2021/05/21

フリーランスセラピストとして働く方法

男性30代 まっさんさん 30代/男性 解決済み

現在、理学療法士として救急病院に勤務しています。おおよそ5年後にフリーランスで働く事を目指しています。内容は、小学生から大学生のスポーツ選手のスポーツ障害予防、スポーツ障害改善の為の治療を実施する事です。その為に必要な資金を具体的に知りたいと思っています。まずは場所代ですが、店を持たずにレンタルスペースで実施、もしくは依頼先で実施しようと思っています。次に施術料ですが、具体的なプランとしては①1回4000円の施術、②週1回の4クールコースで12000円の2パターンを考えています。また集客として、スポーツチームに赴き、スポーツ障害診察を無料で行う予定です。ここでスポーツ障害がありと診断された場合に自身の施術を提供するようにしていきたいと思っています。また健康維持活動として集団ストレッチポール活動も考えています。こちらは5-10名を定員として集団で健康維持の為のストレッチポールを行う活動で、週1回1000円を予定しています。あとは必要経費の計算がまだまとまっていないので、そこを考えられたらと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/05/24

店舗を構えたり、従業員を雇ったりされることはお考えではないようですので、初期費用として特に大きなものはなさそうですね。

集客を目的としてチラシを作成したり、ウエブサイトを構築したりといった広告宣伝費用や、ストレッチポール等の施術に必要な器具類等が、差し当たって必要になってくるでしょうか。

もっとも、コストをできるだけかけずに宣伝したり、すでにお持ちのものを使われたりして、費用を抑える方法はいくらでも工夫できるでしょう。

極論すれば、身一つで稼ぐことが可能ですから。

一方で、予期せぬコストも必ず発生します。

普通は、売り上げは期待通りに伸びず、費用は想定以上に膨らむものです。

また、今の安定した収入がいったんゼロになり、恵まれた手厚い社会保障も一気に失うことになります。

事業計画を立てる際には、必要経費を積み上げて計算するよりも、売り上げがゼロに近くても一定期間は耐えることができるように、経費をできる限りかけない方法をお考えになることをお勧めいたします。

なお、「理学療法士」を名乗られるのであればあくまでも医師の指示のもとに活動することが規定されているため、「診察」や医師の指示のない「治療」などの表現は不適切であると考えます(健康維持を目的とした体操指導等にとどまる場合は、「理学療法士」の名称を使用することに何ら問題はないことが厚生労働省から通知されていますが)。

また、5年後という時期には何か理由がおありなのでしょうか。

過去5年ほどをみても同業者は激増している印象がありますし、こうした事業は必ずしも理学療法士でなくても実施可能ですので、具体的なプランをお持ちであるだけに、早く参入されてもよいように思うのですが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業のための資金について

40代半ばの会社員です。私の夢は起業し自分の会社を興すことです。しかし結婚しており、妻と子供2人の4人家族であることから、会社を辞めて収入を失うリスクもあり、起業には非常に慎重になっています。会社のタイプにもよると思いますが、起業のためには一般的にどのくらいの自己資金を確保しておく必要がありますでしょうか?また銀行から資金を借入するためには色々な手続きや審査が必要になると思われますが、どのようなことが必要になりますでしょうか?事業の内容や、将来性、収益のプランなどが審査され、資金の提供に値しないと判断された場合には、借り入れは難しくなりますでしょうか?起業するための自己資金や、銀行から資金を借入する際の手続き等について教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/08/13

開業して一年未満、コロナ禍の生き残りかた

初めまして、開業してまだ9ヶ月です。飲食店様相手に製品を製造販売しています。開業届を出した次の週くらいに緊急事態宣言が出され、製造販売も一旦ストップし、別の仕事で繋いでました場所の状況もあったので10月にやっと生産スタートすることができましたが、その後も飲食店様への影響に比例して私もかなり影響がありますコロナ前に少し売り上げがあったので、持続化給付金は申請しましたが足りません。販路の拡大も図っていますが、メインターゲットの飲食店様の動きも現状鈍いままなので、このまま頑張るか考えることが多くなりました、政府の補助も飲食店止まりなので私のような立ち位置の業種には無関係な補助ばかりでどうしようもありません観光や飲食店は直接ダメージがありますが、我々業種にも比例してダメージはあります。国がどう考えてるかが問題になるような問題ですが何か良い方法や補助などがあればアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 yasuyuki2020さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

年齢が年齢ですので、それでも起業をすることが望ましいか?

今現在65歳、年金生活ですが、まだまだ仕事をしたく思っています。それも自分で起業をしたいです。今自分がしたいと思っている仕事が、インターネットを通じての仕事。これには訳があり、私は一時期【就労継続支援B型作業所】に通っておりました。でもそこでの作業は内職程度の作業で月に平均して10000円ぐらいのお給料です。作業所には色々な理由の方が勤めておられました。この【就労継続支援】というのは、最終的な目的としては、一般就業に向けての訓練みたいなところです。でもこれは私が実際に勤めて感じていることは、仕事の内容的にはとても一般企業に勤めるレベルになることは、不可能に近いです。今の時代、スマホやインターネットの復旧で、パソコンを使えるのが当たり前になってきている時代です。それなのに、建前だけで運営している作業所が多いということです。これでは一向にお給料を上げることができないと考えています。私の夢は、こういった作業所での工賃を上げることです。そしてその事業所に通っておられる方の、生活レベルのアップです。

男性60代後半 challenger-0038さん 60代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

個人事業主について

退職後、自分のペースで働ければいいとバイトなどの掛け持ちで生計を立ててゆくことを考えています。複数の職業を時給ベースでするとなると社会保険は自分で入らなくてはならないかと思います。所得税や住民税は確定申告となるかと思うのですが、その際例えば仕事で使う道具、住居、交通手段などは経費として税金控除できるのでしょうか?個人事業主として法人として届ければ控除可能という話を聞きますが、実際、複数の業務(バイト)をしながら可能なのか、その方法や条件などについてお聞きしたいです。個人事業主として一つの事業のみに従事しないといけない、または、経費を控除できない場合 所得税がかからない金額内の収入しかなければ、確定申告もしないで良いのでしょうか。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

独立について

私は妻が個人事業主として2019年から経営しているショップの付随事業として2020年からフリーランスのカメラマンをやっている者です。今回、私自身にも顧客さまが付いてきて、更なる事業の拡大に当たって、妻のショップから独立するほうが良いのか、このまま従業員として雇われるという形態をとったほうが良いのか悩んでいます。家庭としては、学生を含む三人の子どもがおり、妻が世帯主となっています。2020年の私の年収は200万円ほどで、2021年度は400万円を目標にしています。コロナ禍の最中でもあり、フリーカメラマンという職業も先が見通せない状況の昨今、税金の面も含めて分からないことが多く、相談させてもらいました。

男性50代前半 chun4さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答