マイホームに向けて

女性40代 りらさん 40代/女性 解決済み

現在、家族4人で賃貸アパートに住んでいます。夫が転勤族なので子どもが小さい内は帯同する予定です。
子どもは5歳と3歳の幼稚園児ですが、上の子が小学校高学年になるまでにはマイホームを取得して、夫には単身赴任をしてもらう予定です。
今の夫の年収は500万程で、二人分の児童手当(2万)は全て貯蓄していますが、それ以外は月々数万しか貯蓄できておりません。ボーナスは家電の買い替えや車検代等でなくなってしまいます。
私は来年度から幼稚園の預かりサービスを利用して働くつもりですが、給与の内どれぐらいを貯蓄に回すべきでしょうか?
お互いの実家が遠くフルタイムは無理なので、扶養範囲内での勤務になります。
年収100万弱程度でしたらやはり全てを貯蓄にあてるほうが良いのかと思うのですが、子ども達と旅行やレジャーもしたいなとも思っています。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まだまだ小さなお子様いるご家庭。今後のマイホーム取得に向けてのどのくらいの貯蓄をしていけばよいかのご相談とかとお見受けしましたが、認識に間違いはないでしょうか?
ご希望されているマイホームがどのくらいの額のものなのか、新築なのか中古なのかによってもマイホーム取得のための貯蓄(頭金)の貯め方は変わってきます。もし新築を前提とするなら取得しようとするマイホーム価格と諸経費を含めた金額の2割程度を目標に貯蓄したいところです。特に新築の場合は新築プレミアムが乗った形での価格となっている場合が多いことから、買ったとたんに資産価値が1割から2割程度下がることもあります。そのため、住宅ローンを組んで住宅購入したときに、万が一、住宅を手放さなくてはならなくなった場合でも、家を売ってローンが残ってしまうような事態をさけるためのひとつの方法としても頭金の準備はしておきたいところです。
仮に物件の取得費用が3000万円だとしたら、その2割の600万円が目標の頭金ということになります。上のお子様が小学校高学年になるまでに5年ほどの期間があるかと思いますので、年間120万円ほどの貯蓄を収入から回すことが必要になります。
しかしご相談者様はお子様と旅行やレジャーもされたいご様子。お子様との時間は過ぎてしまえば戻ってきませんから、ご家族の時間を持つことは大切なことかと思います。それにもお金をかけたい場合に、年間120万円の貯蓄が難しいとなると、方法としては手に入れたい物件の価格を下げたり、他にかかっている支出を抑えたりするなどの調整が必要となってきます。あるいは住宅取得等資金の非課税の特例を利用した親からの資金援助を受けられるかをなど検討することもできるかもしれません。また、ご質問内容からでは現在の貯蓄額がわかりませんが、すでにある貯蓄額によっても話は変わってきます。
なお、二人分の児童手当(2万円)は全て貯蓄しているとのことですが、こちらは将来の教育費のためにそのまま手をつけないでいるのが理想かと思います。
このように、マイホーム取得等やお子様の教育資金などの大きなイベントを踏まえて、どのように資金作りをしていけばよいかなどを検討することはライフプランニングと言われるもので、より具体的な家計の情報やご相談様のお考えをお聞きしないと適切な答えを導き出すのは難しいところです。特にマイホームは大きな買い物で一般的は長いローンを組むものですから慎重に検討したいところです。
FPはライフプランニングをお手伝いする人ですので、マイホーム購入に向けて一度しっかりご相談されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の住まいについて

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの早期返済は必要ですか

地方在住で世帯年収は500万強程度です。子どもたちの教育費に掛かるお金もあと数年というところです。50代の主婦でパート収入もほとんど家計に消えています。マイホーム購入から15年ほどで、今も35年で組んだ住宅ローンの返済をしています。低金利で借入金の金利より預金のほうが低いので、ローンの繰り上げ返済を何度か行い、返済回数と毎月の返済額も減らしています。夫の定年までには返済は終わるのですが、繰り上げでもっと早く完済すべきか、低金利でも預金に回しておくほうが良いか悩みます。住宅ローンは契約者に万一の際も減免はないタイプです。もし借り換えができるなら保険のつもりで替えたいとも思うのですが。残りの住宅ローンをどのようにして完済に持って行けばよいか悩みます。

女性50代後半 cong2_meiさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホームに住み続けるか、賃貸に引っ越すのがいいのか?

自分は年収が350万円程度しかなく、生活に苦労しています。嫁は専業主婦なので、収入は0円です。家計を自分が管理しているのですが、これから先、借金もせずに子供3人を育てていく自信が全くありません。家は子供が2人目生まれる時点でマイホームを購入しているので持ち家ですが、住宅ローンの月々の支払いが「9万円」で、生活費などを支払ったら、自分の毎月の給料ではギリギリです。なのでマイホームを手放して、もう少し負担が軽い家賃の賃貸に住み替えようかなと考えています。このまま住み続けても、家のための経費がかかってきたりするので、賃貸の方が毎月決まった支払い額を払えばいいので、安心かなと思っています。実際、住宅ローンをこのまま支払う方がいいのか、家計の負担を減らすために賃貸に住み替えた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

社宅を出て定住希望です。新築が希望ですが、中古にすべきか迷っています。

現在社宅に住んでいるため、家賃負担額は3万円で生活しています。今務めている会社は全国転勤必須なのですが、親も高齢になってきたため、社宅を出て実家の近くに家を構えたいと思っています。当然新築が希望ではありますが、定住するとなると給与が減額になるため、今後収入は減る予定です。現在40代で、ローンを組める年数も多くないことを理解しています。コロナ禍も経験し、子供の教育費、老後の生活費など将来への不安から、新居にあまりお金を使うのは得策ではないのかとも思います。ですがやはり終の棲家、新築で自分達好みの家を建てたい気持ちが大きいです。そこでFPさんに伺いたのは今後年収が25%ほど下がることがわかっている場合、老後に苦労しないローンプランで新築を購入することはできるのか?できるとすれば、どのくらいの金額の物が買えるのか?伺いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 pepepepepeさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答