ひいては一馬力でのマイホームもほぼムリといえ、強引に購入すれば教育費などに影響がでる可能性が高いです。子供のために家を買った結果、子供の学費が出せなくなりかねません。そうなれば本末転倒です。なお、最近では自宅にいながら「テレワーク」で働けるところも増えています。これなら、カラダへの負担も少なくできるかもしれません。子供のため、マイホームのためにも、まずは働くところを確保しましょう。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/05/23

本当にマイホームが必要なのか、欲しいのかどうかというところからお考えになってみてください。

「こどもの年齢的にもそろそろマイホームを構えて」とのことではありますが、これだけではわざわざ(おそらく)多額のローンを組んでまで家という大きな買い物をするための動機としては、軽い気がいたします。

もちろん必ずしも「1馬力」でマイホームが無理というわけではありませんが、過去にもご相談者さまの貯金をご主人の借金返済に充てたりなさっておられることなどからも、今は家計に余裕がある状態とは決していえないのではないでしょうか。

それでもどうしてもマイホームを持ちたい強いご理由がおありなら、購入価格に対してせめて2割ぐらいの預貯金は確保されておかれることが望ましいと考えます。

もちろんご実家の援助がおありなら、ぜひ活用なさってください。

本当に住まいを購入されることがよいのかどうか、改めてお考えになるところから始められることを、お勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの資産価値を下げないためにできることは?

この先人口減少で家は余ってくると言われていますが、そうなると今住んでいる家がいくら立派でも資産価値はいずれなくなりそうです。人気エリアでなくても、もし資産価値を下げないためにしておいた方が良い事があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

団体信用生命保険とその他の生命保険の選び方

夫単身で住宅ローンを組む予定です。夫の身に何かあったときに住むところだけでも心配ないように、団体信用生命保険もしっかり選びたいと夫婦で話しています。あわせて生命保険も見直す必要があるのではないかと思っていますが、何をどちらの保険に任せるのか、どう考えたら良いのかが分かりません。それぞれの保障の考え方について教えてください。

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

返済の方法について

12年前に家を購入し、35年ローンを組んで毎月は返済しています。ローンは、ボーナス月も同じ金額でボーナス時に多く払うようにはしてきません。今まで、2回繰り上げ返済をし8年ほどローンは短くなりました。まだ、子供が小学校の低学年で中高生、大学生に比べてお金はかからないので、貯金を頑張ってしています。その貯金を住宅ローンの返済にあてるか、それとも今後の子供の教育費として貯めておくのか、また、老後の資金を貯めた方が良いのか悩んでいます。住宅ローンは、退職金をあてにせずに返済できるスケジュールとなっているのですが、もう少し早めに販売しておいた方がよいのか悩んでいます。住宅ローン、子供の教育費、老後の費用どの資金を一番最初に貯めた方が良いのか、また、どのよつに貯めていったらよいのかが大きな質問のなります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro111さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答