電気業者の自己破産について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私の両親の家の話なのですが、家の電気工事や、庭のリフォームなどを同じ会社にお願いしていて、何度も仕事を頼んでいたことから、とても信頼できる会社で、仕事も丁寧にしてもらえますし、社長さんとも仲良くさせてもらっていました。

ですが、数か月前に一度連絡を取ったきりでその後音信不通となり、会社に電話をしても繋がらない状態になってしまいました。

ネットで調べてみると、その会社が自己破産をしており、既に閉業しているということが分かりました。

今、新たにお願いしている仕事はないのですが、今までしてもらった公示で何か不具合があったときにどこに連絡したらいいか分かりません。

一応、ネットには担当の法律事務所の電話番号が書かれていたので、そこに電話をしてみようかとも思っていますが、これからの事が不安です。

閉業した会社については、どこに連絡するのが一番スムーズなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。懇意にされていたリフォーム会社の倒産ということで、ご心配が大きいことと存じます。有効になりうる保険と公的な相談窓口をお伝えします。

何か不具合があったときの対応としては、倒産してしまった業者が「リフォームかし保険」に加入していたか調べるといいです。
「リフォームかし保険」とは業者が施主のために加入する保険です。業者がこの保険に加入していれば、業者が倒産してしまった後に不具合が見つかったときでも、保険会社に工事費を請求できる可能性があります。
不具合の内容によっては請求できない可能性がありますし、免責事由などの制限もあります。それでも、大きな安心になるはずです。

法律事務所の電話番号が書かれているとのことですので、リフォームかし保険加入の有無を確認してみましょう。加入している場合は、今後のためにリフォームされた箇所の写真を残しておくといいでしょう。もしも不具合が生じたときに不具合を確認する材料として役に立つはずです。

ただしリフォームにおいてかし保険の加入は強制ではありません。かし保険に加入していない場合は、個別の対応になると思われます。
公的な相談先としては、紛争処理センターの「住まいるダイヤル」があります。国土交通省指定の相談窓口で、住まいに関することならなんでも相談可能です。法律事務祖に連絡する前にこちらに電話して、リフォームかし保険の概要や個別対応の事例を確認しておくとスムーズに進められるでしょう。

末筆ながら、ご懸念の解消を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後の住まいの選び方について

現在、私は結婚をしたばかりで夫婦生活が始まりました。家賃を二人で折半し、マンションを借りています。今後子供ができるまではここに住むつもりですが、将来的に引っ越しを検討する場合、マンションか持ち家どちらが今の社会情勢を踏まえて得な選択肢になりうるのでしょうか?わざわざ、時代にあわした新築を身を削りながら買うのが得なのか、賃貸のみで生活するのがベストなのか良くわかりません。また、生活をするうえで今後車の購入が我が家検討課題として挙がっています。都市部であれば公共交通機関がそろっており車の必要性が低いのですが、家族が増えたり妻が妊婦になった際は必要な手段と考えています。しかし、ここ数年レンタカーやカーシェアなど新しい車の持ち方が出ていますが、購入もしくは時間のみで借りるであればどちらが得でしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家族5人、マイホームか賃貸か

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

年の離れた彼と結婚後にマイホームを構えたい

私の年齢は30代前半ですが、彼はもう50歳になろうという年齢です。近々、結婚をする話にはなっているのですが、彼が転勤族であるため、マイホームを建てようとは今の時点では考えていません。ですが、いつか建てたいね、という話が出るたびに、自分たちの年齢のことや、また一カ所に留まることを考慮すると、彼が定年退職をした後に限られてしまうため、それからローンを組んでマイホームを建てることが果たしてできるのだろうかと、考えてしまいます。彼が65歳前後で定年退職するころには、私は45歳前後の年齢です。また、転勤族のため、なかなか定職に就くことができず、稼ぎはさほど高くないことが予想されます。定年退職した旦那と、低い嫁だけの収入でマイホームを望むことはできるのでしょうか。

女性30代前半 h.m.111さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

一軒家を嫌がる夫を説得したいです

一戸建てを建てたいと思っているのですが、夫が納得しません。どう説得すれば良いですか?私は生まれてこのかた、マンションやアパートにしか住んだことがなく、一軒家への憧れを持っていました。昨年結婚し、少し落ち着いてきたので、そろそろ持ち家をと考えていたのですが、夫は一軒家が嫌みたいです。いつも「一軒家は立てた瞬間から、資産価値が下がる」が口ぐせです。マンションなら一生そこに住まなくても、生活が変化したタイミングで引っ越しもしやすいとのこと。マンションなら売れやすいですが、一軒家は買い手がつくまでかなり時間がかかるのが反対の理由だそうです。会社の先輩で、一軒家を買って売らなければならない状況になった人がいるそうです。売りに出してもなかなか買い手がつかず、結局売れるまで半年〜1年かかったとのことです。マンションなら立地が良ければ、買ったときよりも高い値段で売れることもあるそうです。私は庭でBBQしたりして過ごす家に憧れています。夫を説得したいです、よろしくお願い致します。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答