マイホームに向けて

女性40代 りらさん 40代/女性 解決済み

現在、家族4人で賃貸アパートに住んでいます。夫が転勤族なので子どもが小さい内は帯同する予定です。
子どもは5歳と3歳の幼稚園児ですが、上の子が小学校高学年になるまでにはマイホームを取得して、夫には単身赴任をしてもらう予定です。
今の夫の年収は500万程で、二人分の児童手当(2万)は全て貯蓄していますが、それ以外は月々数万しか貯蓄できておりません。ボーナスは家電の買い替えや車検代等でなくなってしまいます。
私は来年度から幼稚園の預かりサービスを利用して働くつもりですが、給与の内どれぐらいを貯蓄に回すべきでしょうか?
お互いの実家が遠くフルタイムは無理なので、扶養範囲内での勤務になります。
年収100万弱程度でしたらやはり全てを貯蓄にあてるほうが良いのかと思うのですが、子ども達と旅行やレジャーもしたいなとも思っています。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まだまだ小さなお子様いるご家庭。今後のマイホーム取得に向けてのどのくらいの貯蓄をしていけばよいかのご相談とかとお見受けしましたが、認識に間違いはないでしょうか?
ご希望されているマイホームがどのくらいの額のものなのか、新築なのか中古なのかによってもマイホーム取得のための貯蓄(頭金)の貯め方は変わってきます。もし新築を前提とするなら取得しようとするマイホーム価格と諸経費を含めた金額の2割程度を目標に貯蓄したいところです。特に新築の場合は新築プレミアムが乗った形での価格となっている場合が多いことから、買ったとたんに資産価値が1割から2割程度下がることもあります。そのため、住宅ローンを組んで住宅購入したときに、万が一、住宅を手放さなくてはならなくなった場合でも、家を売ってローンが残ってしまうような事態をさけるためのひとつの方法としても頭金の準備はしておきたいところです。
仮に物件の取得費用が3000万円だとしたら、その2割の600万円が目標の頭金ということになります。上のお子様が小学校高学年になるまでに5年ほどの期間があるかと思いますので、年間120万円ほどの貯蓄を収入から回すことが必要になります。
しかしご相談者様はお子様と旅行やレジャーもされたいご様子。お子様との時間は過ぎてしまえば戻ってきませんから、ご家族の時間を持つことは大切なことかと思います。それにもお金をかけたい場合に、年間120万円の貯蓄が難しいとなると、方法としては手に入れたい物件の価格を下げたり、他にかかっている支出を抑えたりするなどの調整が必要となってきます。あるいは住宅取得等資金の非課税の特例を利用した親からの資金援助を受けられるかをなど検討することもできるかもしれません。また、ご質問内容からでは現在の貯蓄額がわかりませんが、すでにある貯蓄額によっても話は変わってきます。
なお、二人分の児童手当(2万円)は全て貯蓄しているとのことですが、こちらは将来の教育費のためにそのまま手をつけないでいるのが理想かと思います。
このように、マイホーム取得等やお子様の教育資金などの大きなイベントを踏まえて、どのように資金作りをしていけばよいかなどを検討することはライフプランニングと言われるもので、より具体的な家計の情報やご相談様のお考えをお聞きしないと適切な答えを導き出すのは難しいところです。特にマイホームは大きな買い物で一般的は長いローンを組むものですから慎重に検討したいところです。
FPはライフプランニングをお手伝いする人ですので、マイホーム購入に向けて一度しっかりご相談されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入するか、賃貸するか

40代の主婦です。子供は小学生です。世帯年収は600万円位です。現在賃貸マンションに住んでいます。主人の仕事によって転勤が多いのでその都度賃貸に引っ越すという生活です。主人は一生持ち家を持つつもりはないそうです。会社から家賃補助があるわけでもないので、賃貸料金は毎月かなりの出費です。もったいないなと感じます。いっそ私と子供だけ家を購入して定住したいなと考えております。まあそこは夫婦の話会いが必要ですが、私は田舎の戸建てで育ったので、自分の家がないという今の状況が不安で仕方ないです。将来収入がなくなったら、どこに住むのかと考えてしまします。FPの方から見て、戸建てを購入するのと賃貸で暮らすのと、高齢になってからどちらが暮らしやすいと思いますか。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これからはマイホームか賃貸かどちらがいいのか

現在、妊娠中の主婦です。子供が産まれることもあり、家族で暮らせる広さの家に引っ越しをしたいと考えています。しかし、旦那は現在と同様賃貸で考えてるようです。私は、どうせ引っ越すなら、一生落ち着ける場所としてマイホームを手にしたいと考えています。それに、あまり余裕のある収入ではないのに、賃貸にすると家族3人が不自由なく生活するだけの広さの賃貸マンションとなると、家賃もそれなりになります。あまりに安い物件だと、お隣や上下のお宅に子供の泣き声や足音を気にしないといけないため、そういう点で安い賃貸マンションやアパートは避けたいというのもあります。それなら、中古でもいいから、お手頃な価格で払える金額のローンを組んで、マイホームで気兼ねなく生活したいというのが私の考えです。ただ、昔ならマイホームを買うことが一番いいとされていましたが、今は、それに限らず賃貸でもいいとされてますよね。賃貸でリスクなく常に選択肢がある状態(状況にあわせて引っ越しできる状態)にしておくのは、賃貸のメリットであるのも確かです。ローンを組んで、固定資産税やマイホームの修繕費などなどお金がかかるのはマイホーム購入のデメリットで、収入が低いからこその不安な点でもあります。実際、将来の生活も考えたらどちらがいいのでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅を購入するか、賃貸を継続するか

33歳会社員です。現在は都内に賃貸で暮らしております。相談したいのは、今後の住まいに関してです。昨年転勤で都内へ引っ越してきまして、現在妻と二人暮らしですが、今後住宅を購入するか、賃貸を継続するか悩んでおります。住まいを購入し、家賃と同等、もしくは低い価格で月々のローンを組むべきか、一定の家賃を支払い賃貸を継続するか結論はでません。FPさんの目線から見て①都内・もしくは近郊に住宅を購入することのメリット②住宅購入に際しての注意点上記を伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 175Rさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

今後も賃貸か購入かどちらが良いのか

上手に資産を増やすアイデアと家系のみなしをFP に相談したいのと、現在は賃貸マンションなのですが将来的に購入するのが得かどうか相談したいです。フリーランスでも住宅ローンが利用できるか不安があり、金利や審査の状況を予め相談したいです。現在の収入を上手に節約して運用する方法や、老後の資金作りをどうするか相談したいです。年金がどれくらいもらえるか、個人年金をするべきか相談したいです。住まい選びでマンションか同額の一戸建てのどちらが良いかを相談したいです。ライフプラン全般において、老後のための貯蓄をどうしていくか、現在の保険等の出費をもっとおさえるべきか相談したいです。保険の見直しをした方がよいのか、解約してプランを変えるべきか相談したいです。

女性50代前半 lunaartemis_18f1さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンの減税が終わる時に引っ越すか?

もともと旦那40代が住むために買った3LDKのマンションに、結婚して私30代も一緒に住んでいます。子供が欲しいと思っていますが、お互い年齢的に高齢になるので、どうなるかわかりません。あと数年で住宅ローンの減税が終わり、そのタイミングで残っているローン1500万ほどを一括で支払ってしまった方が良いのでしょうか?残りのローンは旦那の貯金のみで支払い可能です。また、一戸建てをそのタイミングで買うのは、どうなのでしょうか?私は昨年まで、ずっと正社員で働いてきましたが、プライベートな時間もなく、疲れてしまったので悩んだ末に退職しました。今は旦那の年収850万にて、やりくりしています。私の貯金は3000万ほどあります。年齢も上なため、これ以上歳を取るとローンも組みにくくなるので、迷っています。忙しくて使う時間がなかったことと、子供が出来たら子供のために使いたいと思い、貯めていました。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答