保険会社による違い

男性30代 snow01sid10さん 30代/男性 解決済み

保険会社による値段の違いや、補償額の違いは数字で見えるので分かりやすいですが、実際に被害を受けた際のサポートの早さの違いや、お金の受け取りのスムーズさなとがどのようにすれば知ることができるのかが分からないです。また、値段の違いでどこまで保証に差が出るのかがわからないです。数字の上では、同じでも会社によって保険にかかる値段が違うのも気になります。また、どこまでが保証内で、保証外になるのかといった基準がとても難しいです。もし、実際に被害を受けても、どのくらいの被害で保険会社に連絡すれば良いかが分からないし、不安を覚える点でもあります。また、ネット保険とそれ以外の違いもあまり分かりません。どの会社が信頼できるのかも教えていただきたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

本サイトは、閲覧者様への公平性を維持するために、保険会社を選別することは行っておりません。従いまして、損害保険に関する一般的な知見を回答させて頂きます。

損害保険とは、①自己に対する保障と、②相手側に対する補償を備えるものです。大切なことは、②に対する備えとなりますが、補償内容によって当然に保険料が変わってきます。また、取扱い規模が大きくなれば「規模の経済」の経済によって、保険商品に必要な平均コストが下がるため、保険料を下げることが可能となります。従いまして、ダイレクト型の保険商品の特徴でもある、代理店への手数料の削減効果も伴い、インターネットによるシステム化によって、販売に関する大幅なコスト削減効果が生まれます。

ダイレクト型が発売されるまでは、営業による人件費がかかっていましたから、その事務経費が保険料に加算されているため、現在でも保険料では大きな開きが発生しています。つまり、保険料による補償の差はなく、保険契約の約款に基づいて確実に支払いは実行されます。しかし、保険商品の説明は複雑でもあり、約款を読んだだけでは理解できないこともありますから、本当に自分に適した保険を選択する安心感から、非ダイレクト型(代理店の担当者に依頼する)の保険を選択されている方も多いと思われます。

続いて、保険の適応外となるケースは、自動車保険であれば、運転者限定契約をされている場合など、契約者以外の者による事故発生には適応されないなどがあり、保険料を削減するために限定を増やすことで適応されないケースが増加するとお考え願います。また、公序良俗に反する行為の場合にも、補償や保障がなされないケースもあります。

最後に、保険に加入するという事は、その保険が適応される範囲(例えば自動車接触事故)であると思われる事故については、どの程度の損害であっても保険会社に報告しておくことが大切です。後日、関係する証明書などの提出を求められることもありますが、まずは、現場からの第一報を入れておくことで、その後の対応がスムーズに進むことになると覚えておいて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の選び方を教えてください。

自動車保険には、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害補償保険などいろいろな種類があって、どれを選んだらいいのか悩みます。事故にあったときに自分が傷つくことを考えると、人身傷害補償保険に入っていた方がよさそうだし、事故を起こしたときにもしかしたら他人やものを傷つけてしまうことも考えられるので、対人賠償責任保証などにも入っていた方がよい気がします。しかし、いろいろな保険を選択してしまうと保険料が高くなります。自動車保険料はできるだけ抑えていのですが、もしものことを考えるといろいろと選びたいです。では、どういった自動車保険を選んだらよいんでしょうか。自分にあった保険の選び方のコツを教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

車の購入前後における費用のこと

今回は車を購入する前と購入した後の経費のことについて記載したいと思います。我が家は会社員の私とパート勤務の妻と中高生の子供達の4人家族です。地方に在住のため、子供達の通学の送迎や買い物など、何かと車がないととても生活が成り立たず不便であるので、車は必需品となっています。しかも軽自動車と普通車の二台所有しています。ただ便利は良いのですが、車はとてもお金がかかります。先ず購入時、新車なら任意保険含めた必要経費諸々で200万円以上かかります。更に、購入後は動かすためのガソリン代が毎月約3万かかり、更に毎年毎年の自動車税が約5万円、自動車保険と隔年の車検代で毎年約10万円と言った具合に金食い虫です。どうしたら利便性を失わずに車にかかる経費を削減出来るのか知恵を拝借したいです。

男性50代後半 herさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の特約などについて

私は20代で車とバイクを1台ずつ所有しており、それぞれ自動車保険に加入しています。弁護士費用の特約には入ったほうが良いとよく言われますが、保険会社は何故相手側と交渉してくれないのでしょうか。また、出来ない場合どうして特約として別枠に設けられているのでしょうか。運転者の年齢条件による特約で全年齢や21歳以上など4つか5つほどに分かれていますが、この分類はどのようにして決められているのですか。また、それ以上の年齢枠がないのは何故なのでしょうか。年に度々ある玉突き事故など複数台が絡む事故があった場合、ドライブレコーダーや監視カメラがなく車がどの車とぶつかったかわからな時の保険はどうなるのでしょうか。また、その際におきた物損や人身事故はどうなるのでしょうか。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答