マイホームに向けて

女性40代 りらさん 40代/女性 解決済み

現在、家族4人で賃貸アパートに住んでいます。夫が転勤族なので子どもが小さい内は帯同する予定です。
子どもは5歳と3歳の幼稚園児ですが、上の子が小学校高学年になるまでにはマイホームを取得して、夫には単身赴任をしてもらう予定です。
今の夫の年収は500万程で、二人分の児童手当(2万)は全て貯蓄していますが、それ以外は月々数万しか貯蓄できておりません。ボーナスは家電の買い替えや車検代等でなくなってしまいます。
私は来年度から幼稚園の預かりサービスを利用して働くつもりですが、給与の内どれぐらいを貯蓄に回すべきでしょうか?
お互いの実家が遠くフルタイムは無理なので、扶養範囲内での勤務になります。
年収100万弱程度でしたらやはり全てを貯蓄にあてるほうが良いのかと思うのですが、子ども達と旅行やレジャーもしたいなとも思っています。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まだまだ小さなお子様いるご家庭。今後のマイホーム取得に向けてのどのくらいの貯蓄をしていけばよいかのご相談とかとお見受けしましたが、認識に間違いはないでしょうか?
ご希望されているマイホームがどのくらいの額のものなのか、新築なのか中古なのかによってもマイホーム取得のための貯蓄(頭金)の貯め方は変わってきます。もし新築を前提とするなら取得しようとするマイホーム価格と諸経費を含めた金額の2割程度を目標に貯蓄したいところです。特に新築の場合は新築プレミアムが乗った形での価格となっている場合が多いことから、買ったとたんに資産価値が1割から2割程度下がることもあります。そのため、住宅ローンを組んで住宅購入したときに、万が一、住宅を手放さなくてはならなくなった場合でも、家を売ってローンが残ってしまうような事態をさけるためのひとつの方法としても頭金の準備はしておきたいところです。
仮に物件の取得費用が3000万円だとしたら、その2割の600万円が目標の頭金ということになります。上のお子様が小学校高学年になるまでに5年ほどの期間があるかと思いますので、年間120万円ほどの貯蓄を収入から回すことが必要になります。
しかしご相談者様はお子様と旅行やレジャーもされたいご様子。お子様との時間は過ぎてしまえば戻ってきませんから、ご家族の時間を持つことは大切なことかと思います。それにもお金をかけたい場合に、年間120万円の貯蓄が難しいとなると、方法としては手に入れたい物件の価格を下げたり、他にかかっている支出を抑えたりするなどの調整が必要となってきます。あるいは住宅取得等資金の非課税の特例を利用した親からの資金援助を受けられるかをなど検討することもできるかもしれません。また、ご質問内容からでは現在の貯蓄額がわかりませんが、すでにある貯蓄額によっても話は変わってきます。
なお、二人分の児童手当(2万円)は全て貯蓄しているとのことですが、こちらは将来の教育費のためにそのまま手をつけないでいるのが理想かと思います。
このように、マイホーム取得等やお子様の教育資金などの大きなイベントを踏まえて、どのように資金作りをしていけばよいかなどを検討することはライフプランニングと言われるもので、より具体的な家計の情報やご相談様のお考えをお聞きしないと適切な答えを導き出すのは難しいところです。特にマイホームは大きな買い物で一般的は長いローンを組むものですから慎重に検討したいところです。
FPはライフプランニングをお手伝いする人ですので、マイホーム購入に向けて一度しっかりご相談されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは賃貸か購入か

私は現在44歳の会社員で年収が350万円ぐらいになります。貯金が500万えんぐらいでその他株式などで200万円ほどの資産があります。子供も大きくなってきて、現在は家賃6万円ぐらいの賃貸アパートに住んでいるのですが、住んでいる場所が狭くなってきたので引っ越しを考えております。その地域はあまり離れたくないのですが、その地域の家賃相場が希望の間取りになると家賃が月々10万円ぐらいで、マンション購入になると2000万円以上となります。ローンが通るかの問題もありますが、これから住むにあたって購入した方が得か、賃貸で探した方が良いのか迷っています。ちなみに、現在自分に借金はなく、両親はどちらも持ち家を持っています。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームと賃貸どちらがいいのか

最近コロナの影響でリモートワークが基本になり、週4で在宅勤務になりました。その為、自宅時間が増えたことで、日々生活する場所を考えるようになりました。現在都内にパートナと猫1匹と一緒にパートナーの実家マンションに住んでいますが、結婚はあまり考えていません。家で仕事をすることになったので、パートナーと一緒にもう少し広い所に住んで、もう1匹猫をお迎えして、一緒に暮らしたいと考えています。週1会社に出勤(都内)なので都内近郊の地方で小さな家を立てるか、今の1Kのマンションより住み心地の良い(2LDKくらい)マンションを購入するか、また今のパートナーの実家をリフォームするか、都内で賃貸マンションに住むか悩みます。どれが一番将来の自分にとっていいのか知りたいです。猫とはこれからもずっと暮らしていきたいと思っています。

女性40代前半 nao2017さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マイホームか賃貸かどちらが良いのか、基準にするべきものは?

夫28歳、サラリーマンで年収500万。私28歳、専業主婦で収入0。子供は3歳男の子と1歳女の子がいます。社宅を2年利用しましたが劣悪な環境だったので最近会社側に引っ越しました。家賃6万4千円(駐車場代、管理費込)の1LDKに住んでいます。会社は家賃補助がありません。上の子が幼稚園に通いだし、しばらくこの地に留まりそうなので賃貸よりマイホームを持つべきか?と夫婦で思うようになりました。子供が性別が違うこと、今のアパートではいずれ手狭になることから、あと2〜3年の間にもう少し広い家を探さなければいけないなと思っています。賃貸同様安く済ませるなら中古でも構わないのですが周りの中古マンションや住宅はどこも古く、なかなか長く住めそうな所がありません。買うなら建売かと思っていますが、万一夫が転勤になる可能性もあるのでそうした時、売ったり人に貸しにくいかな、とも思います。賃貸はファミリー向けが少なく、あっても家賃10万〜はかかります。色々な懸念があって住まい選びで何を基準にすればいいか、もうよくわかりません。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローン返済中に夫が急死したら

現在3人目を妊娠中でマイホーム購入を検討しています。もしマイホームを購入して住宅ローンを払っている最中に夫が亡くなったら、小さな子供3人抱えて住宅ローンのことですごく困るんじゃないかと想像しています。実家は遠方で子供のお世話は頼めません。もし妊娠中や子供を産んだばかりだったら私は働けませんし、住宅ローンを払えなくなりお金のことが不安です。そういう場合どうなるのか詳しく教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答