賃貸に住み続けられるか不安

女性50代 am-kikakuさん 50代/女性 解決済み

いま、夫婦二人で東京の賃貸マンションに暮らしています。共働きで、都会暮らしが性に合います。預金もありますが、東京や神奈川に特に住みたいという思い入れのある地域がなく(実家も東京ではないけれど、地元に帰るつもりもない)、賃貸ならいつでも移動出来る気軽さもあって、賃貸に住んでいます。しかし、いまの賃貸に入るときには保証人になってもらった親が、いまは無職(年金受給のみ)となりました。家賃の更新はできたのですが、今度、別の賃貸に引っ越すときに保証人になってもらえない(審査を通過できない)のことが多いのでしょうか。自分の預金があっても、賃貸だと借りられないという事態にもなるのでしょうか。そうなると、賃貸ではなく、マンションや一戸建ての購入を考えていったほうがよいのかと迷っております。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

大家さんにとって、入居者の支払いが滞って賃料を回収できないという事態は絶対に避けたいことですので、たとえご自身に一定の預貯金があったとしても、基本的には連帯保証人が求められることになります。
しかし、今回ご両親が退職され年金受給者になられたとのこと。ご両親の状況や物件にもよりますので一概には言えませんが、今後必ずしも連帯保証人になれるとは限らなくなります。
しかし、このような場合のために、家賃債務保証サービスという仕組みがあります。
社会の高齢化で親族が連帯保証人になれないケースが増えたことや、連帯保証人を依頼できる人が身近にいない外国人の増加などを背景として、近年は家賃債務保証会社の利用が急拡大しています。これにより、審査を通過すれば、連帯保証人がいなくても賃貸借契約を結ぶことが可能となります。
現在では賃貸借契約の約6割に家賃債務保証会社が利用されているようです。大家さんにとって、入居者の家賃滞納時に代わりに立て替えてもらえる安心感は大きく、普及が一気に進みました。
ちなみに家賃債務保証会社に支払う保証料は、保証会社によって異なりますが、初回月額家賃の50%、以後1年ごとに1~2万円というのが相場となっているようです。
ご相談者さまのようなケースは、今後も増えていくと思われます。ですから、今後賃貸契約を結べなくなるかもしれないから今のうちに購入しておいたほうがよい、とは考えなくてもよいでしょう。
むしろ、これから人口減少が加速していきますので、少なくとも場所さえ選ばなければ賃貸物件の選択肢が狭まることはないと思われます。気軽に移動できる賃貸に住み続けるというのは、極めて合理的な選択といえるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

最適なポートフォリオを組みたいので教えてもらいたいです

日本の今の政治をみていると日本の経済に全く期待できません。もう国に何も期待していません。老後の公的年金も本当に貰えるのか、それとも貰えないのか不安です。そこで老後を安心して暮らしていけるために今のうちから資産を増やそうと思っています。そのための知恵をファイナンシャルプランナーの方にお借りしたいです。老後の資産を増やすためにどういったポートフォリオを形成すれば良いのでしょうか?リスクを取ることはある程度は可能なので、一度自分のライフスタイルからどういったポートフォリオが良いのかアドバイスをもらいたいです。株や投資信託といったメジャーなものからマイナーな投資まで、色々な投資の中から最適なポートフォリオを組みたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後夫婦の生活費

現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

母と楽しく老後生活を送るには

母は団地暮らしで、贅沢癖はありませんが、将来もらえる年金も少なく、私の補助が必要になってくると思います。私は現在独身で、職場には同性ばかりでなかなか出会いの機会もありません。このまま結婚出来なかったらと考えると、私もたいして稼いでいるわけではないので、母を援助できる自信がありません。母は私がいるので将来援助を求めることができますが、私はこのまま結婚出来ず子どもも出来ずでそのまま歳をとってしまった場合、もらえる年金もかなり少ないです。一人で生きていく場合、ある程度母も援助しながら生活できるくらいの老後を送るためにはどうしたらいいでしょうか?nisaなども興味がありますが、銀行窓口がやっている時間帯などは仕事なのでなかなかゆっくり話を聴くチャンスがありません。なにかやっておくといいものや対策などありますか?

女性30代前半 mhrkさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活費が心配

現在、40歳で乳幼児が1名、幼児が1名、嫁が1名の家族構成です。今現在持ち家がありますがかなり老朽化しており、家の位置が東南海地震の影響を受けそうであり、子供部屋も必要なため、家の建て替えを行ったり、子供の養育費も掛かってくるかと思います。子供にはできれば大学には行かしてやりたいと考えています。ただ、私自身が40歳なので、子供が成人する頃は60歳を超えており、その後の数年間で老後の資金を貯めていったとしても、そこまで多くのお金を貯める事は難しいかと考えています。現状は老後に向けて保険会社の個人年金と健康保険と生命保険をかけています。子供2人には現在学資保険をかけております。どうすれば老後に余裕のある生活が可能か教えてください。

男性40代前半 aryamakoujiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老人ホームに入るためにはどれくらいお金が必要?

老人ホームに入るつもりのため、具体的に必要な予算と受けられる社会福祉について相談をしたいです。老人ホームに入るためには具体的にどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、社会福祉制度などもあれば聞きたいです。

男性40代前半 lsiさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答