長期投資と短期投資のバランスと、子供の養育費とのバランスについて

男性40代 ひらひらさん 40代/男性 解決済み

現在個人としては、長期投資として米国株ETFをメインに運用しています。投資は基本的に10年20年というスパンで考える事だと分かっていますので積み立てNISAも活用しながら、そちらに資金のほとんどを入れております。ただ、短期投資(1ヶ月~半年)にもチャンスはあると思うので多少は持っておいた方が良いのかな?とも思っています。また、子供がまだ小さい為、投資資金と子供を育てて行く為の学費等のバランスも気になっています。最終的に自分自身はFIREを達成して家族との時間を多くとる様にしたいのですが、子供の費用を考えるとFIREの達成は遅くなると思うので短期・長期・子供のバランスをどれだけリスクを取りながら行っていくのかを悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
ひらひらさんがつみたてNISAを活用しながら米国株ETFに投資しているのは、素晴らしいことです。未来は分かりませんが、現在のまま進めば、かなりの資産を60歳までに作れるのではないかと思います。
そして、直近で必要になるお金が子供の教育費とのこと。公立に活かせるのなら、小学校と中学校では、そこまで多額の教育費は必要ありません。ですから、これは日常の生活費の中に入れておき、家計を組みなおすといいでしょう。
高校から、特に大学では本格的に教育費がかかりますので、その入学時期を目標にして、投資資金の一部を教育費のために充てたらいいのではないでしょうか。
資金の優先順位は、まず子供の教育費、次にご自身と配偶者の老後資金、といった順序になると思います。そのうえで、まだ投資資金があるなら、短期投資をしてもいいでしょう。なお、老後資金は長期投資で作るものです。
短期投資は、トレードで生活しているのでなければ、あまりしない方がいいでしょう。市場の動きに一喜一憂し、本業が手につかなくなります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/24

現在されている長期・積立は止めずに続けてください。将来、大きな資産になると思います。

運用で必要なことは、ゴールを設定することです。ゴールによって運用期間が変わります。期間が変われば運用方法も異なるので、現在の運用を老後の為と割り切って、養育費の為の運用を行うことがベターと思います。
子供の養育費が必要になるのは大学入学からとなることが多く、それ相応の時間があると思います。また、現在では大学の授業料は奨学金を活用するケースも増えているので全額を準備しなければならないというストレスは減っていると考えます。
人生における3大支出は住宅・教育・老後になります。ひと昔前までは住宅・教育・老後の順でしたが、現在では老後・教育・住宅の順に変わっています。FIREが注目を集めている背景はここにあるとの見方もあります。資金を増やそうと短期投資に目が向くのは当然です。しかし、短期投資は投機ということを念頭に置いて行わなければなりません。投機で必要なことは知識や技術ではなく「運」です。投資の神様ウォーレン・バフェット氏も「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」としています。衝動に駆られることは多々あると思いますが、堪えることも必要と思います。

つみたてNISAでは年間40万円(月額3.3万円)が上限です。「しながら」と記述があることから判断すると、月額3.3万円以上の積立を行っているのではないでしょうか。それであれば、つみたてNISAに回している以外の部分、もしくはその一部を教育費を目的とした積立に回すことがベターではないでしょうか。もし、教育費無償化などで資金が思ったほどかからなかった場合、老後資金にゴールを変更することもできます。ちなみに、教育費に関しては積立でも過度なリスクを採ることは避けた方が賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よく収入を増やす方法教えてください。

事情があって仕事が変わり、収入が減ってしまいました。このままでは毎月赤字になってしまいます。副業も考えていますが、大きな収入を得る所までは至らず、株など投資関係にも興味が出てきました。子どもがいるので、イチかバチかというような賭けに出れるほどの余裕も勇気もなく、悩んでいます。失敗しないためには、手始めにどんな勉強をすると良いのか、何が効率的に収入を増やせるのか、初期投資をどれ位できると良いのか知りたいです。

女性40代前半 ももんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託が最善策なのか

現在積み立てNISAでインデックスファンドを中心に投資信託を購入しています。いろいろな情報を見ると、個別株を買うより自動的に最適な組み合わせで購入してくれる投資信託が安全に良い成績を上げる方法だと聞きます。しかし、人によっては積み立てNISAではなく通常NISA移行や個別株購入もをおすすめされていることもあり、私自身興味もあります。やはりあまり経験のないうちは、安全に投資信託の積み立て購入を行っていたほうが良いのか、少しずつ他の投資も行ってみたほうが良いのか、日々迷っています。個人の裁量や考え方、資産の違いだとは思いますが、どのように資産運用に慣れていったらよいのか、アドバイスを頂けますと幸いです。

女性30代前半 onnf0327さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ前後の投資戦略について

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みは深刻なものだったが、現在、株価は回復してきている。これから投資をする上で、どういう資金の配分にすればいいのか知りたい。株や債券などの割合はどうすればいいいのか。あと今年のNISAの枠が10万円ほど余っているが、どのように使えばいいのか教えてほしい。更には来年の投資戦略はどうすればいいいのか教えてほしい。NISA枠の使い方については特に詳しく知りたい。数年後のNISAの制度変更についても、今からどのように準備していけばいいのか、制度の変更点についても詳しく知りたい。ほかには単純に来年の相場がどうなるのか、コロナがどうなるかによっての、いくつかのシナリオについて知っておきたい。仮想通貨をはじめるかどうか迷っているが、それも教えてほしい。これからポイントで投資信託を買おうと思っているが、注意点やおすすめポイントを知りたい。

男性40代後半 kenkennohohonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産を株式投資してみたいが何をどうすればいいのか全く分からない

一人暮らしで歳を重ね、将来に不安が出てきた為、貯蓄だけではなく資産の運用を考え始めています。しかし、何をどうしていいか全く分かりません。周りでは株式投資をしている人が数人いるので株式投資というものに少し興味を持ち始めましたが、具体的な内容は分かりません。株式投資をしている人に聞けば良いのでしょうけど、儲かる話をきちんと他人に教えてくれるのかな?と不安になり聞けません。まずは何をすればよいのかを知りたいです。また、投資をするという事は、当然リスクもあると思います。そのリスクをなるべく回避する方法や、リスクの大小を見分ける方法も知りたいと思います。株式投資にこだわっている訳では無いので、初心者が資産を運用しやすい方法全般が知れればいいなぁと思っています。

女性40代後半 めいこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株主優待をお得にもらえるクロス取引って?

兄の勧めで2年程前から優待目的で株を保有しています。共働きですが世帯年収600万いかないほどなので、株の保有に注ぎ込める資金があまり多くありません。SNSで情報収集していたら、株主優待をお得にゲットできる「クロス取引」というものが紹介されていました。権利確定日周辺のみ株を保有しておけばいいようなので、短期間の資金拘束で株主優待をもらえるならとても魅力的な方法だと思います。ですがその方法が少し難しくて私にはイマイチ理解ができません。情報発信している方々は慣れているようなので簡単そうに説明されているのですが、説明を何回か読んでみてもどうもよく分からなくてなかなかチャレンジできません。しっかり理解してから挑戦したいので、仕組みや方法を分かりやすく教えてほしいです!

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答