地震保険は必要ですか?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。
住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、大規模な地震は、いつ、どこで起こるのかわからないものであり、ご自身の自助努力で回避できるリスクではありません。

しかしながら、万が一の小さな確率で、大規模な地震によって多大な損害を受けてしまった場合はどうでしょう?

住宅を新築し、数千万円単位のお金が動いている中で、上記のような想定しないことが起こって、多額の借金だけが残ったらどのように思うのか考えてみてはいかがでしょう?

地震保険料は、10年間の長期前払いで考えますと、一時的に多額の保険料を負担することになりますが、これを年単位や月単位に換算すると微々たるものであるはずです。

その地震保険料を「ケチって」小さな確率で発生する大きなリスクを長い期間に渡って常に抱える方が、個人的には投資判断としてどうなのかな?と感じます。

あくまでも人それぞれの考え方であり、回答者個人の考え方が決して正しいとは言えません。

とはいえ、実際に購入した物件の金額とその後の取り返し、立て直しが図れるのか、どうかも視野に入れた上で、いま一度、奥様とよく検討されることが望ましいと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金に関する質問

私が最近気になっているのはネット販売での税金です。最近、メリカリなどのアプリフリマが流行っていますが例えばある程度高額なものが売れた場合なのに税金はかかるのか?またその際はどのような対処をすべきなのか?という点が気になりました。実際にかなりの数の方が利用されていると思いますが、税金を納める(ネットでの)というのをあまり聞いたことなかったので。教えていただけたら幸いでございます。一応、保険の場合で気になる事も述べておきます。火災保険の件なのですがこちらはどれくらいの保証、例えば家が燃えてしまった場合3000万円の持ち家だとしたらいくら戻ってくるのか?また家の年月が経っている場合戻ってくる金額は減るのか?ということは気になります。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

50代の自動車保険、大手かネットか?

今丁度自動車保険の担当者さんが変わり、免許証の色もゴールドに変わったので保険内容の見直しをしている所です。現在はディーラーを通じて大手のA社でマイカー二台の保険契約をしています。現在の保険内容は二台とも3年契約なのでその契約が終了するまでは、途中でゴールド免許に変わってもゴールド割引は適用できません、と言われ、がっかりしていた所ある提案が担当者さんから出されました。それは一旦現在の契約2つを解約し、二台まとめてミニフリートというものに入りなおせばゴールド免許割引がすぐ適用可能となりかなりお安くなる、とのことでした。それならばと、すぐ契約し直そうかと思ったのですが、最近テレビで50代に大変お安い魅力的な保険を知ってしまい少しシミュレーションしてみたのですが、先述のA社の二台まとめてミニフリート、よりもかなり安くて心が揺らいでおります。そこで質問ですが、このような選択肢が有る場合、どちらを選んだ方がよろしいでしょうか?車は最近は二台ともあまり乗っていませんし、遠出もしていませんし、今まで事故で保険を使用したことも無く20等級です。利点欠点をご享受お願いします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険を節約しても良いのでしょうか?

毎年必ず払わないといけないものの1つが自動車保険料ですがそれを節約したいという気持ちがあるのですが、実際自動車保険料を安くするために格安自動車保険に入っても問題ないのでしょうか?これまではディーラーが勧める自動車保険に入っていたので安心感はあったのですが、保険料が高いのをなんとかしたいと思うのですが安い保険に乗り換えても良いのでしょうか?なんとなく安い保険に入ってしまうと大丈夫かと思うのですが、大丈夫でしょうか?もし、問題がないという事でしたらどういう点で問題がないか教えて欲しいです。実際に問題はないのでしょうか。それとも何か問題があるならどういう点で問題があるか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

自動車保険は通販型でも問題ないですか

自動車保険がかなり高く感じるので通販型にしようと思うのですが問題ないでしょうか。これで保険料が安くなるのは良いのですが、代理店と通販ではまるで保険料が違っていたので少し心配になりました。安いにはそれなりの理由があると思うのですが、実際通販型でも自動車保険は問題ないのでしょうか。なんとなく安い事で不安に感じます。もし、通販型で良くない点があるならどういう点で悪いのか知りたいのでそこを教えて欲しいです。問題がないのでしたら、どういう点で特に問題がないのか教えて欲しいと思います。また問題はないとしても通販型である事で何か面倒があったりするならどういう点で面倒化も教えて欲しいと思います。色々詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

火災保険の種類について

現在31歳の会社員です。これから賃貸を契約して新たに事業に取り組みたいと思っています。入居の際に火災保険に入るようすすめをうけました。しかしこれが初めてのことで勝手がわかりません。もしも建物が燃えたときには補償が出るとはわかりましが、補償範囲という概念がいまいちわかりません。これは、持っている家財の多さ、質の高さに応じてのことか、それとも建物の大きさで何か違ってくるものなのでしょうか。いろんな会社があり、料金も様々です。例えば、燃えたとしても、狭い家であり、ミニマリストで家財もほとんどないといった場合なら、少額の火災保険でいいのでしょうか?たくさん金品を有しているほど高額で補償範囲の広い保険にするべきなのでしょうか?個人にあったプランというものが知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答