長期投資と短期投資のバランスと、子供の養育費とのバランスについて

男性40代 ひらひらさん 40代/男性 解決済み

現在個人としては、長期投資として米国株ETFをメインに運用しています。投資は基本的に10年20年というスパンで考える事だと分かっていますので積み立てNISAも活用しながら、そちらに資金のほとんどを入れております。ただ、短期投資(1ヶ月~半年)にもチャンスはあると思うので多少は持っておいた方が良いのかな?とも思っています。また、子供がまだ小さい為、投資資金と子供を育てて行く為の学費等のバランスも気になっています。最終的に自分自身はFIREを達成して家族との時間を多くとる様にしたいのですが、子供の費用を考えるとFIREの達成は遅くなると思うので短期・長期・子供のバランスをどれだけリスクを取りながら行っていくのかを悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
ひらひらさんがつみたてNISAを活用しながら米国株ETFに投資しているのは、素晴らしいことです。未来は分かりませんが、現在のまま進めば、かなりの資産を60歳までに作れるのではないかと思います。
そして、直近で必要になるお金が子供の教育費とのこと。公立に活かせるのなら、小学校と中学校では、そこまで多額の教育費は必要ありません。ですから、これは日常の生活費の中に入れておき、家計を組みなおすといいでしょう。
高校から、特に大学では本格的に教育費がかかりますので、その入学時期を目標にして、投資資金の一部を教育費のために充てたらいいのではないでしょうか。
資金の優先順位は、まず子供の教育費、次にご自身と配偶者の老後資金、といった順序になると思います。そのうえで、まだ投資資金があるなら、短期投資をしてもいいでしょう。なお、老後資金は長期投資で作るものです。
短期投資は、トレードで生活しているのでなければ、あまりしない方がいいでしょう。市場の動きに一喜一憂し、本業が手につかなくなります。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/24

現在されている長期・積立は止めずに続けてください。将来、大きな資産になると思います。

運用で必要なことは、ゴールを設定することです。ゴールによって運用期間が変わります。期間が変われば運用方法も異なるので、現在の運用を老後の為と割り切って、養育費の為の運用を行うことがベターと思います。
子供の養育費が必要になるのは大学入学からとなることが多く、それ相応の時間があると思います。また、現在では大学の授業料は奨学金を活用するケースも増えているので全額を準備しなければならないというストレスは減っていると考えます。
人生における3大支出は住宅・教育・老後になります。ひと昔前までは住宅・教育・老後の順でしたが、現在では老後・教育・住宅の順に変わっています。FIREが注目を集めている背景はここにあるとの見方もあります。資金を増やそうと短期投資に目が向くのは当然です。しかし、短期投資は投機ということを念頭に置いて行わなければなりません。投機で必要なことは知識や技術ではなく「運」です。投資の神様ウォーレン・バフェット氏も「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」としています。衝動に駆られることは多々あると思いますが、堪えることも必要と思います。

つみたてNISAでは年間40万円(月額3.3万円)が上限です。「しながら」と記述があることから判断すると、月額3.3万円以上の積立を行っているのではないでしょうか。それであれば、つみたてNISAに回している以外の部分、もしくはその一部を教育費を目的とした積立に回すことがベターではないでしょうか。もし、教育費無償化などで資金が思ったほどかからなかった場合、老後資金にゴールを変更することもできます。ちなみに、教育費に関しては積立でも過度なリスクを採ることは避けた方が賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社で導入している確定拠出年金が思うように増えないのですが

会社が企業型確定拠出年金を導入し10年以上になりますが、思うように増えていない気がします(現在700千円程度)。運用は元本確保型(定期預金)に50%、バランス型ファンドに50%で行っております。拠出金自体も現在月15,000円で勤続年数に応じて増えていく規定となっており、MAXの23,000円になるのは定年間近となる見込みです。運用商品を変更する際のアドバイスや、拠出金を増やす方法などがあれば教えていただきたいです。また、iDeCoと企業型確定拠出年金は別物なのでしょうか?併用もできるのでしょうか?その違いやメリット、デメリットなども教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 shinbocheckさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株で成功する人は、どんなことに優れているの?

投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

REITについて

現在積立NISAでS&P500と新興国株式に積立をしており、Idecoで8資産へのバランス投資を行っています。月額にして約2万円の投資余力があるので、個別株への投資か、投資信託への積立かを悩んでおります。そこで投資信託を利用する場合にはまだ投資を行っていない領域であり配当利回りが高いREITに興味を持っております。(コロナの影響でしばらく値下がりしてるとも考えています)そこでざっくりでいいので、国内REITへの投資のメリット・デメリットと国際REIT(先進国、新興国)への投資のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。またコロナの影響で不動産価格は下落傾向にあると思いますが、回復に兆しとなる指標があったら同時に教えていただきたいです。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答